豊橋市立新川小学校
今日の給食
12/17 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、ひじきふりかけ、牛乳 、かぼちゃ入 りミンチカツ、そえやさい、根菜汁 です。今日 は冬至献立 で、12月 21 日 は冬至 です。そこで、今日 の給食 では、かぼちゃを使 ったかぼちゃ入 りミンチカツが給食 に出 ています。冬至 の日 には、お風呂 にゆずを入 れた「ゆず湯 」につかり、「ん」のついた食 べ物 を食 べるとよいとされています。かぼちゃは別名 「なんきん」ともよばれています。冬至 にかぼちゃを食 べるとかぜをひかない等 の言 い伝 えがあります。根菜汁 に入 っているにんじん、だいこん、れんこんも「ん」のつく食 べものです。
12/16 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、にしんのしょうが煮 、そえやさい、豚汁 です。にしんは、北 の海 で獲 れる約 30㎝の魚 です。血液 をサラサラにする脂 が生活習慣病 を予防 します。カルシウムも多 く、骨 や歯 が強 くなります。
12/13 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、青 じそ肉 だんごのスープ煮 、れんこん入 りコロッケ、ツナやさいいためです。今日 は、「愛知 を食 べる学校給食 の日 」です。豊橋産 や愛知県産 の食材 をたくさん使 っています。青 じそ肉 だんごのスープ煮 の肉 だんごには、豊橋産 の青 じそが入 っています。にんじん、葉 ねぎ、はくさい、キャベツ、れんこん入 りコロッケに入 っているれんこんなど、愛知 の食 べものがいっぱいです。
12/12 今日の給食
今日 の給食 は、ねぎみそ丼 、牛乳 、うずら卵 の中華 スープ煮 、角 チーズです。うずら卵 の中華 スープ煮 は、うずら卵 とはるさめ、たっぷりの野菜 を使 っています。ねぎみそ丼 の葉 ねぎは、体 を温 め、体 の調子 をよくする食材 です。ねぎみそ丼 の具 をごはんにかけて食 べましょう。
12/11 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、そえやさい、肉 じゃがです。そえやさいには、キャベツ、もやし、こまつなが入 っています。キャベツは胃 や腸 によい食 べ物 と言 われています。また、骨 を強 くしたり、貧血 やかぜ予防 にもよいとされています。
12/10 今日の給食
今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、とり肉 とやさいのバジルソテー、ポタージュスープ、りんごです。ポタージュスープには、骨 を強く するカルシウムや、おなかの調子 を整 える食物 せんいがたくさんとれるように、牛乳 や白 いんげん豆 をすりつぶしたものが入 っています。給食 でしか食 べられないポタージュスープです。味 わって食 べましょう。
12/9 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、チキンカツ、そえやさい、みそ汁 、やさいふりかけです。みそ汁 に入 っている豆腐 、油揚 げ、みそは大豆 からできる食 べ物 です。大豆 は骨 や歯 を強 くするカルシウムが含 まれています。みそ汁 には、季節 の野菜 をたっぷり入 れましょう。
12/6 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いわしの梅煮 、そえやさい、親子煮 です。いわしは、手軽 に手 に入 り、1年中 味 わえる魚 です。「まいわし」「うるめいわし」「かたくちいわし」などがあります。血液 の流 れをよくしたり、病気 を予防 する栄養素 や骨 や歯 をつくる栄養素 も多 いです。
12/5 今日の給食
今日 の給食 は、やさいラーメン、牛乳 、米粉 ぎょうざ、もやしいため、スティックチーズです。やさいラーメンは、豚肉 やなると巻 のほかに、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、キャベツ、根深 ねぎ、コーン、きくらげなど、たっぷりの食材 を入 れ、具 だくさんに仕上 げました。きくらげはきのこの一種 で、クラゲのようにコリコリとした食感 が名前 の由来 と言 われています。骨 の成長 に必要 なカルシウムやビタミンD、貧血 を予防 してくれる鉄分 などが多 く含 まれています。
12/4 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、デジプルコギ(肉 やさいいため)、スンドゥブチゲ(豆腐 なべ)、みかん、コーヒー糖 です。プルコギは、たれにつけこんだ薄切 りの肉 や野菜を 、鉄鍋 や鉄板 で焼 く韓国料理 です。デジは豚肉 を意味 します。スンドゥブチゲのスンドゥブは、豆腐を つくる前 のやわらかい純豆腐 のことで、チゲとは、鍋料理の ことです。白菜キ ムチやとりだんご、やさいが入 っていて、体 が温 まります。
