日誌

学校日誌

大崎小のキャラクター

 大崎小学校の3人のキャラクターを紹介します。



 トップページにもいる せかいまもる くんです。大崎小学校でできるSDGsの活動を広めて2030年をよりよい未来にしようとがんばっています。

 
       
 左が「大くん」、右が「崎ちゃん」です。大崎校区でさかんな農業から生まれたキャラクターです。今のようにすてきな大崎校区がずっと続いていけるように、がんばっています。
   

出校日

 8月5日は出校日でした。久しぶりに校内に子どもたちの歓声があふれ、うれしい気持ちになりました。猛暑の夏ですが、大崎っ子はみんな元気いっぱいです。次の登校は9月1日、2学期の始業式です。夏休みにしかできないことをたくさん体験してほしいと思います。




梅田川フォーラムで530活動

 8月4日(水)、南稜中学校生徒会からの呼びかけで、梅田川フォーラムの530活動に参加しました。大崎小学校の3年生から6年生も、地域のかたがたといっしょに多数参加しました。猛暑の中でしたが、地域の川「梅田川」が少しでもきれいになることを願って、清掃活動をしました。




水やり・飼育当番 ありがとうございます

 夏休みは4~6年生の子どもたちが花壇の水やりと、飼育小屋の掃除に来てくれています。花もうさぎも当番みんなのおかげで猛暑のなかでも元気です。




 7月28日に7ブロックの用務員さんが、大崎小学校のために体育館前の渡り廊下の工事をしてくれました。猛暑の中でしたが、割れているところを直して、ペンキを塗ってくれたので、ぴかぴかに仕上がりました。出校日にはぜひ見てくださいね。


 ついに、ヒマワリの開花が始まりました。日中はとても暑く、熱中症が心配されるので、朝夕の涼しいときに、花の様子や、どのくらい大きくなったかを見てください。



 太陽を背にして、水をまくと、虹を見ることができます。ご家庭でも、打ち水や花の水やりのときにはぜひためしてみてください。

夏休みが始まって1週間

 夏休みが始まって1週間がたちました。
 今日は7ブロックの学校の用務員さんが大崎小学校に集まって、体育館前の渡り廊下のひび割れを直してくれました。2学期の始業式には、ぴかぴかになっていると思います。用務員さん、ありがとうございました。


 毎日猛暑が続きますが、3年生が植えたヒマワリがついに1mを突破しました。出校日のころには、きっと子どもたちの背よりも高く成長していると思います。




 ホームページの閲覧カウンターが9万を超えました。いつも、大崎小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。