日誌
6年生
6年生として最高の姿を見せてくれました!6年生みんなに拍手!!
11月15日(火)
11月12日に運動会が行われました。6年生は、リレーと綱とりを行い、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
また、他学年が競技中に応援をしたり、委員会ごとの仕事で動き回ったりと、まさしく最高学年として運動会を盛り上げてくれました。
さらに、休み時間を使ってリレーの練習をしたり、応援用の旗をつくったり、綱とりや応援の作戦を立てたりと一人一人が役割を自覚して、前向きに取り組むことができました。
運動会にむけてひたむきに努力をし続けた練習期間。そして、最高学年として全力で楽しむ姿を見せた運動会当日。6年生として大きく成長するきっかけとなったのではないでしょうか。
写真タイトル:この日一番輝いていた6年生!本当にかっこよかったよ!
修学旅行に行ってきました!
10月14日(金)
9月29・30日に二日間で修学旅行に行ってきました。豊橋駅に集合したときは緊張した面持ちだった子どもたちが、新幹線に乗るとリラックスをし始め、京都についたころにはこれから始まる修学旅行を心から楽しみにしている様子でした。
たくさん歩いたり、お話をしていて寝る時間が無くなってしまったりして疲れている様子も見かけましたが、歴史の壮大さや本物の素晴らしさを感じながら、友だちと過ごしたこの二日間は、子どもたちにとってかけがえのない経験になったのではないでしょうか。
最高の思い出をつくろう!
9月12日(月)
修学旅行が近づいてきました。去年の野外教育活動が日帰りでの実施となってしまったため、子どもたちにとって宿泊を伴った行事は初めてとなります。
まだ新型コロナウイルス感染症の脅威は去っていませんが、子どもたちが小学校生活最高の思い出をつくれるように、万全の準備をして修学旅行にのぞみます!
友達の笑顔に囲まれる幸せな時間を、子どもたちには堪能してもらいたいです。
写真タイトル:もうすぐ修学旅行♪
1年生に読み聞かせをしました!
7月12日(火)
7月8日(金)の昼休みに1年生へ絵本の読み聞かせを行いました。1年生に楽しんでもらえるように、何度も読む練習をしました。
読み聞かせ本番は少し恥ずかしそうな様子でしたが、練習通りに声の強弱をつけて読み聞かせをすることができました。
1年生も本の世界を楽しんでくれていました。

写真タイトル:声に強弱をつけてゆっくりと!
たくさん実るといいな!
6月8日(水)
1年生と6年生のペア活動で、いもの苗を植えました。いもを植えるために6年生みんなで協力して畝を作ったりマルチをはったりして準備をしました。
慣れない畑仕事でしたが、苗の植え方を優しく教えて、1年生が楽しく植えることができるようにしてあげている姿に、6年生らしさが出てきたなと感じました。
SDGsって何かな?
5月10日(火)
総合の授業で、SDGsについて学んでいます。SDGsは17個の目標を2030年までに達成することをめざしています。2030年は、6年生にとって20歳を迎える特別な年です。
「自分たちが大人になった時に日本がどうなっているのか?世界がどうなっているのか?未来に向けて、自分たちにどのような行動ができるのか...。」そう考えるだけで、SDGsを学ぼうとする思いに火がつきます。
未来を担う一員として、タブレットや本を駆使して一生懸命学んでいきます!
写真タイトル:調べたらたくさん出てくるな!
1年生をむかえる会にむけて
4月18日(月)
4月28日(木)に予定されている1年生を迎える会にむけての準備が始まりました。下地小学校の最高学年として、新しい下地小学校の仲間である1年生を楽しませようと、知恵を絞って準備を進めています。
49人全員で力を合わせて、素敵な会にできるといいですね。
写真タイトル:どうしたら楽しんでもらえるかな?
学校中をピカピカに
3月11日(金)
学校の汚れが目立つところを、児童一人一人が担当して清掃活動を行いました。6年間お世話になった学校をきれいにするために、どの子ももくもくと取り組むことができました。
一年間,ありがとうございました。
一年間,ありがとうございました。
写真タイトル:階段の黒ずみをピカピカに!
下地小学校に恩返し
2月14日(月)
6年間お世話になった下地小学校に恩返しをするために始めた卒業プロジェクト第1弾。
2階から3階への階段の踊り場に飾る壁絵の作製や各教室のロッカーのニス塗りを行いました。
子どもたち一人一人が真剣に取り組むことができました。
写真タイトル:壁絵の色塗り
焼き芋フェスティバル
12月14日(火)
1学期から育てたサツマイモを使って、焼き芋フェスティバルを開催しました。おいしく楽しいひと時を過ごすことができました。
写真タイトル:おいしい焼き芋ができたよ!
カウンタ
1
8
5
4
7
3
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着