豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、3学期が始まりました。大崎小にも新しい年がやってきました。それとともに、子どもたちの元気な声が、学校にもどってきました。子どもたちは楽しかったできごとを笑顔で話していました。令和6年もみんなが健やかに育っていくこと、そして穏やかな1年となるように願っています。本年もよろしくお願いいたします。
【3学期にがんばりたいことは力だめしテストです 2年生女子の決意】
【校長先生のお話 目標をもって過ごしましょう】
【ドジャース大谷選手からグローブが届きました】
【グローブ披露するとどよめきが起きました】
【PTAあいさつ運動開催中 子どもたちは寒くても元気です】
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。どんなことにも、いつも一生懸命な大崎っ子たち。2学期最後の日も、寒い中大掃除をしっかりと行い、元気なあいさつをして帰っていきました。子どもたちのがんばる姿に、私たち教員のほうがいつもパワーをもらっています。
明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。寒い日が続きますので、体調を崩さないように、お気をつけください。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
【玄関のガラス拭き ぴかぴかです このあとは、床まで・・・】

【今年の干支うさぎのマッシュ ご苦労様でした きれいにするよ】

【終業式 校長先生が「今年成長したなと思う人?」と質問したらたくさんの手があがりました】

【話を真剣に聞いています】

【さようなら 元気な声が響きました】

【1月に楽しい話を聞かせてね】

【イラストクラブの作品です】

【よいお年をお迎えください 用務員さんの作品です】
明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。寒い日が続きますので、体調を崩さないように、お気をつけください。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
【玄関のガラス拭き ぴかぴかです このあとは、床まで・・・】
【今年の干支うさぎのマッシュ ご苦労様でした きれいにするよ】
【終業式 校長先生が「今年成長したなと思う人?」と質問したらたくさんの手があがりました】
【話を真剣に聞いています】
【さようなら 元気な声が響きました】
【1月に楽しい話を聞かせてね】
【イラストクラブの作品です】
【よいお年をお迎えください 用務員さんの作品です】
2学期クラブ最後です
みんなが大好きなクラブは、12月21日が2学期最後の活動の日でした。チョコラスクを作る幸せそうな顔、ゲームに楽しそうに取り組む笑顔、大きな紙にみんなで絵を描く真剣な顔など、いろいろな表情を見ることができました。

【冬の景色だね】

【楽しいよ】

【パソコンに真剣に取り組んでいます】

【広いコートを走り回っています】

【寒さに負けないよ】

【次は何やる?】
【冬の景色だね】
【楽しいよ】
【パソコンに真剣に取り組んでいます】
【広いコートを走り回っています】
【寒さに負けないよ】
【次は何やる?】
大崎おもしろクラブ
今年も大崎おもしろクラブでは用務員の堀田さんを講師にお招きし、クリスマスリースを作りました。リースのつるはげんき組さんが育てたサツマイモのつるを巻いたもの、リースにつけた葉は学校内の草木を堀田さんが切ってくれたものを使いました。子どもたちは、時間が過ぎるのも忘れ、夢中になって作っていました。それぞれのセンスが光るリースができました。

【堀田さん教えて】

【みんな夢中です】

【飾りに電球を使った子 ピカッ】

【どれも素敵です】
【堀田さん教えて】
【みんな夢中です】
【飾りに電球を使った子 ピカッ】
【どれも素敵です】
女神のほほえみ お礼
12日~14日に販売したお米「女神のほほえみ」が完売しました。多くの保護者の方にご購入いただき、ありがとうございました。また販売している子たちに温かい言葉をかけてくださったおかげで、子どもたちはとても楽しく販売することができました。収益金の一部を東日本大震災の義援金として宮城県前浜地区へ送らせていただきます。

【いらっしゃいませ】

【西昇降口でも販売しました】

【笑顔で接客】
【いらっしゃいませ】
【西昇降口でも販売しました】
【笑顔で接客】
校内長距離走大会
12月13日(水)、校内長距離走大会が行われました。子どもたちは「昨日の自分に勝つ」をめあてに、1か月間かけ足訓練を行ってきました。その成果を発揮し、自分の持てる力を出し切って、皆走りきることができました。走った後にはPTAのかたからご褒美ドリンクをいただき、美味しそうに飲んでいました。雨により大会が一日延期となりましたが、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけ、温かい言葉をかけてくださいました。ありがとうございました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
大崎っ子作品展
大崎っ子作品展を行っています。子どもたちが図工の授業で制作した版画や絵画を展示しています。どの作品も子どもたちの思いのこもった力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
日時 12月12日(火)~14日(水) 16:00まで

【1年 できたらいいなこんなこと】

【2年 いっぱいうつして カラフル動物園】

【3年 未来にタイムスリップ】

【4年 大崎水族館 海の中をのぞいてみたら】

【5年 カラフル小学校】

【6年 時空をこえて 不思議な旅へ出かけよう】

【げんき組 交流学級の題材】
日時 12月12日(火)~14日(水) 16:00まで
【1年 できたらいいなこんなこと】
【2年 いっぱいうつして カラフル動物園】
【3年 未来にタイムスリップ】
【4年 大崎水族館 海の中をのぞいてみたら】
【5年 カラフル小学校】
【6年 時空をこえて 不思議な旅へ出かけよう】
【げんき組 交流学級の題材】
お米「女神のほほえみ」販売
9月に5、6年生が稲刈りをしたお米「女神のほほえみ」を販売します。今年の暑さにも負けず、大粒で甘みのあるとてもおいしいお米です。12日(火)~14日(木)の懇談会の時間帯に東昇降口で1袋300円にて販売します。収益金は東日本大震災後から交流のある前浜地区への義援金として送ります。ぜひ、ご購入ください。

【「女神のほほえみ」のロゴは鈴木愛先生がデザインした書です】

【9月 5,6年稲刈りの様子】

【クリスマスの食卓にいかがですか トトロは用務員さんの作品です】
【「女神のほほえみ」のロゴは鈴木愛先生がデザインした書です】
【9月 5,6年稲刈りの様子】
【クリスマスの食卓にいかがですか トトロは用務員さんの作品です】
校内長距離走大会試走
12月5日(火)、校内長距離走大会の試走を行いました。雲が立ち込めどんよりとした寒い日でしたが、子どもたちは皆がんばってゴールまで走り切ることができました。大会本番は12日(火)予備日は13日(水)です。子どもたちに励ましの言葉をかけていただけたらと思います。
近隣にお住まいの皆様には道路を使用させていただくため、ご迷惑をおかけします。何卒よろしくお願いします。
各学年のスタート時刻
1年生 9:10~ 2年生 9:20~ 3年生 9:30~
4年生 9:45~ 5年生 10:00~ 6年生 10:15~

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】
近隣にお住まいの皆様には道路を使用させていただくため、ご迷惑をおかけします。何卒よろしくお願いします。
各学年のスタート時刻
1年生 9:10~ 2年生 9:20~ 3年生 9:30~
4年生 9:45~ 5年生 10:00~ 6年生 10:15~
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
かけ足訓練 がんばっています
11月14日から始まったかけ足訓練。始まったころは少し走ると疲れ切っていた子どもたちですが、3週間練習してきた今では「今日は〇周目ざして走るんだ」と、目標をしっかりともって走っています。昼の放課には、6年生が率先しリレー形式や鬼ごっこ形式にして、運動場のトラックを楽しみながら走り、それが他学年に広がっています。大会に向け、温かいご声援をお願いします。

【かけ足訓練】

【昼放課も走っています!】
【かけ足訓練】
【昼放課も走っています!】
なかよし班清掃
12月1日(金)になかよし班清掃を行いました。長距離走大会のコースと校内をきれいにするために落ち葉や石を拾ったり、草取りをしたりしました。冷たい風が吹く日でしたが、子どもたちは協力して清掃を行いました。

【枯草や落ち葉を集めよう】

【道にも落ち葉がいっぱいだ】

【こんなに拾いました】
【枯草や落ち葉を集めよう】
【道にも落ち葉がいっぱいだ】
【こんなに拾いました】
野外教育活動に行きました
11月17日、4,5年生は少年自然の家で野外活動を行いました。雨が降る中を出発し予定を変更しての活動となりましたが、子どもたちは雨天計画に沿って楽しむことができました。飯盒炊飯で作ったおいしいカレーライスを食べ始めると、太陽が顔を出し、天候が回復しました。夕方には、子どもたちがとても楽しみにしていたキャンプファイヤーを行うことができました。
天候の変化とともに計画が少しずつ変わる中でも、臨機応変に活動できる子どもたちの姿に、成長をかんじる1日でした。

【カレーライス おいしいよ】

【室内レク リズムにあわせて、心をあわせて】

【奉仕作業 来たときよりも美しく】

【キャンプファイヤー みんなでダンスだ】
天候の変化とともに計画が少しずつ変わる中でも、臨機応変に活動できる子どもたちの姿に、成長をかんじる1日でした。
【カレーライス おいしいよ】
【室内レク リズムにあわせて、心をあわせて】
【奉仕作業 来たときよりも美しく】
【キャンプファイヤー みんなでダンスだ】
創立150周年記念式典
11月11日、大崎小学校創立150周年記念式典が行われました。多くの来賓や校区のかたの前で、6年生の子たちが、大崎の歴史や自分たちが授業で調べたことを、立派に発表しました。また大崎しおかぜ太鼓の演舞では、迫力のある太鼓の音に、聞き入っていました。子どもたちには、これからも校区の人や地域とつながっていきたいという気持ちを高める式となりました。
150周年の節目にあたる式典に際しましてご尽力くださいました多くの皆様、ほんとうにありがとうございました。