12/3 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、すき焼 き、れんこんのごまネーズいため、小魚 です。れんこんは、シャキシャキとした歯 ごたえが特徴 です。れんこんには、風邪 を予防 したり、疲 れをとったりするビタミンCが多 く含 まれています。また、れんこんは穴 があいているため、見通 しがきくということから「えんぎ」のよい食 べ物 だとされています。穴 は地下 の根 に空気 を送 るはたらきがあります。
12/1 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、サーモンフライ、ゆでやさい、生揚 げのみそ煮 です。生揚 げのみそ煮 は、生揚 げやとり肉 、にんじん、れんこん、だいこん、さといもなどを煮 て、みそ、砂糖 、しょうゆで味 をつけた煮物 です。にんじん、れんこん、だいこんは、土 の中 で育 つ野菜 です。体 を温 めたり、かぜに負 けない体 をつくったりする働 きがあります。
11/29 今日の給食
今日 の給食 は、ハンバーグサンド、牛乳 、ポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理 で、「火 にかけた鍋 」という意味 があります。すき通 った煮物 の一種 で、大 きく切 った肉 や野菜 を、セロリなどの香 りのよい野菜 と一緒 に長 い時間 、じっくり煮込 んだ料理 です。体 が温 まるので、これからの寒 い時期 にぴったりの料理 です。
11/28 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、米粉 ほきフライ、そえやさい、だいこんと生揚 げのそぼろ煮 です。生揚 げは、豆腐 を油 で揚 げたものです。表面 は油揚 げのようで、中身 は豆腐 のままなので、生揚 げといわれます。また、厚 みがあることから、厚揚 げともいわれています。たんぱく質 など体 をつくるもとになる栄養素 がたくさん含 まれています。だいこんは冬 の野菜 で、かぜの予防 やはだをじょうぶにするビタミンC も多 く含 んでいます。
11/27 今日の給食
今日 の給食 は、カレーライス、牛乳 、ハムとやさいのいためもの、味付乾燥豆腐 です。給食 のカレーライスには、豆乳 が入 っています。豆乳 は大豆 からつくられていて、体 をつくる栄養素 が入 っています。
11/26 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、厚焼卵 、大豆 のいそ煮 、ごま汁 、一口洋 なしゼリーです。ひじきは海藻 の中 でも骨 をつくるもとになるカルシウムを多 く含 んでいます。また、血 をつくるもとになる鉄 も多 く含 まれています。さらに、食物繊維が多 いので、便秘 の予防 にも効果的 です。体 がぐんぐん大 きくなる成長期 にぴったりの食 べ物 です。
11/25 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、一口 カツ、ゆでやさい、じゃがいもの含 め煮 です。じゃがいもは、炭水化物 を多 く含 むので、熱 や力 のもととなります。また、ビタミンCも含 むことから体 の調子 を整 える食 べ物 でもあります。ほくほくとした食感 で他 の野菜 と一緒 に煮 たじゃがいもの含 め煮 は成長期 のみなさんに食 べてもらいたい料理 の一 つです。味 わって食 べてください。
11/21 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ごぼう入 りつくね、赤 しそあえ、高野豆腐 の卵 とじです。高野豆腐 は、長野県 で多 く食 べられている保存 のきく食材 です。豆腐 を凍 らせて、乾燥 させることから長 く保存 することができます。骨 や歯 をつくるカルシウムも多 く含 んでいます。赤 しそあえの赤 しそは愛知県産 です。愛知県産 のキャベツときゅうりをあえてあります。よくかんで食 べましょう。
11/20 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いかフライのレモンソースかけ、そえやさい、さつま汁 です。さつま汁 は、さつまどりを使 うことを意味 する鹿児島県 の郷土料理 で、とり肉 と麦 みそを使 った具 だくさんのみそ汁 のことです。鹿児島県 では、麦 みそが多 く使 われています。とり肉 と野菜 のうまみがつまっています。いかには、スルメイカ、コウイカ、アオリイカ、ホタルイカなどさまざまな種類 があり、料理 によって使 い分 けます。今日 のいかフライは、アカイカとよばれるいかで、皮 が赤 い色 をしています。いかには、たんぱく質 がたくさん含 まれています。
11/19 今日の給食
今日 の給食 は、ロールパン、牛乳 、米粉 のホワイトシチュー、ウインナーとやさいのケチャップいためです。今日 の米粉 のホワイトシチューは、米粉 のホワイトルウの他 にもチーズや生 クリーム、クリームコーンなどを使 ってコクがでるように作 ります。一度 に1000人分 も作 ることができる大 きな釜 で時間 をかけてじっくり煮込 むので、給食 のシチューはおいしくなります。
11/15 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、若 どりの風味揚 げ、大豆 サラダ、たぬき汁 です。たぬき汁 はもともとたぬきの肉 を使 って季節 の野菜 を煮込 んだ料理 でした。お寺 など食 べられている精進料理 では、動物 の肉 は食 べられないので、たぬきの肉 のかわりに食 べた感 じが似 ているこんにゃくを汁 にいれました。肉 がこんにゃくに化 けたことが、化 けるといわれているたぬきと似 ているからからたぬき汁 と名 づけられました。おもしろい名前 ですね。
11/13 今日の給食
今日 の給食 は、ドライカレーサンド、牛乳 、やさいのスープ煮 、次郎柿 です。今日 は、豊橋特産 の次郎柿 がつきます。豊橋市 は次郎柿 を日本一 たくさん作 っています。次郎柿 は、ほかの種類 の柿 に比 べて大 きくて形 が四角 く、シャキッとした歯 ごたえが特徴 です。また柿 には、かぜに負 けない体 をつくる働 きのあるビタミンCが多 く含 まれています。
11/12 今日の給食
今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、マーボー豆腐 、はるさめサラダ、角 チーズです。「豆腐 」は、給食 でも家庭 でもよく食 べられます。日本 には、奈良時代 に伝 わってきました。みなさんの血 、肉 、骨 や歯 をつくります。冬 は、鍋物 で野菜 といっしょに入 れて食 べるのもいいですね。
11/11 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さけのミンチカツ、そえやさい、とりとやさいの白 みそ煮 です。とりとやさいの白 みそ煮 は、とり肉 、生揚 げ、白菜 、だいこん、ぶなしめじ、にんじん、じゃがいも、しょうが、葉 ねぎを加 えて、白 みそで味 つけしました。肉 や野菜 がたっぷりとれ、栄養 のバランスがよく、かぜの予防 になります。これから寒 くなってきますが、体 が温 まる煮物 です。
11/8 今日の給食
今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、肉豆腐 、さつまいもコロッケ、そえやさいです。肉豆腐 に入 っている豚肉 は、疲 れをとる働 きがあります。野菜 といっしょに食 べることで、肉 に不足 しているビタミンや食物繊維 などの栄養素 を補 うことができます。
11/7 今日の給食
今日 の給食 はソフトめん、牛乳 、ミートソース、ベーコンとキャベツのソテーです。ソフトめんは、ソフトスパゲッティ式 めんという名前 です。うどんともスパゲッティとも違 う、学校給食 のために作 られためんです。ソフトめんは、ゆでてから蒸 して作 ります。たまねぎなどの野菜 をよくいためて、じっくり煮込 んで作 ったミートソースをかけて食 べましょう。
11/6 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、揚 げどりの甘酢 あんかけ、そえやさい、なめこ汁 です。揚 げどりの甘酢 あんかけは、揚 げたとり肉 にしょうゆ、砂糖 、りんご酢 で作 ったあんをかけます。りんご酢 は、りんごから作 るので、フルーティーで甘 みが強 いのが特徴 です。ドレッシングにしたり、水 などでうすめて飲 み物 として飲 まれたりします。なめこ汁 のなめこは、ぬるっとしたぬめりのあるきのこです。ぬめりには、おなかの調子 をよくする食物繊維 が含 まれています。また、病気 の予防 をする栄養素 も含 まれます。
11/5 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳、 さんまの銀紙焼 き、いも煮 、みかんです。いも煮 は山形県 の郷土料理で す。大鍋 に、さといもや肉 、野菜 を入 れ、そこへたっぷりの水 を加 え、砂糖 、しょうゆ、だしで味付 けします。山形県 では、秋 になると「いも煮会 」とよばれる行事 があり、川原で大鍋 を囲 んで「いも煮 」を食 べます。
11/1 今日の給食
今日 の給食 は、ビビンバ、牛乳 、わかめスープ、小魚 です。ビビンバは、韓国 でよく食 べられている料理 です。給食 のビビンバは切干 しだいこんが入 っているのが特徴 です。切干 しだいこんは、だいこんを干 して作 ります。太陽 の光 をいっぱい浴 びることで、生 のだいこんより甘 くなり、さらに栄養 もアップします。切干 しだいこんを入 れることで甘 みが出 て、ビビンバがよりおいしくなります。
10/31 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、あじの青 のりフライ、切干 しだいこんのサラダ、みそ汁 です。みそ汁 に入 っているえのきたけは、全体 に白 っぽく、長 さがそろっているものがよいものです。食 べると、皮 ふやお腹 の健康 にもいいそうです。あじの青 のりフライは、骨 に気 をつけて、よくかんで食 べましょう。
10/30 今日の給食
今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、オムレツ、ハムとやさいのソテー、ハヤシシチューです。ハヤシシチューは、日本 が発祥 の地 です。明治時代 か大正時代 か、はじまりは、はっきりしていませんが、ハッシュドビーフに似 ています。ハッシュドビーフはフランスの料理 で、デミグラスソースとトマトを一緒 に煮込 むことが特徴 です。今日 のハヤシシチューに入 っているトマトは愛知県産 です。
10/29 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、玄米入 りつくね、そえやさい、ごぼうと豚肉 の南蛮煮 です。ごぼうは、お腹 の調子 をよくする食物 せんいが多 い野菜 です。南蛮煮 とは、ねぎやとうがらしを使 って辛 みをつけた煮物 です。今日 は、一味唐辛子 を入 れて少 しピリ辛 に味 つけしています。
10/28 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、 春巻 、もやしいため、やさいの中華 クリーム煮 です。やさいの中華 クリーム煮 には牛乳 と生 クリー ムが入 っています。牛乳 は飲 むだけでなくいろいろな料理 に利用 されます。牛乳 から作 られる食 べ物 には、チーズや生 クリームなどがあります。牛乳 には、骨 や歯 を丈夫 にするカルシウムという栄養素 が多 く含 まれています。
10/25 今日の給食
今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、しゅうまい、バンサンスー、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は、豆腐 がたっぷり入 っています。豆腐 には、丈夫 な骨 をつくるカルシウムや記憶力 や集中力 を高 める栄養素 が含 まれています。また、かくし味 にしょうがが入 っています。しょうがは、せきを止 めたり、体 を温 めたり、薬 のような効果 もあります。しっかり食 べて、丈夫 な体 をつくりましょう。
10/24 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりフライ、ゆでやさい、やさいとがんもどきの煮つけです。めひかりは、愛知県でよくとれる深海魚で、目が青く光っていることから、めひかりと名前がつけられました。骨ごと食べられるので、カルシウムが多く、骨や歯を強くする食べ物です。
10/21 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、揚 げどりのレモンソースかけ、ハムとキャベツのソテー、けんちん汁 です。揚 げどりのレモンソースかけは、揚 げたとり肉 に、レモン汁 、砂糖 、しょうゆで作 ったレモンソースをかけたもので、さっぱりと食 べられます。レモンに多 く含 まれるビタミンC は、かぜや病気 から体 を守 ったり、肌 を健康 にしたりする働 きがあります。
10/18 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、中華 サラダ、角 チーズです。中華 サラダには透明 な寒天 が入 っています。寒天 はテングサという海藻 が原料 です。寒天 のほとんどが長野県 や岐阜県 で作 られています。長野県 や岐阜県 には海 がありませんが、きれいな水 と冷 たい空気 が寒天作 りに適 していることから、古 くから寒天 が作 られてきました。
10/17 今日の給食
今日 の()給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ハンバーグのあまみそかけ、ゆでやさい、さといもの含 め煮 、わかめとじゃこのふりかけです。ハンバーグには、赤 みそ、砂糖 、しょうがで作 ったあまみそがかかっています。さといもの含 め煮 のさといもにはぬめりがあり、おなかの調子 を整 えたり、免疫力 を高 めて病気 に負 けない体 をつくったりする働 きがあります。さといもは、秋 が旬 の食 べ物 です。
10/16 今日の給食
今日 の給食 は、愛知 のツイストパン、牛乳 、青 じそ入 りミンチカツ、バターコーン、トマトと卵 のスープです。今日 の給食 は愛知 を食 べる学校給食 の日 として愛知県産 の食材 が多 く使 われています。青 じそ入 りミンチカツの青 じそとトマトと卵 のスープのとうがんは豊橋産 です。また、青 じそ入 りミンチカツのキャベツと牛乳 は愛知県産 です。私 たちが住 んでいる愛知県 では、たくさんの食 べものが作 られています。近 くでとれた新鮮 でおいしい食材 を味 わって食 べましょう。
10/15 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのみそ煮 、れんこんのいためもの、生揚 げのくず煮 です。さばは、血液 をサラサラにして、血管 がつまるのを予防 してくれます。また、記憶力 を高 めてくれる栄養素 も含 まれています。給食 のさばのみそ煮 は、骨 ごと食 べられるので、骨 や歯 をつくってくれるカルシウムも多 いです。よくかんで食 べましょう。
10/11 今日の給食
