学校日誌
新型コロナ感染対策です
児童が使う教室内,トイレなどは,毎日消毒を実施しています。
げんき組さんと2年生は農作業をしました
げんき組さんは学校農園で,河合さんからいろいろ教えていただきました。オクラ,ピーマン,キュウリ,ナスなど1株ずつ大切に苗を植えました。これからもっと暑くなり,ぐんぐん成長していくのが楽しみです。


キュウリはこうやって網にからませると,明日にはツルが巻きついていますよ。


今年はジャガイモが豊作です!でっかい! 河合さん,ありがとうございました!!
2年生は学校の畑で野菜の苗を植えました。さすが,大崎っ子。苗を見ただけで,どの野菜なのかわかる子がたくさんいました。植え方も完璧です。


みんな,自分の野菜を決めて,大切に植えました。優しくカップから出して,掘った穴に植えます。


これはエダマメだね。 まずはちょうどいい大きさの穴を掘るよ。
キュウリはこうやって網にからませると,明日にはツルが巻きついていますよ。
今年はジャガイモが豊作です!でっかい! 河合さん,ありがとうございました!!
2年生は学校の畑で野菜の苗を植えました。さすが,大崎っ子。苗を見ただけで,どの野菜なのかわかる子がたくさんいました。植え方も完璧です。
みんな,自分の野菜を決めて,大切に植えました。優しくカップから出して,掘った穴に植えます。
これはエダマメだね。 まずはちょうどいい大きさの穴を掘るよ。
学校が再開しました
学校再開,みんなと再会!
5月18日から分散登校で学校が再開しました。朝,班長さんが低学年の様子を気にしながら,優しい表情で登校している姿,担任の先生と「おはようございます!」とマスク越しでも元気いっぱいのあいさつ。大崎小学校に元気と活気がもどってきました。教室は窓を開放して常時換気を行い,席は間隔をあけています。
1年生:しっかりとお話を聞けています。 2年生:人数が多いのでプレイルームで勉強中です。
3年生:手はピンピン,授業に集中できました。 4年生:元気いっぱいのあいさつが響きました。
5年生:さすがです。黙々と学習に取り組めました。6年生:勉強もあいさつも完璧です。
5月18日から分散登校で学校が再開しました。朝,班長さんが低学年の様子を気にしながら,優しい表情で登校している姿,担任の先生と「おはようございます!」とマスク越しでも元気いっぱいのあいさつ。大崎小学校に元気と活気がもどってきました。教室は窓を開放して常時換気を行い,席は間隔をあけています。
1年生:しっかりとお話を聞けています。 2年生:人数が多いのでプレイルームで勉強中です。
3年生:手はピンピン,授業に集中できました。 4年生:元気いっぱいのあいさつが響きました。
5年生:さすがです。黙々と学習に取り組めました。6年生:勉強もあいさつも完璧です。
英語情報 オンライン学習教材の公開について
公益財団法人英語検定協会より 以下のような案内がありましたので紹介します。
この3月から臨時休校措置により、自宅学習を進めていることが多いと思います。その状況をふまえ、英検協会では以下の教材を作成し限定配信することとしました。休校期間の児童生徒の外国語の学びを支える教材の一部として、また英語学習の一つの選択肢としてお役に立てると幸いです。
〇オンライン授業動画(小5~中3対象)
URL:http://ur0.work/JuvY
学習支援サイト「とよはしっこ Eラーニング」の開設について
豊橋市教育委員会から、学習支援サイト「とよはしっこ Eラーニング」の開設に関するお知らせが届きました。以下のような内容です。ぜひ、ご活用ください。
1.4月20日(月)運用開始
2.内容
3月休校により、学習が不十分になっている内容のうち、小学校の国語・算数についての動画を、また国語・算数・理科・社会の学習プリントを順次掲載。
3.接続方法
・豊橋市立小中学校情報ネットワーク(http://www.toyohashi.ed.jp/mokuji.htm)にアクセス。
1.4月20日(月)運用開始
2.内容
3月休校により、学習が不十分になっている内容のうち、小学校の国語・算数についての動画を、また国語・算数・理科・社会の学習プリントを順次掲載。
3.接続方法
・豊橋市立小中学校情報ネットワーク(http://www.toyohashi.ed.jp/mokuji.htm)にアクセス。
⇩
・「とよはしっこ Eラーニング」をクリックし、パスワードを入力。