【実行委員長あいさつ】

【6年生の発表】

【大崎しおかぜ太鼓】

【元気に校歌を歌いました】
150周年の節目にあたる式典に際しましてご尽力くださいました多くの皆様、ほんとうにありがとうございました。
【実行委員長あいさつ】
【6年生の発表】
【大崎しおかぜ太鼓】
【元気に校歌を歌いました】
どんぐり読書週間
10月26日から11月9日まで、どんぐり読書週間を行っています。友達に本を紹介する「紹介カード」を全校児童と職員が書き、なるほど森(図書室)に本とカードがセットになって置いてあります。朝会では、校長先生がおすすめの本『となりのせきのますだくん』の話をしてくださいました。休み時間になると、子どもたちはカードを見ながら、読みたい本をさがしています。秋の夜長に、ご家庭で子どもたちと本の話をしてみてはいかがでしょうか。

【校長先生のおすすめ本】

【このカードの本おもしろそうだね】

【おすすめの本紹介カード】
【校長先生のおすすめ本】
【このカードの本おもしろそうだね】
【おすすめの本紹介カード】
自転車安全教室
市役所の交通安全課のかたと交通指導員のかたを講師にお招きして、3,4年生が自転車安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方から自転車の点検方法や乗り方など詳しく話してくださいました。運動場に道路を作り横断歩道や信号機、標識を設置し、そこを実際に自転車に乗って練習し、注意点を教えていただきました。学んだことを忘れずに、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

【ヘルメットのひもの長さに気をつけて】

【足の裏は地面にどのくらいつくといいのかな?】

【車の横を通るとき注意しよう】
【ヘルメットのひもの長さに気をつけて】
【足の裏は地面にどのくらいつくといいのかな?】
【車の横を通るとき注意しよう】
認証式
後期認証式が行われました。後期運営委員、後期学級委員、後期図書委員長に認証状が渡されました。運営委員長の6年生の子が、委員長として決意表明を立派に発表しました。みんなで一緒に大崎小がよりよくなるように、がんばっていきましょう。

【後期運営委員・後期図書委員長任命】

【後期学級委員任命】
【後期運営委員・後期図書委員長任命】
【後期学級委員任命】
子ども造形パラダイス
10月21、22日に豊橋公園で、子ども造形パラダイスが開催されました。「ひろがれ!みんなの世界」のテーマで、大崎小からも2年生「海のなかまたち」4年生「シーサー」6年生「サークルステンド」げんき組「かたつむり」のすてきな作品が飾られました。どこの学校の作品も力作ぞろいで、会場は朝から大勢の人でにぎわっていました。

【2年生 海のなかまたち】

【4年生 シーサー】

【6年生 サークルステンド】

【げんき組 かたつむり】

【大崎小創立150周年 看板も一緒に!】
【2年生 海のなかまたち】
【4年生 シーサー】
【6年生 サークルステンド】
【げんき組 かたつむり】
【大崎小創立150周年 看板も一緒に!】
大崎小学校150周年記念モニュメント除幕式
10月24日(火)、大崎小学校150周年記念モニュメント除幕式を行いました。記念碑の上には大きな時計があり、運動場のどこからでも時刻が確認でき、子どもたちはそれを見て行動することができます。自治会、同窓会、校区のかたがたのおかげで、すばらしいモニュメントがでました。ありがとうございました。なお、150周年記念式典は11月11日(土)に行われます。今後ともよろしくお願いいたします。

【運営委員の司会で式が始まりました】

【自治会長のお話 大崎小のバトンを受け継いでいきます】

【150周年記念モニュメント】

【地域のかたと一緒に花も植えました】
【運営委員の司会で式が始まりました】
【自治会長のお話 大崎小のバトンを受け継いでいきます】
【150周年記念モニュメント】
【地域のかたと一緒に花も植えました】
防災について学びました。
市役所の防災危機管理課のかたを講師にお招きして、5年生が防災について教えていただきました。実際に学校の周辺を歩き、大きな地震が起きると倒れそうな塀や落ちてきたら困る看板を見つけたり、いたるところに消火器があることに気づいたりしました。大崎の安全マップを作るための、大きな学びになりました。

【東日本大震災についての話を聞いています】

【どこが危ないのかな?】
【東日本大震災についての話を聞いています】
【どこが危ないのかな?】
校外学習 3.4年生
3年生は、自分たちで育てているキャベツについて、育て方や、大崎でキャベツを育てているかたの工夫が知りたいと、農業ボランティアの彦坂さんに教えていただきに出かけました。また4年生は1学期から勉強している梅田川をきれいにしたいと、川のごみ拾いに出かけました。帰ってきてから、3年生はキャベツに虫がついていないか毎日点検しています。4年生はなぜごみを川に捨てるのか話し合いました。実際に見て、聞いたからこそできることをだと、感じました。

【3年生 彦坂さんのキャベツ畑で工夫を見つけたかな?】

【4年生 梅田川でゴミ拾い】
【3年生 彦坂さんのキャベツ畑で工夫を見つけたかな?】
【4年生 梅田川でゴミ拾い】
カウンタ
7
1
2
3
6
4
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
緊急時の対応(令和6年更新)
令和7年度 年間行事予定
令和7年度年間行事計画.pdf
教員の多忙化解消にむけて