日誌

4年生

カルタ遊びと保健の授業

12月16日(月)
 4年生の国語では,百人一首に親しむという学習があります。子どもたちは,本読みカードの暗唱や源平合戦などの遊びを通して,古きよき日本の文化に親しんでいます。年末年始に,お子さんと百人一首で遊んでみてください。子どもは遊びの名人です。油断すると大人の方が負けてしまうかも?!
 社会科では都道府県を覚えます。楽しく学習できるように,カルタ遊びで覚えられるように準備しています。冬休みの宿題にもなっていますので,楽しく覚えられるといいですね。
 保健体育の授業では,思春期の体と心の変化について学習しました。保健の教科書を持ち帰っていますので,お子さんとどんな勉強をしたか,お話ししてみてください。大切なことは,体や心の変化に不安を覚えたとき、相談できる人間関係があることです。この学習を機に、大人へと少しずつ成長するお子さんを見つめてほしいと思います。




栄養指導とタグラグビー

11月23日(月)
栄養教諭の先生を講師にお招きし,栄養指導をしていただきました。子どもたちは,栄養のバランスを考えて食事をとることの大切やマラソンで不足した栄養素をどのように補うかなどについて学習しました。体を作る=赤色,体の調子を整える=緑,エネルギーになる=黄色の三色を,三食バランスよく食べたいですね。

【三色の栄養素を考える子どもたち】
11月29日(木)
11月の体育はタグラグビーに挑戦しました。ワールドカップの開催もあり,盛り上がりました。ボールを後ろへパスしたり,アーモンド型のボールを扱ったり,戸惑う場面もありましたが,グループ学習と試合を重ねるごとに成長が見られました。男の子も女の子も一緒にプレーできる新しいゲームに,子どもたちは夢中になりました。

【コートを所狭しと走り回る子どもたち】

教育実習生が来ました!

10月1日から25日まで教育実習の先生が4年ろ組にやってきました。
子どもたちは,新しい先生と休み時間に遊び,授業では,普段にまして元気に活動したり,発言したりする姿が見られました。若さと情熱のすばらしさを感じながら,担任一同,気を引き締めて子どもたちとの時間を大切にしたいと思いを新たにしました。
11月には学芸会があります。学年の力を集めて発表できるようにがんばります!

【面積の大きさを比べる授業の様子】

わくわくしたよ!

 9月19日(木)
4年生の恒例行事「わくわく体験活動」にでかけてきました。午前中は、資源化センターを見学し,豊橋市のゴミ処理の様子を学習しました。午後には,視聴覚教育センターへ出かけました。プラネタリウムで星の勉強をしたり,顕微鏡の使い方を学び,微生物の観察をしたりしました。子どもたちの好奇心を刺激し,まさに心がわくわくするような一日となりました。

【大きなクレーンでゴミを運ぶよ】

【見える!ボルボックスだ!】

下水道出前授業

7月11日(木)
社会科の上下水道の授業で,水道局から講師の先生がお越しになられ,下水道の仕組みについて学習しました。どのようにして汚水がきれいになるか,クイズ形式で楽しく学習しました。水をきれいにするために微生物の力を借りていることを知り,顕微鏡でのぞいてみるという貴重な経験もできました。汚水のにおいの比較も体験し,環境に対する関心が高まりました。理科では実験を,社会科では体験を通し,実践的な学びが得られています。子どもたちが楽しそうに学習する姿は,とても気持ちがいいですね。


【水道局の方と楽しく授業ができました】