学校日誌
あいさつ
大崎っ子の元気のよいあいさつが、毎日響き渡っています。6年生は登校するとすぐに東門や昇降口に分かれて立って全校の子たちに「おはようございます」と声をかけます。他の学年の子たちは各クラスを回ったり、職員室に行ったりしながら、あいさつをしています。笑顔あふれる「おはよう」は、爽やかな気持ちになりますね。
【1年生】
【4年生】
【6年生】
豊橋・学校いのちの日
「いのち」についての先生たちの読み聞かせや、朝会で校長先生から大切な人を目の前で亡くしたときのお話を聞きました。子どもたちは「いのちは大切なもの」という考えをもっていると思いますが、深く考える機会はあまりないと思います。豊橋・学校いのちの日のいろいろな取り組みや、子どもたちの聞く姿勢から、「いのち」についてじっくりと考えることができたのではないかと感じました。
【1年生】
【4年生】
【朝会の様子】
授業参観
6月14日(金)、授業参観を行いました。豊橋・学校いのちの日に合わせていのちに関わる道徳の授業を見ていただきました。「みんな いきてる」「78円のいのち」や「いのちの歌」などいろいろな題材を通して、命の大切さや生き方について考えました。どの学年の子も真剣に考え、「精いっぱい生きることが命を大切にすること」や「困っている友達に優しくすること」など、発表をしていました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
【1年生 身を乗り出して手を挙げています】
【2年生 私なら友達にこんなこと言うよ】
【6年生 近くの子と話し合いました】
なかよし班活動
6月13日(木)、なかよし班活動を行いました。運動場や体育館、教室などいろいろな場所に分かれてはじめの一歩やドッジボールなどを楽しみました。なかよし班活動は、6年生の子がどの学年の子もできるようにルールを工夫したり、わかりやすく説明したりして、大崎っ子全員が笑顔あふれる時間となっています。
【ハンカチ落とし】
【はじめの一歩】
【ドッジボール】
いのちの講演会
明保里美さんをお招きして、いのちの講演会「わたしたちで守る大崎」を行いました。東南海地震が起きた場合、大崎校区でどのような被害が起きるのか、身を守る方法や避難所での生活など多くのことを教えていただきました。明保さんは講演の最後に「生きてください 絶対死なないでください そして少しでいいからだれかの支えになってください 辛くなったらにげればいい 生きてさえいれば」とおっしゃていました。生きていくことの大切さを考える時間となりました。
【講演の様子】
みのり農園で田植えをしました
6月4日(火)、農業ボランティアのかたたちに教えていただきながら、5,6年生がPTAや老人会のかたと一緒に田植えを行いました。5年生は初めて入る田んぼで転ばないように足元を確かめながら稲を植え、6年生は2回目のため、慣れた手つきで行っていました。みんな手足だけではなく、顔まで泥がつくほど夢中になって植えていて、貴重な体験となりました。農業ボランティア、老人会、PTAのかたがた、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
【ゆっくりと田んぼに入ります】
【苗を投げてもらって植えました】
【最後は田植え機に乗せてもらいました】
プール
今年度もプールの授業が始まりました。昨年度同様に、パシフィックスイミング倶楽部で2学年ずつ活動を行います。担任と一緒にインストラクターの先生も泳ぎ方を教えてくださり、広いプールでたくさん泳いでいます。プールに向かうバスの中は元気いっぱいですが、帰りはへとへとになった体を休める時間になっています。
【上手に浮いたね】
【ビート板を使っての練習】
交通安全教室
5月27日(月)、1年生が交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、実際に外に出て歩道の歩き方など教えていただくことはできませんでしたが、雨の日に傘をさして安全に歩く方法を教えていただいたり、マットを横断歩道と見立て、手を挙げて「右、左、右、後ろ」と言いながら渡る練習をしたりと、1時間真剣に勉強していました。
【みんな真剣に話が聞けます】
【実際に歩いてみました】
大崎オリンピック
5月18日(土)、大崎オリンピックが行われました。「がんばろう 助け合おう 仲間とともに」のテーマのもと、お互いのエール交換から始まった競技はどれも接戦で、子どもたちの笑顔や悔しそうな顔があふれるものとなりました。どの子も自分の力を出しきることができたオリンピックになったと思います。保護者の皆様、校区の皆様、応援ありがとうございました。
【準備運動 しっかりとウオームアップをしています】
【3.4年 巻き起こせ!大崎の嵐 ぐるぐる回すぞ】
【5.6年 大玉コロコロ∞ 速いぞ】
【1.2年 忍玉入れたろう! いっぱい入れるぞ】
【大崎トップランナーズ 頼んだよ】
【しっぽ取り 逃げるぞ】
大崎オリンピック
明日はいよいよ大崎オリンピックです。今年は雨の日が多く、思うように練習ができなかったのですが、少ない練習時間の中で子どもたちは真剣に取り組み、当日への意気込みが感じられました。
当日は、ぜひ温かいご声援をお願いします。また、大変暑くなることが予想されますので熱中症対策として、多めのお茶やスポーツドリンクなどの準備を、お願いいたします。
【行進がそろってきました】
【3・4年競技 本番はどちらが勝つのかな?】
よみきかせ
5月9日(木)、よみきかせの会が行われました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、楽しい絵本を選んでくださり、子どもたちはみな真剣に聞いていました。3年生の「朝になったのでまどをあけますよ」では、「ワ~、窓を開けると、こんななの~」と声が聞こえてきました。よみきかせ後には、図書室の整備もしてくださいました。今年度もよろしくお願いいたします。
【6年生の様子】
【2年生の様子】
【掲示を変えてくれました】
大崎オリンピック練習開始
5月7日(火)から、大崎オリンピックの練習が始まりました。初日はあいにくの雨でしたが、体育館で開会式の練習を行いました。どの子も真剣に話を聞き、ラジオ体操を行いました。また、6年生が先頭に立ち「エール交換」の練習もしました。赤白どちらのチームも「勝つぞ」という意気込みがとても感じられる練習でした。本番が楽しみです。
【腕をしっかりと伸ばしているね】
【白組 勝つぞ】
【赤組 いくぞ】
前期認証式
5月1日(水)、前期認証式が行われました。各委員会の委員長、運営委員、学級委員が校長先生より認証状をいただき、委員長がそれぞれ抱負を発表しました。大崎小学校のリーダーとして堂々と発表する姿は、とても頼もしかったです。
【委員長の発表】
【校長先生から認証状をいただきました】
大崎ハッピーデー
4月30日(火)、大崎ハッピーデーで豊橋総合動植物公園に行きました。1.・6年、2・5年、3・4年とペアになり、それぞれで動物園内を回りました。ふれあい広場ではヤギを触ったり、ライオンの餌やりを見たりと、どの子もとても楽しそうでした。お弁当を食べた後、自然史博物館で大型映像「ティラノサウルス最強恐竜進化の謎」を見たときには、映像の迫力に「ワ~」と大きな声が聞こえてきました。高学年の子たちは、ペアを組んだ低学年の子の歩調に合わせて歩いたり、様子を見て休憩をとったりと、優しい姿が見られました。
保護者のみなさま、お弁当のご用意、ありがとうございました。
【怖くないよ】
【ハイポーズ!】
【お弁当、おいしいね】
学校たんけん
1・2年生で学校たんけんを行いました。2年生の子たちが1年生に学校の様子を教えながら、学校内を回りました。職員室や校長室に入る前は「失礼します」としっかりとあいさつをして入ったり、用務員さんに学校のごみをどこに捨てるのか説明を聞いたりと、多くの場所をたんけんしました。時間や約束を守って、楽しくできました。
【保健室です】
【校長室 校長先生から名刺を頂きました】
授業参観
4月19日(金)、今年度初めての授業参観が行われました。子どもたちは少し緊張しながらも、ぴんぴんに手を挙げて発言をしたり、とてもよい姿勢で話を聞いたりと、どの子も一生懸命に授業を受けていました。
お忙しい中、授業参観、PTA総会、引き取り訓練とご参加いただき、ありがとうございました。
【1年生 自己紹介楽しいね】
【3年生 手の挙げ方がすてき】
【6年生 しっかりとノートに書いています】
退任式
4月15日(月)、退任式が行われました。退任した先生がたと久しぶりに会うことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。式の終わりに、校歌を心を込めて歌い、感謝の気持ちを伝えることができました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
【退任された先生がた】
【お礼の手紙を読んでいます】
【最後に一緒に校歌を歌いました】
【退任される先生がたのアーチをくぐって下校しました。】
令和6年度がスタートしました
4月5日(金)、令和6年度新任式・始業式が行われました。校長先生から「成長」についての講話があり、子どもたちは背筋を伸ばし、しっかりと聞いていました。新たな担任との出会いもあり、子どもたちのきらきらとしたまなざしから、新学期への意気込みを感じることができました。大崎っ子が楽しく過ごす様子を、伝えていきます。
今年度も本校へのご支援とご協力をお願いいたします。
【校長先生のお話】
【担任発表】
【児童の目標発表】
【春が来た!】
令和6年度 入学式
4月4日(木)、令和6年度入学式が行われました。14名のかわいらしい1年生が大崎小の仲間になりました。体育館に入場してきたときは、どの子も口が一文字になり緊張していましたが、担任の先生に名前を呼ばれると、しっかりと立ってお辞儀をすることができました。また、6年生の子たちの温かくて楽しい歓迎の言葉で、笑顔があふれ「おもしろいね」という声が聞こえてきました。これから、全校のみんなと仲よく過ごします。
【6年生に胸花をつけてもらいました】
【ぴかぴかの1年生が仲間入りです】
【担任発表】
【明日から待ってるよ 6年生の温かい歓迎のことば】
【大崎駐在所の吉野さん 通指導員の飯田さんより 車に気をつけてきてください】
修了式
3月22日(金)、令和5年度修了式が行われました。校長先生から「今年1年で成長できたことがあるかな」と聞かれると、多くの子が勢いよく手を挙げていました。心も体も1年間でとても大きく成長した大崎っ子たち、4月からも新しい学年でステップアップし活躍することを期待しています。4月に元気な顔で登校するのを待っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
【1年生初めて修了証をもらいました】
【校長先生のお話 5年生の後ろ姿から最高学年になる意気込みが伝わります】
【校長先生に大きな声で「さようなら」】
【4月に元気に登校してね】
子どもたちの下校後、更生保護女性会のかたたちが、校庭の草取りをしてくださいました。いつも大崎小学校のために、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。