日誌

学校日誌

夏休み

 7月18日(金)に1学期終業式を行い、夏休みに入りました。校長先生から「目標をたてて、過ごしましょう」という話がありましたが、長い夏休みをどうすごしていますか?猛暑日が続き、暑さのため思うように過ごせないこともありますが、心に残ることをたくさん見つけられる日々になるとよいですね。

【終業式 発表をする3年生児童】

【校歌を全校で歌いました】

【1年生 初めての通知表】

【運営委員 オンラインリーダー講習会】

【3年生が育てたヒマワリ】

【4年生が育てたツルレイシ】

2年生 1学期がんばったね会

 2年生が「1学期がんばったね会」を行いました。自分たちで発表することや、司会の原稿も作り、「教室あそび」「発表会」「体を動かす」の3種類を1時間で行いました。発表するときに少し緊張した表情の子もいましたが、みんな堂々としてかっこよかったです。発表を見た先生がたの表情は、にっこり笑顔となってました。

【竹馬ばっちりだよ】

【暗算が速くなったよ、校長先生に挑戦だ】

【マットで後転すごいでしょ】

1年生 生活課の授業

 1年生が生活科の授業で水鉄砲を作りました。ペットボトルやマヨネーズのボトルなどで、どれが遠くまで水を飛ばせるのか、水を遠くまで飛ばすコツがあるのかなど、それぞれ自分で工夫をした水鉄砲を実際に使ってみました。一番高く水が飛ばせた子、たくさんの的に当てた子など、いろいろな方法で試していました。最後に全員で水をかけ合い、暑い日に楽しく授業を行いました。

【いけ!】

【当たるかな?】

【勝負だ!】

資源回収

 7月9日(水)~11日(金)まで、持ち寄り資源回収を行っています。アルミ缶を持ってきてくださったかたが「自分から3代この学校にお世話になったんだ。半年分の缶を集めて持ってきたよ」と、話してくださいました。お孫さんはもう成人しているそうです。暑い日にたくさん空き缶を持ってきてくださったかたとこのような話ができ、大崎小学校は校区のかたに支えられ、見守っていただけているんだと感じ、とてもうれしくなりました。校区のかたと温かい関係が続くように、私たち教職員も大崎っ子の笑顔のために活動していきます。今後ともよろしくお願いします。

4年生 シーサーの制作

 7月3日、海上先生を講師にお招きし、4年生の子たちがシーサーを作りました。シーサーとは獅子を意味し、沖縄の伝統的な守り神として大切にされています。子どもたちは、「災害から守ってもらえるようシーサーにしたいな」「強くて負けないようなものにしたい」など言い、願いをこめて粘土をこねて作っていました。18匹の素敵なシーサーができあがりました。

【丸くなれ】

【海上先生、教えてください】

【みんな真剣です】