日誌

校長日誌

2年出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」

 12月12日(木)3限、2年生は、天狗缶詰株式会社のかたや学校給食協会のかたなどによる出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」を行いました。子どもたちは、クイズに答えたり、映像を見たりして、うずら卵が農家から工場へ運ばれ、缶詰製品になるまでの行程などを学びました。実際に機械を使ってうずら卵の殻むき体験しました。

0

4年「育花プロジェクト」

 12月10日(火)5・6限に、4年生は地域のかたを迎えて胡蝶蘭の栽培の学習をする「育花プロジェクト」の最後の授業を行いました。この日は、胡蝶蘭の鉢のラッピング作業を行いました。子どもたちはラッピングシートにサインペンで絵を描いたりシールを貼ったりし、プレゼントするかたへ気持ちがこもったラッピングを完成させました。

0

マラソン大会

 12月4日(水)にマラソン大会を行いました。子どもたちはマラソン大会に向けて、20分放課の体力作りや昼放課の自主的な練習などに取り組んできました。マラソン大会当日はは、少し風が強い天候となりましたが、子どもたちは自分の目標に向かって、最後まで頑張って走り切ることができました。 

0

4年「人権の意識を高める訪問授業」

 12月3日(火)2限、4年生で人権擁護委員のかたたちによる「人権の意識を高める訪問授業」がありました。物語資料をもとに、人権について学習し、「自分がやられていやだったことは、相手にもやらない」ということが大切であると学びました。相手の気持ちを考えて行動できる子どもたちになってほしいと思います。

0

朝会

 12月2日(月)に朝会を行いました。12月4日から10日まで「人権週間」ということで、「人権」についての話をしました。特に、「人権週間」は、自分もお友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間であるということを話しました。最後に、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」という詩を読んで、紹介しました。

0

豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会

 11月25日(月)2限、豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業として、読売テレビアナウンサーの大野晃佳さんの講演会が行われました。「ドキドキ!ワクワク!アナウンサーの仕事って楽しい!」と題して、クイズに答えたり、実況中継を体験したりしながら、楽しく講演をしていただきました。最後に、「自分が好きなモノを見つけること、いろんなことにチャレンジすること、継続すること」が大事であるという話がありました。

0

体力作り

 11月20日(水)から、マラソン大会に向けての体力作りが始まりました。12月3日(火)まで、2限と3限の間の放課を使って実施します。子どもたちは、自分のペースで黙々と走っています。短い期間ですが、しっかり走って体力をつけ、マラソン大会ではよい結果がでるようにがんばりましょう。

0

3年自転車安全教室

 11月19日(火)2限、3年生は、市役所の安全生活課のかたや交通指導員のかたから、自転車の乗り方を学びました。止まって左右の確認の仕方や正しい自転車の乗り方などを教えてもらい、実際に運動場に描かれた道路を運転し、信号機で止まる練習をしました。自転車に乗るときは交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。

0

学習発表会

 11月15日(金)に、学習発表会を行いました。12日(火)に行われた校内発表会のときよりも、素晴らしい発表ができました。学習発表会を通して、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力することの大切さを学び、そして、一つの作品を作り上げることで、充実感、達成感を味わうことができたのではないかと思います。保護者のみなさまには、今日まで衣装や小道具の準備等にご協力していただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

桜の花が咲きました

 本日、校庭の桜に一輪の花が咲いているのに気づきました。最近の暖かい天候の影響なのか、季節外れの桜の開花に驚いています。

0