豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
5・6年生 性教育講座
助産師の島田さんをお招きし、5・6年生が「せいといのちのおはなし」を聞きました。

学校公開日であったこともあり、保護者の方も一緒にお話を聞くことができました。
学校公開日であったこともあり、保護者の方も一緒にお話を聞くことができました。
0
4年生 出前授業 下水道講座
下水道の仕組みやどうやって水を浄化するのかなどを学びました。
3組は機械トラブルでモニターが映らず、大変でした。

顕微鏡で水をきれいにしてくれるプランクトンを見ました。

それぞれの段階での「におい」を嗅いでいます。
「くさい」といいつつも、潮干狩りのにおい?なんて感想がありました。
3組は機械トラブルでモニターが映らず、大変でした。
顕微鏡で水をきれいにしてくれるプランクトンを見ました。
それぞれの段階での「におい」を嗅いでいます。
「くさい」といいつつも、潮干狩りのにおい?なんて感想がありました。
0
水泳の授業がはじまりました
梅雨の天候続きでしたが、今日はすっきりと晴れ渡りました。少し寒そうでしたが、プールには子どもたちのにぎやかな声が響き渡りました。

4年生と2年生の授業の様子です。
4年生と2年生の授業の様子です。
0
6月13日 わくわく集会(図書委員会)
図書館に多くの人が来るきっかけにしたいと図書委員会がわくわく集会を行いました。

図書室の様子の動画を視聴したり、図書委員の考えたクイズにみんなで参加しました。
図書室の様子の動画を視聴したり、図書委員の考えたクイズにみんなで参加しました。
0
5月18日 1年生交通安全教室
1年生のみなさんが交通安全について勉強しました。

実際に通学路の一部を使って、交差点の渡り方を教えてもらいました。


実際に通学路の一部を使って、交差点の渡り方を教えてもらいました。
0
もうすぐ汐リンピック
「汐リンピック(運動会)」の練習が、GW明けからスタートしました。
自分たちでつくりあげていこうと練習を重ねています。
今年のテーマは「全力汐田っ子」です。
0
1学期末 ミニ通学団会
朝の活動の時間にミニ通学団会を行いました。

それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。

集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。
集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
0
4年 わくわく体験活動
「わくわく体験活動」は、理科や社会科の学習を校外の施設を訪問し、体験的・発見的な学びをする活動です。

一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。

顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。

昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。

続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。


実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。
顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。
昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。
続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。
実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
0
第1回汐田小MNK
7月6日に運営委員会が企画した「汐田小MNK(みんなでなかよくする会)」が開催されました。

自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。

出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。

歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。


参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。

参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。

音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。

いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。

とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。
出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。
歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。
参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。
参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。
音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。
いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。
とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
0
第1回学校保健委員会
7月5日の5時間目に第1回学校保健委員会が体育館で実施されました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。



アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。

ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。

モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。
アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。
ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。
モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス