学校日誌
大崎小学校150周年記念モニュメント除幕式
10月24日(火)、大崎小学校150周年記念モニュメント除幕式を行いました。記念碑の上には大きな時計があり、運動場のどこからでも時刻が確認でき、子どもたちはそれを見て行動することができます。自治会、同窓会、校区のかたがたのおかげで、すばらしいモニュメントがでました。ありがとうございました。なお、150周年記念式典は11月11日(土)に行われます。今後ともよろしくお願いいたします。

【運営委員の司会で式が始まりました】

【自治会長のお話 大崎小のバトンを受け継いでいきます】

【150周年記念モニュメント】

【地域のかたと一緒に花も植えました】
【運営委員の司会で式が始まりました】
【自治会長のお話 大崎小のバトンを受け継いでいきます】
【150周年記念モニュメント】
【地域のかたと一緒に花も植えました】
防災について学びました。
市役所の防災危機管理課のかたを講師にお招きして、5年生が防災について教えていただきました。実際に学校の周辺を歩き、大きな地震が起きると倒れそうな塀や落ちてきたら困る看板を見つけたり、いたるところに消火器があることに気づいたりしました。大崎の安全マップを作るための、大きな学びになりました。

【東日本大震災についての話を聞いています】

【どこが危ないのかな?】
【東日本大震災についての話を聞いています】
【どこが危ないのかな?】
校外学習 3.4年生
3年生は、自分たちで育てているキャベツについて、育て方や、大崎でキャベツを育てているかたの工夫が知りたいと、農業ボランティアの彦坂さんに教えていただきに出かけました。また4年生は1学期から勉強している梅田川をきれいにしたいと、川のごみ拾いに出かけました。帰ってきてから、3年生はキャベツに虫がついていないか毎日点検しています。4年生はなぜごみを川に捨てるのか話し合いました。実際に見て、聞いたからこそできることをだと、感じました。

【3年生 彦坂さんのキャベツ畑で工夫を見つけたかな?】

【4年生 梅田川でゴミ拾い】
【3年生 彦坂さんのキャベツ畑で工夫を見つけたかな?】
【4年生 梅田川でゴミ拾い】
校外学習を行いました 1.2年生
暑さがやわらぎ、過ごしやすくなってきました。1年生は公園で老人会のかたがたと虫取りをしました。2年生は町探検を行い、お気に入りの場所や気になっていた場所がどのような場所か調べてきました。子どもたちは教室から出て、実際に大崎校区を歩き、地域のかたがたに支えていただきながら、学びを深めています。

【1年生 どんな虫を見つけたのかな? 大崎第一公園】

【2年生 真剣に話を聞いています 江福院】
【1年生 どんな虫を見つけたのかな? 大崎第一公園】
【2年生 真剣に話を聞いています 江福院】
稲刈りを行いました
9月28日に、5・6年生がみのり農園で稲刈りを行いました。6月に植えた稲がびっしりと実り、金色に輝いていました。ボランティアのかたがたに教えていただきながら、鎌で稲を刈り、それを麻ひもで縛りました。米作りの大変さを感じる貴重な体験になりました。
いろいろとお世話をしてくださった農業ボランティア、PTA、老人クラブのかたがた、ありがとうございました。

【稲刈りを始めるよ】

【刈って、縛って大忙し】

【コンバインでの収穫体験もしました】
いろいろとお世話をしてくださった農業ボランティア、PTA、老人クラブのかたがた、ありがとうございました。
【稲刈りを始めるよ】
【刈って、縛って大忙し】
【コンバインでの収穫体験もしました】
楽しかったよ 修学旅行
9月20日21日で6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。社会科の学習で学んだ歴史的な神社仏閣を実際に見て感動したり、鹿にせんべいをあげたりと、笑顔があふれていました。また、自分たちでルールを考え行動し、クラスの絆をより深めることができた修学旅行となりました。

