豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
健康で安全にこの夏を過ごそう【知事からのメッセージ】
0
絆創膏(ばんそうこう)をいただきました
豊橋市更生保護女性会、牟呂・汐田校区の保護司会、更生保護女性会から、全校のみなさんへ、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。
0
避難訓練
今日は、風の子学級のみなさんが、避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶり、避難経路を通って運動場に集合しました。
防災頭巾をかぶり、避難経路を通って運動場に集合しました。
0
委員長、学級代表任命式【わくわく集会】
今日のわくわく集会は、放送で、運営委員、委員会の委員長、学級代表の任命式を行いました。
各委員会、各学級での活動をしっかり行い、よりよい汐田小学校にしていきましょう。
各委員会、各学級での活動をしっかり行い、よりよい汐田小学校にしていきましょう。
0
あいさつ運動 最終日
第1回目のあいさつ運動最終日です。しっかりあいさつできる子が増えてきました。あいさつで1日を気持ちよくスタートさせましょう。
0
あいさつ運動
汐田校区青少年健全育成会の方々が中心となって、あいさつ運動を行っています。雨天にもかかわらず、地域の方々も参加してくださっています。
子どもたちは、マスクをしていても、しっかりとあいさつすることができました。

子どもたちは、マスクをしていても、しっかりとあいさつすることができました。
0
豊橋・学校いのちの日
今日、6月18日は、豊橋・学校いのちの日です。
16日のおはよう朝会で、校長先生から命を大切にして生きることやいじめの話がありました。
今日は、各学級で担任の先生と、道徳の授業などで命の大切さなどについて学習しました。
16日のおはよう朝会で、校長先生から命を大切にして生きることやいじめの話がありました。
今日は、各学級で担任の先生と、道徳の授業などで命の大切さなどについて学習しました。
0
第1回 学校保健委員会【熱中症予防】
第1回 学校保健委員会を、放送で行いました。熱中症について各学級でスライドを見て学習しました。
今年は、教室にエアコンがついていますが、それでも熱中症になる可能性はあります。また、今年の夏は、マスクをつけての生活になりますので、苦しくなる前に、自分でマスクをはずして休み、水分をとったり汗をふいたりする必要があります。
今日、学習したことを生活の中で行うようにしていきましょう。
今年は、教室にエアコンがついていますが、それでも熱中症になる可能性はあります。また、今年の夏は、マスクをつけての生活になりますので、苦しくなる前に、自分でマスクをはずして休み、水分をとったり汗をふいたりする必要があります。
今日、学習したことを生活の中で行うようにしていきましょう。
0
マスクを寄付していただきました
保護司会、更生保護女性会のみなさまから、学校へマスクを寄付していただきました。
0
おはよう朝会【命を大切にして生きる】
1学期で初めてのおはよう朝会がありました。放送でおこなわれました。
熱中症対策や登下校の安全についての話と、校長先生から、豊橋・学校いのちの日についての話、命を大切にすることについての話がありました。
熱中症対策や登下校の安全についての話と、校長先生から、豊橋・学校いのちの日についての話、命を大切にすることについての話がありました。
0
避難訓練を行っています
今日から、学年ごとに避難訓練を行っていきます。
学年ごとに身を守る方法や避難経路の確認等を行いました。
学年ごとに身を守る方法や避難経路の確認等を行いました。
0
時間割の授業が始まりました
今日から時間割に沿った授業が始まりました。マスクをつけ、机と机の間を離した状態で、グループで話し合ったり、歌ったりすることはできませんが、どの学年もしっかり授業を受けることができました。
また、給食も始まりました。石けんでしっかり手を洗い、静かに配膳や片付け、食事をしました。
また、給食も始まりました。石けんでしっかり手を洗い、静かに配膳や片付け、食事をしました。
0
分散登校が始まりました
通学団別の分散登校が始まりました。久しぶりの学校を、楽しみにしていたことと思います。
当分の間は、登校後すぐの手洗い、うがい、検温や健康観察の確認を行います。保護者の皆様には、お子様のマスクの着用、朝の検温等につきまして、ご協力をお願します。
なお、学校の施設(教室内、トイレ、手洗い場、階段の手すり等)は、児童の下校後、毎日消毒をしております。
0
5月18日から通学団別で学校が始まります
0
マスクの寄贈がありました
汐田校区自治会、汐田校区防災会の皆様から、児童と教職員へと手作りマスク593枚を寄贈していただきました。
児童のみなさんには、11日(月)に担任の先生が家庭訪問をしてお渡しします。
このマスクは、校区の方が作ってくださったものです。素材は、現在不足しているガーゼやゴム紐ではなく、ニット素材を使用したり、作り方も工夫されています。



児童のみなさんには、11日(月)に担任の先生が家庭訪問をしてお渡しします。
このマスクは、校区の方が作ってくださったものです。素材は、現在不足しているガーゼやゴム紐ではなく、ニット素材を使用したり、作り方も工夫されています。
0
大型連休中の過ごし方についてのお願い
0
臨時休業の延長について
臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。
がっこうは 5月31日まで おやすみに なりました。
詳しくは、ホームページの「緊急のお知らせ」をご覧ください。
http://www.toyohashi-c.ed.jp/shiota-e/
0
児童生徒の学習支援サイト「とよはしっこ Eラーニング」について
児童生徒の学習支援サイト
「とよはしっこ Eラーニング」について
以下のホームページで活用できます。
ホームページアドレス
(http://www.toyohashi.ed.jp/mokuji.htm)
0
臨時休業の延長について
臨時休業が 5月6日(水)まで延長になりました。
詳しくは「緊急のお知らせ」をご覧ください。
また、各家庭に担任が同じプリントを届けます。(15、16、17日)
詳しくは「緊急のお知らせ」をご覧ください。
また、各家庭に担任が同じプリントを届けます。(15、16、17日)
0
【4月8日(水)始業式、9日~19日まで臨時休業等】
【4月8日(水)始業式、9日~19日まで臨時休業等】
【4月8日(すいようび)は、あさ いつもどおりのじかんに がっこうにきてください。10じごろ いえに かえります。9日~19日まで、がっこうは やすみです。24日によていしていた じゅぎょうさんかんは ありません。
4月8日(水)は、始業式を放送で実施しますので、いつも通りの時間に登校してください。全学年10時頃下校します。翌日の9日~19日まで、臨時休業となります。
なお、24日(金)に予定していた授業参観・PTA総会は中止します。また、16日(木)夜に予定していた、PTA役員会・委員会は5月以降に延期します。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス