日誌

4年生

新学年に向けて

3月17日(木)

 卒業式前日,子どもたちは清掃を任され,1~3年生に比べて1時間遅く清掃活動をして帰ります。「下級生に比べて余分に掃除をさせられる」と考えると,前向きな気持ちになれません。しかし,「君たちならできる」という期待や「学校の役に立っている」という実感は,同じ行動をしたとしても,前向きな努力へとつながっていきます。今日は,4年生が学校のリーダーの仲間入りをする日で,前述のような心を養う日でもありました。清掃担当の先生方からはたくさんのお褒めの言葉をいただき,汗を垂らしている子どもたちの顔は笑顔になっていました。
 いよいよ学年末となり,4月からは5年生です。たくさんの大人に愛され,たくさんの子どもたちから憧れられる素敵なリーダーに成長してくれると感じています。これまで保護者の皆様にはたくさんのお力添えいただき,おかげさまで子どもたちの成長を感じる一年間を過ごすことができました。ありがとうございました。

六年生を送る会にむけて

2月21日(月)
六年生を送る会にむけて準備が進んでいます。準備を通して,これまでの感謝の気持ちを育みながら高学年への自覚を育てていきたいと思っています。子どもたちは,一人一役を担いながら仕事に責任をもって取り組んでいます。

書き初めをしました

1月24日(月)

1月の書写は「美しい空」を書いています。いつもとは違って縦長の半紙に4文字をいれるため,机を立て向きにして,子どもたちも椅子に座らず,立ち上がった姿勢で書きます。字の中心を意識ながら,上下のバランスにも気を使います。点画の練習を積み重ねてきたので,どの子も立派にかけています。月末には作品を持ち帰りますので,ご自宅でも鑑賞してみてください。


百人一首で盛り上がっています!

12/16

4年生では,国語や書写の授業で百人一首の短歌や遊びに親しむ学習があります。9月から本読みカードで暗唱を進めてきました。いざ,遊んでみると勝ったり負けたりして,子どもたちの闘争心に火がつきました。一句でも覚えて早く取ろうと,休み時間に札を見て暗記をしたり,友達に詠んでもらい,とる練習をしたり,子どもたちの熱気が,冬の教室を温めています。来週末には,学級対抗の百人一首団体戦が行われます。どのチームが優勝の栄冠を手にするのでしょうか?!いまから,担任たちもわくわくしています。

写真タイトル:百人一首で,冬の教室も熱気むんむん!

子どもの成長は,今が旬

 4年生では,国語の授業で「聞いてほしいな 心に残った出来事」という作文やスピーチの勉強をしました。クラスの中で発表を行い,代表者を決めて,校内放送で全校に向けてスピーチをしました。話す工夫として,声の表情や大きさ,間の取り方など,人に気持ちを伝えるためにはどうしたらよいか考えました。これは,大人が人前で話すときにも通用する内容です。子どもたちは,この実りの秋に,少しずつ大人へと成長しています。また,理科では,実験用ガスコンロやアルコールランプの使い方も練習しました。これからものを温めたり,燃焼したり,火を扱う実験が高学年でも行われるようになります。そういった実験の基礎となる実験器具の扱い方も学習しました。この4年生の後半で,ぐっと高学年らしくなっていきます。ご家庭でも,学校での出来事などの会話を,夕飯のおかずに加えていただき,家族の団らんの中で,お子さんの成長を感じていただけら,幸いです。