【金閣寺でハイポーズ】

【絵付け体験 どんなカップになるかな】

【鹿と一緒にクラス写真】
【金閣寺でハイポーズ】
【絵付け体験 どんなカップになるかな】
【鹿と一緒にクラス写真】
参観ありがとうございました
9月13日(水)の学校公開日には、多くの保護者のかた、寮の先生がたに参観いただきありがとうございました。子どもたちがいきいきと学校生活を送っている姿をご覧いただけたことと思います。また、学校保健委員会ではパフォーマンスリハセンターの古田先生から体について大切なことやストレッチの方法を教えていただきました。保護者のかたにもご参加いただきありがとうございました
今後とも、学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

【4年生 梅田川の水を調べたよ】

【学校保健委員会 足首ストレッチ】

【みんな体が柔らかい】

【保護者も一緒にストレッチに参加】
今後とも、学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
【4年生 梅田川の水を調べたよ】
【学校保健委員会 足首ストレッチ】
【みんな体が柔らかい】
【保護者も一緒にストレッチに参加】
工場見学に行きました
9月5日(火)に5年生がデンソーとトヨタ田原工場の見学に行きました。それぞれの工場で作っているものの見学や、体験をしてきました。教科書で学んでいることを、実際に見たり聞いたりすることができ、とてもよい勉強になりました。

【デンソー からくり体験】

【真剣に話を聞きメモをとっています】

【トヨタマンになりました】
【デンソー からくり体験】
【真剣に話を聞きメモをとっています】
【トヨタマンになりました】
2学期が始まりました
暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。楽しかったことやがんばったことを、どの子もきらきらとした目で話していました。9月になっても、暑い日が続いています。子どもたちの様子を見ながら、学校生活のリズムに戻れるように声をかけていきます。

【PTAのかたと朝のあいさつ】

【2学期にがんばりたいことを発表する5年生】

【始業式 元気に校歌を歌っています】
【PTAのかたと朝のあいさつ】
【2学期にがんばりたいことを発表する5年生】
【始業式 元気に校歌を歌っています】
夏休みの学校
とても暑い日が続いていますが、元気でお過ごしでしょうか。夏休みに入ってから、シーンと静まり返っていた学校ですが3日の出校日には、子どもたちの元気な声が響き渡りました。久しぶりに友達や先生に会い、話したいことが山ほどある子どもたちの会話が、あちらこちらから、聞こえてきました。残りの夏休み、有意義にお過ごしください。

【宿題やった?】

【どの本借りようかな】

【夏満開!】
【宿題やった?】
【どの本借りようかな】
【夏満開!】
1学期終業式
7月21日、1学期の終業式が行われました。3年生児童が1学期にがんばったことを、堂々と発表しました。通知表をもらったときには、うれしそうな顔や悔しそうな顔がありましたが、どの子も一生懸命に過ごした1学期だったと思います。長い夏休み、健康で有意義なときをお過ごしください。

【発表する3年生児童】

【校長先生のお話 みんな姿勢が◎】
【発表する3年生児童】
【校長先生のお話 みんな姿勢が◎】
みのり農園の草取りに行ったよ
7月19日に、5年生が田んぼの草取りを行いました。畔やそこから手が届く場所を、子どもたちは汗をかきながら草を抜いていました。田植えをしたときは10cm程度の大きさだった苗も、50cmほどに伸びていました。夏の間にどんどん育っていってほしいです。

【草取りをがんばっています】

【こっちも草があるね】
【草取りをがんばっています】
【こっちも草があるね】
なかよし集会
7月18日のなかよし集会で、6年生がSDGsについて学習したことを発表をしました。パワーポイントで作ったグラフや絵を見せたり、クイズをしたりと、全校児童にわかりやすく説明しました。海や川の水を汚さないことや、消費電力を抑えることなど、自分たちの未来に大切なことを知る機会となりました。

【17の目標】

【クイズです】

【わかったかね!】
【17の目標】
【クイズです】
【わかったかね!】
楽しいよ!クラブ
7月13日は1学期最後のクラブ活動の日でした。暑い日だからこそできる水鉄砲を楽しむ笑顔、冷たいデザートを作って食べる幸せな顔、暑さに負けずに体育館でボールを追う顔など、子どもたちのいろいろな顔を見ることができました。
【撃つぞ~】

