学校日誌
リースづくり
11月24日(木)は月に1回のクラブ活動でした。大崎おもしろクラブでは、用務員の堀田さんを講師にお招きして、クリスマスリースづくりをしました。リースの基本となる「つる」はげんき組さんが育てたサツマイモのつるを、「葉」は、学校内に生育している植物を堀田さんが準備してくださいました。子どもたちは、どんどん仕上がっていく美しいリースに、時間も忘れて夢中になって作っていました。






こんなすてきなリースができあがりました!!
こんなすてきなリースができあがりました!!
勉強もがんばる大崎っ子!
11月21日(月)は国語、22日(火)は算数の力だめしテストを全校で行いました。勉強がんばり週間の1週間、子どもたちは学校でも家庭でも力だめしテストに向けて、学習に力を注いできました。結果も気になるところですが、まずはそれまでのがんばりが大切だと思います。ご家庭でもいろいろご協力をいただきました。ありがとうございました。
どの学年も真剣な表情で力だめしテストに臨んでいます。


どの学年も真剣な表情で力だめしテストに臨んでいます。
みんな夢中!読み聞かせ
11月17日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせでした。楽しいお話の内容に歓声があがるクラス、読み聞かせの本に夢中で、ボランティアさんの読む声だけが聞こえるクラス、読み聞かせが大好きな子どもたちの様子が伝わってきます。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさん、いつも本当にありがとうございます。




いつも学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、すてきな掲示板を作ってくださいます。11月は紅葉したイチョウやモミジが舞う秋の掲示板です。下には読み聞かせをした本を紹介してくださっています。
いつも学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、すてきな掲示板を作ってくださいます。11月は紅葉したイチョウやモミジが舞う秋の掲示板です。下には読み聞かせをした本を紹介してくださっています。
スポーツ鬼ごっこ
11月15日(火)、16日(水)の昼休みに、運動委員会の企画でスポーツ鬼ごっこをしました。なかよし班対抗で、相手チームの宝を取り合います。秋晴れのさわやかな風が吹くなか、みんなで楽しむことができました。



1年生も「お宝ゲット!」です。
1年生も「お宝ゲット!」です。
「団笑!」野外教育活動
11月10日(木)~11日(金)に4・5年生が野外教育活動に行ってきました。今回は3年ぶりに宿泊をともなう野外教育活動でした。カレーづくりやキャンプファイヤー、仲間とともに過ごす一夜、どの場面でも、仲間と一緒に一生懸命に協力していました。子どもたちのよい表情を見ることができました。野外教育活動ならではの貴重な体験でした。
1日目
フィールドワーク 班ごとで15のミッションに挑戦しました。

カレーづくり どの班もおいしいカレーができました。

みんなと食べるカレーの味は最高です!!

キャンプファイヤー

美しい炎に一瞬ファイヤー場が静まり返りました。

炎を囲んで「ジンギスカン」最高に盛り上がりました。

キャンプファイヤーを盛り上げた立役者のMCです。

最後はファイヤーロードをみんなで歩きました。

2日目 輝く朝日に照らされて、2日目がスタートしました。

2日目の朝食は味噌煮込みうどんでした。1日目にカレーを作ったので、みんな火起こしも調理も上手にできました。

やっぱりみんなで食べるとおいしい!!

いよいよ野外教育活動も終盤。砂浜でのレクリエーション。みんな全力です。

大きな砂山づくり競争。

退村式です。2日間の思い出をかみしめながら村長さんのお話を聞いていました。

ぜひご家庭でも2日間の思い出話で花を咲かせてください。
1日目
フィールドワーク 班ごとで15のミッションに挑戦しました。
カレーづくり どの班もおいしいカレーができました。
みんなと食べるカレーの味は最高です!!
キャンプファイヤー
美しい炎に一瞬ファイヤー場が静まり返りました。
炎を囲んで「ジンギスカン」最高に盛り上がりました。
キャンプファイヤーを盛り上げた立役者のMCです。
最後はファイヤーロードをみんなで歩きました。
2日目 輝く朝日に照らされて、2日目がスタートしました。
2日目の朝食は味噌煮込みうどんでした。1日目にカレーを作ったので、みんな火起こしも調理も上手にできました。
やっぱりみんなで食べるとおいしい!!
いよいよ野外教育活動も終盤。砂浜でのレクリエーション。みんな全力です。
大きな砂山づくり競争。
退村式です。2日間の思い出をかみしめながら村長さんのお話を聞いていました。
ぜひご家庭でも2日間の思い出話で花を咲かせてください。