今日 の給食 は、ひじきとツナのそぼろ丼 、牛乳 、呉汁 、みかんです。呉汁 は、群馬県 の郷土料理 で、すりつぶした大豆 や豆乳 を使 ったみそ汁 です。昔 は、肉 や魚 が毎日食 べられるわけではなかったので、大豆 は貴重 なたんぱく源 でした。そのような中 で、栄養 のある大豆 の手軽 な料理 として、呉汁 が広 まりました。こんにゃく、さといも、だいこん、はくさい、にんじん、葉 ねぎなどの実 がたっぷり入 っています。
10/10 今日の給食
今日 の給食 は、米粉 のカレーあんかけうどん、牛乳 、チキンハムカツ、そえやさい、小魚 です。小魚 は、骨 ごと食 べられるので、骨 や歯 をつくり、強 くする働 きがあるカルシウムが豊富 です。口 や歯 の健康 によいので、よくかんで食 べましょう。
10/9 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、親子煮 です。親子煮 は、とり肉 と卵 を使 った和風 の煮物 です。とり肉 と卵 には、体 をつくるもとになるたんぱく質 が多 く含 まれています。野菜 をいっしょに食 べることで、肉 に不足 している栄養素 がとれるので、野菜 もしっかり食 べましょう。レバー入 りつくねには、とりレバーが含 まれています。レバーは鉄分 の多 い食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。
10/8 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ちくわの米粉 いそべ揚 げ、くりとさつまいもの甘辛煮 、豚汁 です。ちくわは魚 のすりみを棒 に巻 き付 けて焼 いたものです。昔 から豊橋 では、ちくわが多 く食 べられています。海 が近 く、原料 となる魚 を手 に入 れることができたので、ちくわ作 りが盛 んになりました。今日 の給食 では、ちくわに愛知県産 の米粉 と青 のりから作 った衣 をつけて、油 で揚 げてあります。
10/4 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ミンチカツ、そえやさい、秋 のふきよせ汁 です。ふきよせ汁 のふきよせとは、秋 から冬 の初 めにかけて、秋 の()味覚 を()盛 り合 わせた料理名 に使 われます。風 にふきよせられた落 ち葉 を思 わせるように、数種類 の実 を入 れています。秋 が旬 のさつまいもやしめじ、れんこんなどが入 っています。
10/3 今日の給食
今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、パンプキンカレー、やさいサラダです。パンプキンカレーは、かぼちゃがたっぷり入 ったカレーです。かぼちゃは、緑黄色野菜 の一 つで、肌 や目 を丈夫 にしてくれます。今日 の給食 には、かぼちゃと同 じ緑黄色野菜 のにんじん、ブロッコリーも入 っています。10 月10日 には目 の愛護 デーがあります。目 に良 いとされる緑黄色野菜 を食 べて、目 の健康 を守 りましょう。
10/2 今日の給食
今日 の給食 は、チリドッグ、牛乳 、やさいのスープ煮 、りんご、スティックチーズです。チリドッグの「チリ」は唐辛子 のことで、トマトソースの中 に唐辛子 などの調味料 を入 れたピリ辛 ソースのことをチリソースといいます。チリソースは、えびやいかなどの魚介類 の()煮込 み料理 や、サラダのドレッシングなどによく使 われる調味料 です。
10/1 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いわしのしょうが煮 、そえやさい、やさいの炊 き合 せです。いわしのしょうが煮 には、骨 や歯 をつくってくれるカルシウムが多 く含 まれています。カルシウムは、やさいの炊 き合 せの中 に入 っている高野豆腐 にも多 く含 まれています。高野豆腐 は、大豆 から作 る豆腐 を乾燥 させたものです。
9/30 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、ひじきとかつおのふりかけ、牛乳 、チキンカツ、そえやさい、かき玉汁 です。ひじきには、貧血 を予防 する鉄分 や、お腹 の調子 をよくする食物繊維 が多 く含 まれています。成長期 のみなさんには欠 かせない栄養素 が含 まれているので、ぜひお家 でも食 べてほしい食品 です。
9/27 今日の給食
今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、そえやさい、五目汁 です。さばには、骨 をじょうぶにするカルシウム が含 まれています。また、血液 の流 れをよくし、頭 の働 きをよくする油 があり、特 に青 い背 の魚 には白身 の魚 より多 く含 まれています。味 わって食 べましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
●緊急時連絡先
愛知県豊橋市前田中町8-23
TEL:0532-52-3148
FAX:0532-57-1969
Mail:shinkawa-e@toyohashi.ed.jp