【おいしいよ】

【シュート!】
【撃つぞ~】
【おいしいよ】
【シュート!】
あいさつ運動
毎朝6年生が職員室にあいさつに来ます。みんな元気な声で「おはようございます」と笑顔で言う姿を見るのが、とても気持ちがよいです。そこに3年生が加わりました。あいさつをした後に「きらっ」と言って腕を上げる姿は、昨年、二年生のころのあいさつ運動を思い出します。5年生は昇降口や、門の前であいさつをしています。大崎小学校に元気なあいさつがあふれていて、とてもうれしいです。

【3年生 きらっ】

【6年生 笑顔いっぱい】

【5年生 元気よく】
【3年生 きらっ】
【6年生 笑顔いっぱい】
【5年生 元気よく】
カラフルな花
突然雨が降ってきたとき、子どもたちには学校の傘を貸し出して利用します。返却された傘を梅雨の晴れ間に干すと、フェンスにカラフルな花が咲いたように見えます。
貸し出した翌日には、きちんと傘が返却されます。大崎小の保護者の皆様のお気遣いのおかげです。こんな素敵な大崎小がいつまでもつづきますように。

【マリーゴールドと傘の花の競演】
貸し出した翌日には、きちんと傘が返却されます。大崎小の保護者の皆様のお気遣いのおかげです。こんな素敵な大崎小がいつまでもつづきますように。
【マリーゴールドと傘の花の競演】
プール、楽しいよ
今年度から、水泳の学習を民間プール「パシフィックスポーツ倶楽部」で行っています。プールでは担任の先生だけでなく、インストラクターの先生も一緒に教えてくださり、子どもたちは真剣に話を聞いて一生懸命に泳いでいます。プールまでバスで往復していますが、帰りのバスでは、体力を使い切った子どもたちの休憩の時間になっています。

【インストラクターの先生と】

【たくさん泳ぐよ】
【インストラクターの先生と】
【たくさん泳ぐよ】
豊橋・学校いのちの日
6月16日、いのちの講演会でプロトライアスリート谷新吾さんから「生きることを楽しもう!」のテーマで、一生懸命に生きることのすばらしさ教えていただきました。子どもたちはみな、目を輝かせながら話を聞いていました。また、6日は先生たちによる読み聞かせや、13日には校長先生から大切な友だちを亡くされたときの話も聞きました。どの内容も「いのち」についての考えを深めることになったと思います。職員も改めて子どもたちの大切な命について再認識をしました。

【トライアスロンが谷さんの生きがいです】

【トライアスロンは完走した人みんなが勝利者です】

【みんな真剣】
【トライアスロンが谷さんの生きがいです】
【トライアスロンは完走した人みんなが勝利者です】
【みんな真剣】
田植えをしたよ
6月6日、農業ボランティアさんに教えていただきながら、5・6年生の子がPTA、老人会のかたと一緒に田植えを行いました。転ばないようにゆくりと田んぼに入り、最初は恐る恐る苗を植えていましたが、すぐに慣れて、手足だけでなく顔まで泥をつけながら笑顔で行っていました。とても貴重な体験になりました。

【転ばないように、列をそろえて】

【慣れてきました!】

【田植え機体験 機械は速い!】
【転ばないように、列をそろえて】
【慣れてきました!】
【田植え機体験 機械は速い!】
川の水について知りたいな
5月29日(月)、4年生が川の水についての勉強をしました。下水道局の方にサラダ油や牛乳を川に流すと、きれいな水に戻るのに浴槽何杯分の水が必要なのか教えてもらいました。また梅田川、山崎川、水道水、水道水+洗剤を試薬を使ってどれが一番きれいなのか実験もしました。臭いを嗅いだり色を観察したりと真剣に取り組んでいました。

【サラダ油を川に流すと、どれだけの水できれいな水になるかな?】

【水に試薬を入れるよ】
【サラダ油を川に流すと、どれだけの水できれいな水になるかな?】
【水に試薬を入れるよ】