学校日誌
ピアノ講演会
10月15日、ピアノ講演会が行われました。「ロータリークラブとともにポリオをなくそう」で、ペットボルトキャップを集めたお礼にとロータリークラブが企画してくださり、コレペティ小埜寺美樹さんがオペラやコレペティの話、ピアノの演奏をしてくださいました。質問コーナーでは、多くの子が気になったことを質問していました。素敵な演奏を聴くこともでき、充実した時間となりました
【小埜寺美樹さん】
【質問コーナー】
【美樹さんのピアノでyoasobiの「アイドル」を歌いました】
【6年生のお礼のことば】
修学旅行
10月2日3日、6年生が修学旅行で奈良京都に行きました。1日目の奈良は汗ばむ暑さの中、法隆寺や東大寺をまわり、教科書で見た五重塔や大仏の大きさに驚いていました。また、鹿せんべいを買うとすぐに鹿に取り囲まれ、嬉しそうにせんべいを食べさせていました。2日目は、あいにくの雨でしたが、清水坂で買い物を堪能し、金閣寺や三十三間堂など、歴史の勉強をすることができました。とても有意義で思い出に残る時間となりました。
【法隆寺】
【東大寺】
【買い物楽しいね】
【たくさん食べて】
【旅館の夕食 おいしいね】
【清水寺 願いが叶うといいね】
【金閣寺】
虫とり
9月30日(月)、1年生が老人会のかたと一緒に大崎第一公園で虫とりをしました。飛び回っているトンボを虫網で追いかけたり、草むらでバッタやコオロギを捕まえたりと、子どもたちは夢中になって虫とりを楽しんでいました。老人会のかたがたが、捕まえた虫を虫かごに移してくれたり、虫が苦手な子に優しく捕まえ方を教えてくださったりして、全員たくさんの虫を捕まえることができました。学校に帰り、早速虫のお世話が始まりました。老人会のかたがた、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
【ふたを開けて入れるよ】
【何がいるかな?】
【トンボ待て!】
稲刈り
9月25日に5,6年生の子たちが、みのり農園で稲刈りを行いました。今年もたわわに実った稲穂で田んぼ一面が黄金色に輝いていました。PTAや農業ボランティア、老人会のかたがたに教えていただきながら、その稲を鎌で刈って、麻ひもで縛っていきました。「目がかゆい」「腰がいたい」というつぶやき声から、植物を育てる大変さを実感したことと思います。お手伝いをいただいたかたがた、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
【今から刈ります】
【ぎゅっと縛るよ】
【コンバインで刈ると早いです】
【子どもたちが帰ってからも作業をしてくださり、ありがとうございました。】
クラブ活動
2学期のクラブ活動が始まりました。月に1回、子どもたちがとても楽しみにしている活動です。どのクラブも子どもたちで考えて活動しています。とても暑い日のため、室内だけの活動になりましたが、風船バレーや、サイレント鬼ごっこなど、工夫して楽しんでいました。
【風船バレー スポーツクラブ】
【じゃがり~こ作り 料理クラブ】
【消しゴムはんこ作り ものづくりクラブ】
1年生 生活科
1年生が生活科の授業で、シャボン玉や水鉄砲を行いました。自分たちで工夫して大きなシャボン玉を作っていました。また水鉄砲では、クラスで話し合って5種類の水鉄砲競争を行いました。的あてや、二重丸描き競争、高く飛ばす競争など、みんなで仲よく、笑顔満開で行っていました。
【シャボン玉できるかな】
【できた!!】
【水鉄砲 的に当たれ】
【どこまで高く水が出るかな】
【かけ合いっこだ】
PTA活動
9月18日にPTA文化部の皆さんが、資源回収で集めたインクカートリッジの仕分けや、稲刈り用の麻ひも切りを行ってくださいました。麻ひもは、子どもたちが刈った稲を縛るために使わせてただきます。インクカートリッジはベルマークのポイントとして、子どもたちの教育活動に役立たせていただきます。また、ペットボトルキャップ回収にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちや保護者のかたがたに持ってきていただき、多くのキャップを集めることができました。「ロータリークラブとともにポリオをなくそう」で、ポリオで苦しむ子が減ることを祈っています。
