学校日誌
長距離走大会
12月10日(火)、長距離走大会が行われました。どの学年の子も、スタート位置に立ったときは緊張した表情で前をしっかりと見つめていました。この日のためにgo!go!かけ足!や自主練習をして、がんばってきたからだと思います。走った後のいろいろな表情や涙から、子どもたちはこの経験を生かして、また成長していくと感じました。みんな、とってもがんばりました。保護者の皆様、寮の先生がた、子どもたちへの励ましの言葉や温かい応援ありがとうございました。
走った後にはPTAのかたがたから、ごほうびドリンクをいただきました。子どもたちは笑顔で乾杯し、うれしそうに飲んでいました。PTAのかたがた、子どもたちのためにありがとうございました。
【1年 スタートダッシュ】
【2年 がんばるぞ!】
【3年 校長先生の声援を受けて】
【4年 友達の応援を受けて】
【5年 作戦を考えて走りました】
【6年 目標に向かって】
【ごほうびドリンク ありがとうございます】
【みんながんばりました 乾杯】
お知らせ
今年度も子どもたちが育てたお米「女神のほほえみ」の販売を12月10日(火)~12日(木)の個人懇談会の時間に行います。1袋300円で、広く多くのかたに味わっていただけるように一世帯3袋までとさせていただきます。大粒でもちもちした食感のお米です。ぜひ、ご購入ください。
【鈴木愛先生の書と】
【1袋500gです】
【稲刈りの様子 5・6年生で行いました】
校内長距離走大会試走
12月3日に、校内長距離走大会試走を行いました。今年度から、校庭を周回するコースに変更となりました。子どもたちは、go!go!かけ足!の成果を発揮しようと、一生懸命に走っていました。自分の思い描いていたタイムで走れた子、悔しい思いをした子など、それぞれいたと思いますが、みんな昨日の自分よりも速く走ろうとがんばったと思います。大会まであと数日、自分の目標に向かっていってほしい思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
長距離走大会を12月10日(火)に行います。子どもたちのがんばる姿にぜひ声援をお願いします。
スタート時間
1年生 9:00~ 2年生A 9:10~ 2年生 B9:20~ 3年生A 9:30~ 3年生B 9:40~
4年生A 9:50~ 4年生B 10:00~ 5年生A 10:10~ 5年生B 10:20~
6年生A 10:30~ 6年生B 10:40~
どんぐりおもちゃまつり
1年生がドングリでおもちゃを作りました。いつも遊んでくれる6年生を招待して、それで遊んでもらいたいと考えて、1年生教室でどんぐりおもちゃ祭りを開きました。やじろべえや、パラシュートなど自分で考えて作ったおもちゃの使い方を真剣に6年生に説明していまいした。6年生の子たちは、優しい眼差しで1年生の子たちと遊んでいました。笑顔があふれる時間となりました。
【やじろべえ バランスが難しいね】
【どうやって遊ぶの?】
【おもしろいね】
【1年生と6年生 楽しかったね】
3年生 理科の勉強
3年生が理科で「太陽の光」について勉強をしています。光にはどのような性質があるのか調べていくなかで、鏡で日光を集めると明るく温かくなることがわかりました。いろいろな実験を通して、身の回りに、日光を活用しているものがたくさんあることに、気づきました。
【温度が上がるのを確認する様子 160℃まで上がりました】
【 】
かけ足練習が始まりました
11月20日(水)から、かけ足練習が始まりました。自分のペースで走りながら、走れる距離を伸ばせるようにがんばっています。初日は、久しぶりに長い距離を走ったためか「疲れた」という声が聞こえました。これから自分の目標に向かって、大崎っ子たちはかけ足練習をがんばっていきます。
【初めてのかけ足練習 1年生】
【今年が最後 6年生】
【準備、片づけは運動委員が行います】
キャベツを育てたよ
3年生が総合的な学習の時間にキャベツを育てました。大崎校区はキャベツ栽培が盛んです。その身近にあるキャベツを農家のかたたちはどうやって育てているのか、どんなところに注意して栽培したら売ってるような大きなキャベツになるのか、自分たちで考えたり調べたりしながら育てました。実際に彦坂さんのキャベツ畑を見学させていただき、いろいろなことを教えていただきました。小さな虫を見つけ取り除いたり、水やりをしたりと協力して育てたキャベツが大きくなり収穫したとき「絶対このキャベツおいしいよ」と笑顔で話していました。
【彦坂さんの畑 見学中】
【悪い虫はいないかな】
【キャベツを採るよ】
【大きなキャベツができたよ がんばりました】
委員会活動
環境委員会が花壇の花の植え替えを行っています。夏の花を抜いた後に、シロタエギクやキンギョソウの苗を植えたり、用務員の河辺さんが花壇に種を直巻きをした箇所に看板を立てたりと、学校が花いっぱいになるように活動をしています。また、放送委員は毎日給食の時間に放送を流していますが、「なかよし集会」では楽しいクイズを行いました。答えた子へのインタビューも行い、子どもたちの笑いを誘っていました。
【環境委員 苗を植えています】
【看板も立てました】
【なかよし集会 放送委員のクイズ】
【インタビュー中】
クリスマスリースを作ったよ
1年生が、クリスマスリースを作りました。春から育てていたアサガオが枯れ、そのツルを丸くしてリボンで巻き、ドングリやマツボックリなど、それぞれが思い思いの飾りを付けました。大切に育てたアサガオが冬にはかわいらしいリースとなりました。
【クリスマスリース 個性が光っています】
【ハイチーズ】
豊橋市学校保健大会
11月7日、豊橋市学校保健大会がライフポートで開かれました。そこで、大崎小学校が豊橋市学校保健優良校として、「医師会奨励賞」をいただきました。これは、学校の保健教育への取り組みが優良であったことが認められたものです。寒くなってくるこれから、インフルエンザやコロナウイルスなど感染症の流行が心配されます。大崎っ子の健康のために、保健教育に取り組んでいきたいと思います。
自転車安全教室
11月6日、3,4年生が自転車安全教室を行いました。市役所のかた、警察官、交通安全指導員のかたから、ヘルメットのかぶり方、ブレーキのかけ方など、正しい自転車の乗り方を丁寧に教えていただきました。学んだことを生かして、交通事故にあわないように気をつけ自転車に乗ってほしいです。
【右、左、右、右後ろの確認します】
【自転車チェック 高さは合ってるかな】
【横断歩道は歩きます】
【車の陰で見えないときは気をつけて】
後期認証式
10月29日、後期認証式が行われました。後期の運営委員、委員長、学級委員が校長先生から認証状をいただきました。運営委員長の抱負から、大崎小のためにみんなでがんばっていこうという意欲を感じられました。よろしくお願いします。
【決意発表】
【後期学級委員】
バスケットボールを教えてもらいました
6年生がプロチーム「デンソーアイリス」の元選手のかたにバスケットボールを教えたいただきました。ボールに慣れることから始め、ドリブルやパスの仕方を教えていただき、一緒に試合も行いました。最初はバスケが苦手と言っていた子もいましたが、最後の質問タイムには多くの子が手を上げて、上手になるこつなど聞いていました。楽しくぶことができ、バスケに興味を持った子がたくさんいたのではないかと感じました。
【ドリブルのつき方】
【パスの受け方】
【試合もしました】
どんぐり読書週間
10月28日~11月7日の期間、どんぐり読書週間を行っています。子どもたちは「おすすめの本の紹介カード」を書き、学年ごとに本とカードを並べたり、読んだ本のコメントをどんぐりカードに書いたりと、「読書の秋」に親しんでいます。また、図書委員の子による紙芝居の読み聞かせでは、多くの子が見に来て楽しんでいました。ご家庭でも、秋の夜長に親子で読書時間をもってみませんか。
【図書委員の子による紙芝居】
【おすすめの本カード】
【本を借ります】
【こんなに本を読みました どんぐりカード】
2年生 町たんけん
2年生の子たちが大崎校区で自分のお気に入りの場所を友達に紹介するために、校区探検にでかけました。若宮八幡宮や龍源院、駄菓子屋のぽんぽこりんや大崎とらや、駐在所や郵便局など多くの場所を見学しました。「ここで買い物したことあるよ」「おじいちゃんのお墓参りに来たんだよ」など、子どもたちは自分の経験を話しながら、意気揚々と見ていました。今後町探検の第2弾第3弾をして、さらに大崎校区の発見をしていきます。
【郵便局だよ】
【お葉付いちょう 大きいな】
【龍源院】
野外教育活動
10月24.25日に4・5年生が野外教育活動に出かけ、海岸活動や飯盒炊飯、キャンプファイヤー、ネイチャーゲームなどを行いました。「人参が固かったけれど、みんなで作ったからおいしかったよ」とぺろりと食べ終わったカレーライスや、みんなで考え何度も練習したキャンプファイヤーなど、充実した2日間を過ごすことができました。一致団結して行った経験は、子どもたちの大きな成長につながったと思います。
【海岸で弁当 最高だ!】
【どこまで深く掘るの?】
【手を切らないように玉ねぎを切ります】
【飯ごう 火の番人たち】
【カレーライス おいしい顔です】
【キャンプファイヤー 進化するぞ】(5年出し物:進化ゲーム)
【カートンドッグ 焼いてます】
【ネイチャーゲーム】
「ちょボラ」
なかよし集会で、環境委員会からお願いのあった「ちょボラ」(ちょこっとボランティア)。発表したその日の20分休みから、多くの子が草とりの「ちょボラ」を始めました。「抜けた!大きい!」「草の上だけ取れちゃった」など、草を抜きながらあちらこちらから声があがっています。休み時間の間に、抜いた草がコンテナ2ケース分もたまりました。協力を惜しまない子どもたちの顔は、きらきらと輝いていて、とても素敵です。
【「ちょボラ」で草取りをする様子】
【たくさん抜いてくれてありがとう】
なかよし集会
10月22日(火)、なかよし集会が行われました。それは、毎月1回各委員会が活動の報告やキャンペーンについて発表をする集会です。10月は運動委員会が、11月に行う駆け足訓練で、全校児童が目標をもって走ることができるように考えたことを発表しました。環境委員会は、環境についての楽しいクイズと、運動場に生えている草を休み時間にボランティアで抜いてくださいという「ちょボラ」のお知らせをしました。それぞれの委員会が大崎小学校をよくしようと、いろいろと考えて活動に励んでいます。
【運動委員会】
【環境委員会】
子ども造形パラダイス
10月19、20日に豊橋公園で、子ども造形パラダイスが開催されました。大崎小からは、2年生「きらきら海のなかまたち」4年生「シーサー」6年生「サークルスタンド」げんき組「かわいいペンギン」が飾られました。どの作品も力作で、素敵な作品でした。雨が降った時間もありましたが、会場は大勢の人で朝からにぎわっていました。
【2年生 きらきら海のなかまたち】
【4年生 シーサー】
【6年生 サークルスタンド】
【かわいいペンギン】
ピアノ講演会
10月15日、ピアノ講演会が行われました。「ロータリークラブとともにポリオをなくそう」で、ペットボルトキャップを集めたお礼にとロータリークラブが企画してくださり、コレペティ小埜寺美樹さんがオペラやコレペティの話、ピアノの演奏をしてくださいました。質問コーナーでは、多くの子が気になったことを質問していました。素敵な演奏を聴くこともでき、充実した時間となりました
【小埜寺美樹さん】
【質問コーナー】
【美樹さんのピアノでyoasobiの「アイドル」を歌いました】
【6年生のお礼のことば】