豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
キャベツの定植
3年生は学校農園でキャベツの定植をしました。9月当初に植えた種が、1か月たって10cmほどに成長しました。農業ボランティアの河合さんと石川さんに定植の仕方を教えていただき、一株ずつ丁寧に植えることができました。また、子どもたちの定植後に、機械をつかって定植する様子も見せていただきました。「大崎の自慢のキャベツ」が育っていく様子を、これからも観察していきます。


大崎恒例「秋の稲刈り」
10月4日(月)、農業ボランティアさん、老人会のかたがた、PTA役員・委員さんにご協力をいただき、5,6年生が稲刈りをしました。今年は夏の日照時間が短く、収穫量を心配していましたが、元気に稲穂をつけていました。5年生は初めて使う鎌にとまどいながらも、楽しく稲刈りをすることができました。2回目の経験となる6年生は、さすがに手際よく上手にできました。大崎小学校ならではの貴重な体験の機会になりました。


もうすぐ研究発表会
大崎小学校では、令和元年度から豊橋市教育委員会の委嘱を受け、「ESD(持続可能な開発のための教育)」についての研究を進めてきました。そして、令和3年10月26日(火)がいよいよ研究発表会です。
学びの舞台は「地域」そして「社会」です。大崎校区の「ひと・こと・もの」と出会い、大崎でしかできない体験をとおして、子どもたちは地域のよさを自分事として感じ、主体的に関わっています。

1年生 大崎第一公園の探検で生き物をたくさん発見しました。

2年生 地域にある施設を探検し、多くの温かい人と出会いました。

3年生 「大崎じまんのキャベツ」のひみつを探るため、キャベツの種植えを体験しました。

げんき組 「和の膳」の尾嵜さんから、おいしいお芋のお菓子の作り方、接客の仕方を教えていただきました。

4年生 龍源院のお葉付きイチョウの変化を春から観察しています。色が黄みがかった銀杏を見つけました。

5年生 防災について学んでいます。9月は地域のかたのご協力をいただき、校区の危険箇所点検を行いました。

6年生 干潟の観察に行きました。多くの生物にとっての憩いの場所になっている反面、プラスチックなどの自然には分解されないゴミがたくさんあることを知りました。
学びの舞台は「地域」そして「社会」です。大崎校区の「ひと・こと・もの」と出会い、大崎でしかできない体験をとおして、子どもたちは地域のよさを自分事として感じ、主体的に関わっています。
1年生 大崎第一公園の探検で生き物をたくさん発見しました。
2年生 地域にある施設を探検し、多くの温かい人と出会いました。
3年生 「大崎じまんのキャベツ」のひみつを探るため、キャベツの種植えを体験しました。
げんき組 「和の膳」の尾嵜さんから、おいしいお芋のお菓子の作り方、接客の仕方を教えていただきました。
4年生 龍源院のお葉付きイチョウの変化を春から観察しています。色が黄みがかった銀杏を見つけました。
5年生 防災について学んでいます。9月は地域のかたのご協力をいただき、校区の危険箇所点検を行いました。
6年生 干潟の観察に行きました。多くの生物にとっての憩いの場所になっている反面、プラスチックなどの自然には分解されないゴミがたくさんあることを知りました。
オンラインで学校保健委員会
学校公開日に合わせて、学校保健委員会もオンラインで実施しました。今回のテーマは「睡眠について考えよう~よりよい生活リズムを作るために~」でした。昼間、元気に活動するために必要な睡眠時間や、ゲーム・SNSなどの利用の仕方について、養護教諭の話と保健委員会のクイズから学びました。真剣に聞く子どもたちの表情が印象的でした。



オンラインで学校公開日
9月22日(水)に新型コロナ感染対策としてオンラインで学校公開を行いました。タブレット上の小さな画面でしたが、大崎小学校の子どもたちが真剣に、そして楽しく学んでいる様子をご覧いただけたと思います。ご参観くださり、ありがとうございました。

1年生 道徳

2年生 道徳

3年生 道徳

げんき組 音楽

4年生 算数

5年生 算数

6年生 社会
ホームページの閲覧数がついに10万を突破しました。いつも、大崎小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。これからも元気いっぱいの大崎っ子たちの姿をお楽しみください。
1年生 道徳
2年生 道徳
3年生 道徳
げんき組 音楽
4年生 算数
5年生 算数
6年生 社会
ホームページの閲覧数がついに10万を突破しました。いつも、大崎小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。これからも元気いっぱいの大崎っ子たちの姿をお楽しみください。
カウンタ
6
8
3
1
4
9
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和6年度 年間行事予定
令和7年度年間行事計画.pdf
緊急時の対応(令和6年更新)
教員の多忙化解消にむけて