【作業の様子】
【麻ひも切り】
【ありがとうございました】
学校公開日
9月18日の学校公開日には多くの保護者の皆様、寮の先生がたに、子どもたちの学校での様子をご覧いただき、ありがとうございました。がんばっている姿を見せようと、指先まで伸ばして挙手をして、後ろを振り向いて笑顔を見せる子もいました。また、学校保健委員会では、豊橋保健所の平松先生から、朝食と睡眠が体に与える影響を教えていただきました。保護者の皆様にもご参加いただきありがとうございました。今後とも学校へのご支援ご協力をお願いいたします。
【3年生 手がぴんぴんに伸びています】
【1年生 鍵盤ハーモニカが上手になったよ】
【4年生 保護者のかたと一緒に話し合い】
【学校保健委員会 平松先生のお話】
【保護者の皆様、ご参加ありがとうございました】
【保健委員の決意発表】
あいさつ運動 その2
中学生と一緒にあいさつ運動をした翌日から、高学年の子が門に立って挨拶を始めました。登校してきた子から列に並び、「おはよう」の道ができました。並ぶことをためらっていた子に「一緒に並んで、あいさつしよう」と声をかける子を見かけました。挨拶と一緒に、優しさも広がっていて、うれしいです。
【登校した子がどんどん並びました】
【「おはよう」の道です】
【地域の方とも「おはようございます」】
【PTAのかたとも「おはようございます」(9/2~4)】
校外学習
9月9日(月)、5年生がDENSO豊橋工場とトヨタ田原工場の見学に行きました。DENSOでは、工場で車に取り付ける空調機器などを作っている過程を見学し、モーター体験やからくり体験も行いました。トヨタでは工場内で車が組み立てられていく流れや、港から船に積み込まれていく様子を見学しました。とても充実した時間となりました。
【DENSO 体験の様子】
【DENSO からくり体験】
【トヨタ なりきりトヨタマン】
【トヨタでハイチーズ】
あいさつ運動
9月10日(火)朝、大崎小学校の東門に南稜中学校の生徒のみなさんが集まり、登校してきた子たちにあいさつをしました。大崎小の卒業生や生徒会の中学生が笑顔で子どもたちに「おはよう」と声をかけると、子どもたちは少しはにかみながらも嬉しそうに「おはようございます」と返していました。アカレンジャーとモモレンジャーも出動し、ハイタッチをしながら楽しいあいさつ運動になりました。あいさつの輪が広がっていて、とても気持ちのよい朝でした。
【レンジャーにタッチ】
【おはよう。久しぶりだね】
【高学年の子は中学生と一緒に並んであいさつをしました】
元気な体を作るために
養護の先生が、子どもたちが栄養バランスに興味をもつように、保健室前の掲示板に「栄養を考えて食事をしよう」のクイズを作りました。赤・緑・黄色の食べ物の栄養や、体への必要性など、低学年の子にもわかりやすくなっています。廊下を通った子たちが足を止めて、クイズに答えています。9月18日の学校公開日には「早寝早起き朝ごはんで元気に!」のテーマで学校保健委員会が行われます。元気な体を作るために、子どもたちと一緒にぜひご参加ください。
【緑は・・・】
【スイカはどこかな?】
【保健室前掲示】
いのちを守る訓練
9月3日(火)、いのちを守る訓練を行いました。理科室から出火した想定で火災報知器のベルと放送を聞いて、全員口を覆って避難していました。ベルの音に驚いて声が上がりましたが、無駄話をせず静かにすばやく避難する姿が立派でした。災害はいつ起こるかわかりません。普段の訓練が身についていると、いざというときに自分の命を守ることができます。ご家庭でも、災害があったらどうするのか、家族で話をしてみてください。
【3年生 教室で避難方法を勉強中】
【2年生 口を覆う練習】
【口を覆って、静かに避難 ばっちり】
【人員点呼中】
2学期が始まりました
