日誌

学校日誌

お話タイム

 大崎小学校では、毎週金曜日に「お話タイム」をしています。「お話タイム」は、その日のテーマについてみんなで話し合う活動です。今では低学年の子どもたちも「わたしは〇〇だと思います。理由は・・・。」と根拠を話すことができるようになりました。高学年では「〇〇さんの意見を聞いて、わたしは〇〇だと思いました。」など、より高度な話し合いをしています。みんなの考えを大切にしながら、楽しく話す「お話タイム」をこれからも継続していきます。




みんな元気に「おはようございます!」

 大崎小学校では毎日元気なあいさつの声が響いています。6年生の子どもたちは校門や昇降口で、5年生の子どもたちはそれぞれの教室をまわって4月からあいさつ運動を続けてきました。今では「おはようございます」だけでなく「こんにちは!」のあいさつも自然に子どもたちからできるようになりました。「おお」きな声で、「さき」にあいさつ、意識せずにあたりまえにできる大崎っ子たちはとてもすてきです。





今日は4年生もあいさつ隊になりました。

元気に育て!「大崎キャベツ」

 10月27日(木)、3年生がキャベツ農家の石川さんの畑に見学に行きました。今回は「中耕(うねを大きくして追肥をする作業)」を見せていただきました。子どもたちは「お」もたい、「お」おきい、「さ」んねんせい、「き」れいキャベツを目ざして、キャベツを育てています。石川さんにたくさん質問をして、自分たちで育てようとがんばっています。




10月4日に定植したときには、葉も3~4枚くらいで、こんなに小さかったのに・・・


10月27日には、こんなに大きくなっていました。

学校のキャベツも元気にどんどん大きくなることを願っています。

涼しくなったね!

 9月までの暑さが信じられないくらい、朝夕は冷え込むようになってきました。それでも、日中は元気いっぱいの大崎っ子にとって、絶好の外遊び日和です。お昼の休み時間には、運動場に子どもたちの声が響き渡っています。




なかよし班あそび

 10月20日(木)、今日は子どもたちみんなが楽しみにしている「なかよし班あそび」でした。少し暑いくらいの秋晴れの空のもと、運動場や教室で6年生が考えた遊びを縦割り班で楽しみました。昼休みの時間は、大崎小学校に歓声が響き渡りました。








  もうすぐハロウィンです。大崎小学校の夜は、かわいいドングリさんたちが玄関でお迎えします。