豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
この夏をふりかえると
やっと少しずつ、朝夕は秋風が感じられるようになりましたが、まだまだ日中は厳しい暑さが続いています。9月の半ばになっているのに…と思う毎日です。
この夏をふりかえると、昨年に引き続き本当に暑い日が続きました。「地球沸騰化」なんていう言葉も聞かれました。これまで見たことのないような台風の動き、豪雨、竜巻、突風、洪水のニュースが流れる中、反対に水不足になっている地域もありました。海外では大きな火事による被害、異常な高温等々。地球で起こっている自然災害のニュースが毎日のように報道されました。そして、台風の発生も多いような気がします。そして、本校では、季節外れのインフルエンザの流行。中学校でも感染者が増えているようです。
世界各地で起こっている様々な問題から、地球の気候が大きく変化していることを改めて感じる夏となりました。自分たちのこととして真剣に考え、行動しなければならない時がきているのかもしれません。
この夏をふりかえると、昨年に引き続き本当に暑い日が続きました。「地球沸騰化」なんていう言葉も聞かれました。これまで見たことのないような台風の動き、豪雨、竜巻、突風、洪水のニュースが流れる中、反対に水不足になっている地域もありました。海外では大きな火事による被害、異常な高温等々。地球で起こっている自然災害のニュースが毎日のように報道されました。そして、台風の発生も多いような気がします。そして、本校では、季節外れのインフルエンザの流行。中学校でも感染者が増えているようです。
世界各地で起こっている様々な問題から、地球の気候が大きく変化していることを改めて感じる夏となりました。自分たちのこととして真剣に考え、行動しなければならない時がきているのかもしれません。
0
秋の味
今日の給食に、さつまいもチップスがつきました。ちょっと近づく秋を感じました。まだ暑い日が続きますが、食べ物で秋を楽しむことができるようになってきました。
0
学級閉鎖
今日から3つの学年で、インフルエンザ感染拡大予防のための学級閉鎖をしています。以前はインフルエンザといえば、寒く乾燥している1月から2月頃にかけて流行するものでした。これまで、この時期に流行することは、なかったように思います。ウィルス感染予防のマスク着用が緩和されたことや、免疫がついていないためなのか、感染拡大の理由は明確ではありません。今回のような急激な感染の広がり方に驚いています。
学校では前向き給食、換気などの感染予防対策をしていきます。ご家庭でも協力を、よろしくお願いします。
今日は、子ども達の元気な声が少ない、ちょっとさびしい一日でした。

放課の運動場も、人が少なく広く感じられました
学校では前向き給食、換気などの感染予防対策をしていきます。ご家庭でも協力を、よろしくお願いします。
今日は、子ども達の元気な声が少ない、ちょっとさびしい一日でした。
放課の運動場も、人が少なく広く感じられました
0
9.11
今日は9月11日、2001年のこの日、アメリカで大きな事件がありました。
子どもたちが生まれるずっと前のことですが、今でもテレビのニュース報道の映像を忘れることができません。今でも残念なことに、外国では戦争が続いています。同じような過ちを起こさないため、子どもたちには歴史上の事実・情報を正しく受け止める力を身につけ、冷静に判断できる人になってほしいと思っています。そのためにも、我々大人がきちんとした行動をしなければならないと、毎年「9.11」この日を迎えると考えてしまいます。
子どもたちが生まれるずっと前のことですが、今でもテレビのニュース報道の映像を忘れることができません。今でも残念なことに、外国では戦争が続いています。同じような過ちを起こさないため、子どもたちには歴史上の事実・情報を正しく受け止める力を身につけ、冷静に判断できる人になってほしいと思っています。そのためにも、我々大人がきちんとした行動をしなければならないと、毎年「9.11」この日を迎えると考えてしまいます。
0
急な天候の変化への対応について
台風13号の影響で雨の日になりましたが、幸い強風や豪雨の影響がほとんどない日になりました。天気予報で台風の動きや雨雲レーダーなどで、事前に対応を判断できるようになりましたが、最近は急に天候が変化することもあり、学校では頭を悩ませています。
これからも、急なお願いなどをする機会が増えてしまうかもしれません。「デンタツくん」を上手に活用して、対応が必要な場合はできるだけ早く連絡をしていきたいと考えていますので、ご理解とご協力をよろしく願いいたします。
これからも、急なお願いなどをする機会が増えてしまうかもしれません。「デンタツくん」を上手に活用して、対応が必要な場合はできるだけ早く連絡をしていきたいと考えていますので、ご理解とご協力をよろしく願いいたします。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
7
1
3
7
8
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