夏休みが終わり、2学期が始まりました。8月末の迷走台風のため、始業式ができるのか心配でしたが、子どもたちは元気に登校し、夏休みの出来事を笑顔で先生や友達に話していました。まだまだ暑い日が続くと思います。子どもたちの様子を見ながら学校生活のリズムに戻れるように、声をかけていきます。
【2学期にがんばりたいことを発表する5年生】
【「充実した夏休みを過ごせましたか」校長先生の話を真剣に聞いていました】
【元気に校歌を歌っています】
【2学期の係を決める2年生】
【明海自治会から子どもたちにノートをいただきました】
出校日
8月1日(木)は出校日でした。夏休みになりセミの鳴き声ばかりが響いていた学校に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。とても暑い日でしたが子どもたちは宿題を提出したり、久しぶりに会う友達とおしゃべりをしたりと、楽しそうに過ごしていました。残りの夏休み、有意義にお過ごしください。
【夏休みビンゴ楽しむ 1年生】
【真剣に宿題チェック 4年生】
【姿勢を正して話を聞く 6年生】
【夏休みの思い出ゲーム 5年生】
【花壇の花が満開です】
1学期終業式
7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。3年児童が、自分の経験から時間を守ることの大切さに気づいたこと発表しました。教室で通知表を担任の先生から受け取ったときには、満足した顔や、悔しそうな顔などさまざまな表情が見られました。どの子も一生懸命に過ごした1学期だと思います。今年は酷暑になるといわれています。体調を崩さないように過ごしてください。
【発表する3年生】
【校長先生の話】
【6年生の聞く姿勢が立派です】
【1年生 初めての通知表です】
【5年生 先生のアドバイスを聞きながら通知表をもらいます】
クラブ活動
7月18日(木)クラブ活動を行いました。月に1回行われるクラブでは、子どもたちがそれぞれ考えて活動をしています。大崎おもしろクラブは水溶液の実験、料理クラブは焼きマシュマロのクッキーサンド作りなど行い、楽しんでいました。
【イラストクラブ プラバンの作品】
【スポーツクラブ・球技クラブ ポートボール】
【ボードゲームクラブ 人狼ゲーム】
休み時間
6月下旬から雨天や熱中症指数の高さから、休み時間に運動場に出て遊ぶことができませんでしたが17日は久しぶりに熱中症指数が低く、外で遊ぶことができました。子どもたちは大喜びで運動場に出て、サッカーをしたり遊具で遊んだり、虫取りをしたりして太陽の日差しをいっぱいに浴びながら楽しんでいました。
【サッカー大好き】
【バッタいるかな?】
【上まで登れたよ!】
【ドッジボールだよ】
【暑さ対策の氷水があり、ときどき手を冷やして遊びます】
防犯教室
7月9日(火)に、豊橋市役所安全生活課の方をお招きし防犯教室を行いました。不審者対応訓練では、3階に不審者が出たことを想定して避難訓練が行われ、教室の入り口にバリケードを作って不審者が入れないようにしたり、静かに体育館に避難したりしました。また防犯教室では、不審者から身を守る方法を「つみきおに」の合言葉で覚えたり、防犯ブザーのつけ方、使い方を教えていただいたりしました。これを機会に、ご家庭で子どもたちと防犯対策について話をしていただけると幸いです。
【「つみきおに」について】
【自分の命は自分で守りましょう】
わくわく体験活動
4年生がわくわく体験活動で、中島処理場や視聴覚教育センターへ出かけました。中島処理場では、生活で汚れた水が浄化されていく過程を、真剣に聞いて質問をしていました。また視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星の勉強をしたり、顕微鏡を使って微生物を見たりしました。ボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で見たときに「体の中まで見える」と興味津々で見入っていました。教室から出て学習する貴重な1日となりました。
【バイオマス利活用センター】
【中島処理場】
【視聴覚教育センター】
【視聴覚教育センター 微生物の観察】