日誌

6年生

歌声広場の撮影

11月19日(金)
 小学校生活最後の歌声広場の撮影を行いました。全校のみんなへすてきな歌声を届けられるように9月から練習してきた「変わらないもの」。ビデオ越しではありましたが、最高の歌声広場になりました。



1年生への読み聞かせ 第2弾

10月22日(金)
 1年生との仲も4月よりぐっと深まり、本の読み聞かせもあったかな時間になりました。1年生との関われる機会もあと残りわずか。1回1回を大切に素敵な時間を過ごしてほしいです。



短なわ教室スタート!

9月21日(火)
 短なわ強化月間がスタートしました。
6年生は学年目標である短なわ検定5級合格目指して練習しています。
 そして、1年生への短なわ教室がスタートしました。
休み時間、体育館にてぎんなん組のペアに教えています。
1年生の跳べた時の嬉しそうな表情に、6年生も一緒になって喜んでいます。
1年生も6年生も笑顔いっぱいの活動になっています。

いものつる植え

6月 8日(火)

梅雨の時期ではありましたが,晴天の中いものつる植えを行いました。12月に焼き芋をするときに,大きな芋ができるように水やりをしてお世話していきましょう。
写真タイトル:いものつる植え

下級生に向けて

4月 14日 (

 EMPOWERを合言葉にスタートした6年生。下級生にできることを考え,グループごとに分かれて,準備をしています。本番は,4月27日,30日です。みんなで力を合わせて,すてきな会をつくるために力を尽くしています。



1年生に迎える会や5年生に伝えようの会の準備

1年生と凧あげで楽しみました

6年生が1年生のために凧をつくってプレゼントしました。最近ではあまり見られなくなった凧あげですが,1年生の子たちは6年生に教えてもらいながら,凧あげに夢中になって遊びました。

【1年生の教室に6年生から凧が届けられました】





【凧をプレゼントされ,うれしそうな1年生のみなさん】

【お昼の休み時間は6年生に教えてもらいながら,楽しく凧あげをしました】


実りの秋!白安納芋の大収穫祭!

10月14日(水)

4月に植えた白安納芋が収穫の時期を迎えました。ぎんなん班のペアの1年生と一緒にとても楽しそうにいも掘りをしていました。土を手で掘っていくというなれない作業に加え,1年生のサポートやあふれ出てくる虫たちに苦戦しながらも,約300個のいもを収穫することができました。11月の焼きいも集会がとても楽しみですね。

修学旅行説明会を行いました

9月4日(金)6年生が「修学旅行説明会」を開きました。今年は,7月以降の東京でのコロナウイルス感染の急激な拡大をはじめ,愛知県の緊急事態宣言発表などの影響で,予定されていた9月17日(木),18日(金)から2月26日(金)27日(土)へ延期を余儀なくされました。説明会では,これまでの経緯や旅行での感染対策について保護者の方へお話させていただきました。修学旅行は延期されましたが,6年生のみなさんの一生に残る思い出になってほしいと願います。

【修学旅行説明会のようす】


短冊に願いを込めて

7月7日(火)

 7月7日に,6年生が主体となって行うぎんなん活動の第1回目が行われました。各組ごとにテーマを考えてささを飾りつけし,1~6年生の願いが書かれた短冊をつるしました。どの組も時間をかけて丁寧に飾りを作ってくれました。この活動を通して,6年生として学校を引っ張っていけるという自信がついたと思います。1年間頑張っていきましょう。

久しぶりの給食に舌鼓

6月5日(金)

長かった臨時休校が明け,ようやく子どもたちの声が下地小に戻ってきました。6年生としての貴重な2か月が失われてしまいましたが,今できることを全力でやろうとする姿はさすが6年生です。6月3日()から給食が再開されましたマスクを外すため,全員前向きで話ができないという制限はあるものの,久しぶりの給食の味に子どもたちの表情は自然と緩んでいました。