豊橋市立汐田小学校
汐田っ子ブログ
出前講座(ごみ)4年
ゴミには、種類があることやごみの種類によって捨てる方法が異なることなど学びました。
パッカー車が動くところを目の前で見た子どもたちは、びっくりした様子でした。興味津々に講師の方の話を聞きました。
パッカー車の説明を聞き、ボタンを押して作動させたり、止めたりしてゴミを投げ入れる体験をしました。
おはよう朝会(命について)
命に関するお話を全校で聞きました。「手のひらを太陽に」の歌詞に「生きているから悲しいんだ」「生きているからうれしいんだ」とあります。悲しい思いはずっと続くわけではない。希望をもって生きていくことの大切さを学びました。
さくら運動(あいさつ運動)
「ムードUP」「明るく」を目標に、子どもたちの『あいさつで汐田小学校を盛り上げていきたい』『「最高な汐田っ子」に近づきたい』という思いから、さくら運動(あいさつ)を行いました。学級ごとにあいさつができるとさくらの花びらがもらえます。さくらの木に花びらが増えていき、花満開のさくらの木ができあがっていきます。
わくわく集会(生活委員会)
笑顔で楽しく生活するために生活委員会の子が、学校生活の危ない場面を取り上げて、どうしたらよいか発表しました。危険な場面をモンスターにたとえて紹介し、「はしっチャウチャウ」に対して「あるこうわぐつ」と対処するアイテムも紹介しました。最後に、みんなでKMM(きまり まもらない モンスター)に対抗するアイテムを考えていこうと投げかけました。
不審者対応訓練
不審者が来たとき、子どもたちが落ち着いて避難できるように避難訓練を行いました。避難の合言葉や避難経路、避難の仕方を覚え、速やかに避難することができました。
ペア遊び
給食後の長放課に1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアになり、違う学年の子と仲良く遊びました。ドッチボールや鬼ごっこ、フラフープを使ったリレーなど、みんな夢中になって体を動かしました。
おはよう朝会
いつもTV放送で行っていますが、今日は体育館で実施です。SDGSや4Rとはなにかを学びました。そして、困っている人を助けることの一つに、ペットボトルキャップ集めがあることを知りました。全校のみんなが2個持ってくるだけで、一人分のワクチンを海外の困っている人に贈ることができるそうです。9月まで集めていきます。
530運動
530運動を行いました。学校や公園をきれいにしようと美化委員会の子どもたちが中心となって計画し、全校で校庭や汐田公園をきれいにすることができました。
プール清掃
6月11日のプール開きに向けて、5,6年生がプールの掃除をしました。ブラシやたわしなどを使ってきれいにすることができました。
3年生出前授業「朝食って大切なんだ」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
(2019 愛知県教育委員会)
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで