日誌

校長日誌

秋の530運動

 10月1日(火)に園芸・美化委員会の準備・運営により、全校で秋の530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学級園や遊具の周辺などの草取りやゴミ拾いを行いました。たくさんの草を取り、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。

0

5年稲刈り

 9月30日(月)1から3限に、5年生は稲刈りを行いました。稲穂は黄金色に変わり、たくさんのお米が実っていました。子どもたちは地域のかたの指導のもと、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。刈り取った稲は、乾燥させるために束ねて「はざ」にかけました。子どもたちはみんなで協力して全部の稲を刈り取り、楽しく活動することができました。

0

4年「育花プロジェクト」ハウス見学

 9月27日(金)1、2限に、4年生は「いとう園芸」に栽培している蝶蘭の観察に行きました。ハウスの中では、1000本ぐらいの胡蝶蘭を栽培していて、子どもたちは花の匂いを嗅いだり、葉や茎などの様子を観察したりし、わかったことをワークシートに記入していました。今後、総合学習の時間で胡蝶蘭を育ていく活動を行っていく予定です。

0

学校保健委員会

 9月26日(木)6限に、保健委員と運営委員で学校保健委員会を行いました。今回は保護者と学校評議員のかたにも参加していただきました。保健委員による発表の後、グループによる話し合いを行いました。「虫歯にならない・増やさないための生活」や「歯みがきカレンダーの達成率を高めるための工夫」について、参加していただいた大人のかたと一緒に考えました。今回出された意見を全校に広め、今後もしっかり歯みがきに取り組んでほしいと思います。

0

3年キャベツの苗植え

 9月19日(木)1限に、3年生は、地域のかたに教えてもらいながら、学年の花壇にキャベツの苗を植えました。地域のかたに畝を作ってもらい、寒玉とゴールドサワーの2種類を植えました。今後、水やりや草取りを行ったり、虫害の対策を考えたりしながら、キャベツの生長を観察していきます。

0

5年出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」

 9月18日(水)1限に、5年生は、市役所の政策企画課のかたを招いて、出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」を行いました。「SDGs」は、「みんなが困らない未来のための世界共通の目標」、「17のゴールと169のターゲットがある」「キーワードは『誰一人取り残さない』」の3つが重要であることを学びました。「水を大切にする」「食べ残しを減らす」など自分たちにもできる「SDGs」を考えるきっかけとなりました。

0

4年「子どもらん育」プロジェクト

 9月13日(金)2限に、4年生は「マルタカ園芸」のかたとリモートでつなぎ、「子どもらん育」プロジェクトとして胡蝶蘭の栽培について学習をしました。ハウスの中で生育している胡蝶蘭の様子や出荷する作業の様子の映像で見ました。9月末には「いとう園芸」に行き、実際に栽培している胡蝶蘭の様子を観察する予定です。

0

1・2年出前講座「コレクションカードであそぼう」

 9月13日(金)、1年生は3限に、2年生は2限に、美術博物館の職員のかたを招いて出前講座「コレクションカードであそぼう」を行いました。グループに分かれ、絵画が描かれたカードを使って活動しました。手持ちのカードをもとに、たくさんのカードの中から色や形など似ているところを探してカードを集めたり、カードに描かれた絵画に自分なりの題名を考えたりしました。絵画に親しみをもつことができたのではないかと思います。

0

5年 稲の生長を観察

 9月6日(金)1限に、5年は田んぼに行って、稲の生長の様子を観察してきました。稲は60㎝ぐらいの高さまで伸び、稲穂は実り、黄金色に変わっていました。籾の中にはお米ができていました。今後、9月下旬ごろに稲刈りをして、お米を収穫する予定です。

0

6年出前講座「応急手当を学んでみよう」

 9月5日(木)2限に、6年生は消防署のかたを招いて出前講座「応急手当を学んでみよう」を行いました。映像を見て、応急手当の仕方を学びました。実際に「あっぱくくん」を使って、胸骨圧迫を体験しました。今後、もし手当や救助するような場面にあったら、本日学習した内容をいかしてほしいと思います。

 

0