日誌
6年生
ご卒業おめでとうございます
3月19日(火)
いろいろな人に「感謝の気持ち」を届けようと始まった卒業式練習。
立つ座るの動き、返事や別れの言葉。一つ一つを一生懸命やろうと取り組みました。
卒業式当日には、どの子も自信に満ち溢れた表情で卒業証書を受け取りました。
これから、中学校での子どもたちの更なる活躍を期待しています。
保護者の皆様、一年間学校へのご理解、ご協力をありがとうございました。
写真タイトル:卒業します!
調理実習をおこないました
2月6日(火)
家庭科「こんだてを工夫して」では、一人一人でジャーマンポテトを作りました。
自分の好きな野菜を入れてたり、野菜の切り方を工夫したりしました。
「うまい!」「すごい上手に作れた。」などの声が上がり、子どもたちも大満足でした。
家庭科での学びを生かし、さらに食に関心をもってもらえたらと思います。
写真タイトル:おいしくできました!
卒業カウントダウン始まりました
1月29日(月)
卒業式のカウントダウンが始まりました。クラスの子へのメッセージをつけたカレンダーを作りました。
卒業に向けて気持ちを高めていきたいと思います。
新年の漢字を決めました。残りの6年生での生活、中学校での目標を漢字一文字を書きました。
写真タイトル:カウントダウン始めました。2024年の一文字。
修学旅行
10月12・13日で修学旅行に行ってきました。
奈良では、東大寺の大仏の迫力に驚きました。また鹿とのふれあいも楽しみました。
旅館での夕食では、みんなと食べるご飯がとてもおいしかったようで、ご飯をたくさんおかわりしていました。
2日目の京都では、清水寺から見える京都の町並み、そして金閣寺の煌びやかさに感動しました。
おうちの方へのお土産もたくさん買って、子どもたちも大満足の様子でした。
「感謝」と「友情」を大切に最幸の思い出を作ることができました。ありがとうございました。


写真タイトル:最幸の修学旅行!!
写真タイトル:最幸の修学旅行!!
薬物乱用防止教室/6年生として
9月12日(火)
薬物乱用防止教室が行われました。
他人事ではなく、身近なものとなってきた薬物。
断る強い意志が必要です。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
先日、教員の研修で1時間自分たちで学習を進める時間がありました。
5・6年生がいる3階では、話し声が全く聞こえずませんでした。
自分たちがやるべきことが何かを考えて進める姿はととても素敵でした。
教室には、見回りに来た先生方からメッセージも。
6年生としての成長が見られます。
写真タイトル:薬物乱用防止教室/6年生として
ぎんなん活動がんばっています!
7月11日(火)
縦割り班で遊ぶ「ぎんなん活動」の第2回が行われました。
6年生が中心となり1~5年生が楽しんでもらえるような遊びを考えます。
フルーツバスケットや絵しりとりなど、それぞれの班で工夫が見られました。
活動後の子どもたちから「1年生の子が喜んでくれて嬉しかった」「すごい盛り上がったよ」と話す姿から充実した活動ができたようです。
2学期からも子どもたちが主体的に活動できるよう支援していきます。
写真タイトル:どの班も盛り上がりました
おいしいお芋が育つといいな
6月6日(火)
今年初めて1年生とのペア学年での活動を行いました。校舎前の花壇にサツマイモのつるさしをしました。
小さな1年生に合わせてしゃがんで話したり、「つるを斜めに土に入れるよ。」「ここに土をかけてね。」など優しく声をかけたりと、6年生の優しい姿が見られました。
これから下級生との関わりを通して、最高学年としての成長を感じました。
1年生を迎える会に向けて
4月27日(木)
28日にある1年生を迎える会に向けて練習を頑張っています。
自分たちでクイズを考えたり、発表の仕方を考えたりと、1年生が楽しい学校生活を迎えられるように取り組んでいます。
6年生になって初めての全校行事です。子どもたちが達成感を味わえるように支援していきます。
写真タイトル:先生クイズ!1年生楽しんでくれるかな?
卒業式の練習が始まりました!
3月3日(月)
いよいよ卒業式の練習が始まりました。6年間の小学校生活の中で最も重要な行事であることを自覚して、練習開始1日目から気持ちを入れる姿が見られました。
卒業をすることがうれしくもあり、さみしくもあり...。といった様子の子どもたちがどのような表情で卒業式に臨むのかとても楽しみです。
さまざまな場面で,子どもたちの素敵な成長をみることができ,本当に素敵な1年間を過ごすことができました。これまで,たくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。
150周年記念ソングが完成しました!
2月4日(土)
下地小学校は今年、創立150周年を迎えます。その節目を彩ろうと6年生は記念ソングを作りました。
自分たちを成長させてくれた下地小への感謝の思いをまっすぐに歌に乗せました。
いよいよお披露目となった学習まとめの発表会。練習では自信がなかなか持てず、自分たちの思いを表現しきれない場面もありました。
しかし、この1年で多くの挑戦をして乗り越えてきた6年生の底力が発表会本番で見られました。今後も歌い継がれるすてきな歌をありがとう!6年生!
カウンタ
1
9
1
4
3
6
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着