学校日誌
どんぐりおもちゃまつり
1年生がドングリでおもちゃを作りました。いつも遊んでくれる6年生を招待して、それで遊んでもらいたいと考えて、1年生教室でどんぐりおもちゃ祭りを開きました。やじろべえや、パラシュートなど自分で考えて作ったおもちゃの使い方を真剣に6年生に説明していまいした。6年生の子たちは、優しい眼差しで1年生の子たちと遊んでいました。笑顔があふれる時間となりました。
【やじろべえ バランスが難しいね】
【どうやって遊ぶの?】
【おもしろいね】
【1年生と6年生 楽しかったね】
3年生 理科の勉強
3年生が理科で「太陽の光」について勉強をしています。光にはどのような性質があるのか調べていくなかで、鏡で日光を集めると明るく温かくなることがわかりました。いろいろな実験を通して、身の回りに、日光を活用しているものがたくさんあることに、気づきました。
【温度が上がるのを確認する様子 160℃まで上がりました】
【 】
かけ足練習が始まりました
11月20日(水)から、かけ足練習が始まりました。自分のペースで走りながら、走れる距離を伸ばせるようにがんばっています。初日は、久しぶりに長い距離を走ったためか「疲れた」という声が聞こえました。これから自分の目標に向かって、大崎っ子たちはかけ足練習をがんばっていきます。
【初めてのかけ足練習 1年生】
【今年が最後 6年生】
【準備、片づけは運動委員が行います】
キャベツを育てたよ
3年生が総合的な学習の時間にキャベツを育てました。大崎校区はキャベツ栽培が盛んです。その身近にあるキャベツを農家のかたたちはどうやって育てているのか、どんなところに注意して栽培したら売ってるような大きなキャベツになるのか、自分たちで考えたり調べたりしながら育てました。実際に彦坂さんのキャベツ畑を見学させていただき、いろいろなことを教えていただきました。小さな虫を見つけ取り除いたり、水やりをしたりと協力して育てたキャベツが大きくなり収穫したとき「絶対このキャベツおいしいよ」と笑顔で話していました。
【彦坂さんの畑 見学中】
【悪い虫はいないかな】
【キャベツを採るよ】
【大きなキャベツができたよ がんばりました】
委員会活動
環境委員会が花壇の花の植え替えを行っています。夏の花を抜いた後に、シロタエギクやキンギョソウの苗を植えたり、用務員の河辺さんが花壇に種を直巻きをした箇所に看板を立てたりと、学校が花いっぱいになるように活動をしています。また、放送委員は毎日給食の時間に放送を流していますが、「なかよし集会」では楽しいクイズを行いました。答えた子へのインタビューも行い、子どもたちの笑いを誘っていました。
【環境委員 苗を植えています】
【看板も立てました】
【なかよし集会 放送委員のクイズ】
【インタビュー中】