日誌

学校日誌

第78回卒業証書授与式

 3月19日(水)、大崎小学校第78回卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは校長先生から、凛とした表情で卒業証書を受け取りました。6年間の思い出を胸に、全員が心を一つにして別れのことばや歌を歌う姿は、在校生や保護者、職員たちの心に響きました。校長先生からの最後のメッセージ「正直に生きてください」を心にとめ、新しいステージでも大きく成長していくことを信じています。いつまでも、応援しています。

【用務員さんが作った大きな卒業証書の前で ハイチーズ】

【卒業証書授与 立派でした】

【透き通るような歌声でした】

【6年生の気持ちを受け継いだ4.5年生】

【笑顔で旅立ちます】

【最後の学級写真】

 

 

もうすぐ卒業です

 六年生とのお別れの日が近づいてきました。卒業に向けて3学期の始めに卒業プロジェクトを立ち上げ、いろいろな活動を行ってきました。今年一年間、学校のリーダーとして活躍した六年生。最後まで学校のためにがんばっていました。

【校長先生と給食 笑い声が響いていました】

【卒業記念植樹 みんなで植えました】

【奉仕活動 廊下がぴかぴかに】

【奉仕活動 水が冷たくても、がんばりました】

【同窓会入会式】

【3/14 六年生と一緒の最後の一斉下校】

【練習態度も立派 もうすぐ本番です】

 

よみきかせの会

 3月5日に今年度最後のよみきかせの会がありました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、1年間行事や季節にあわせて本を選んで、子どもたちに読んでくださいました。どの子も身を乗り出しながら、いつも真剣に聞いていました。会が終わった後にPTAの文化部のかたとともに、図書室の整備もしてくださいました。1年間、大崎っ子のためにありがとうございました。

【2年生】

【4年生】

【季節に合った掲示を直してくださいました。】

昔遊び発表会

 昔遊びを老人クラブの方たちに教えていただいてから、1年生の子たちはこま回しやだるま落としの練習をしたり、昔遊びで自分たちの興味のあることを調べたりしました。それを老人クラブや保護者のかたに発表し、はきはきと話す姿や、けん玉やこま回しが上達した姿を見ていただくことができました。とても和やかな会になりました。ご覧いただき、ありがとうございました。

【発表の様子】

【コマ回しができたよ】

【老人会のかたや保護者がクイズに答えてくれました】

ごみアート

 1月、4年生が梅田川の清掃に行き、大量のごみを拾ってきました。自分たちの大好きな大崎校区にある梅田川の現状をまのあたりにして、どうやったら川からごみがなくなるのか調べ、話し合った結果、拾ったごみをアート作品としてよみがえらせました。多くのかたにそれを見ていただきたくて、3月11日(火)から大崎校区公民館で展示しますので、ご都合がよろしければお越しください。

【ゴミ拾いの様子】

【ごみアート】