老津っ子だより

2024老津っ子だより

4年図工作品

4年生の図工の授業では、2学期末から1月末の間、10時間をかけて、「段ボールを使って宮殿(王宮・城郭)をつくろう」という題材に取り組みました。
材料となる段ボールは、学校に余りあるたくさんの箱段ボールをつぶし、リサイクルしております。
カッターは2年生でその扱い方を学びましたが、普通紙や画用紙に比べ、段ボールは倍以上の抵抗感があります。
児童たちは、悪戦苦闘しながらも、時間を重ねるごとに「もっとかっこよくしたい」「素敵な建物にしたい」という思いが高まり、完成度を上げていくことができました。
まっすぐそびえ立つ建物や塔にするためには、壁の寸法を正確に計ったり計算しなければいけません。
さらに円柱形や円錐形の形状ならなおさらです。
段ボールの表面に少し切れ目や傷をつけて丸めることに挑戦する児童もいました。
作例のいくつかを以下に紹介します。
R4 4年図工(段ボール).pdf

1年昔遊びの会

校区敬老会の皆様をお招きし、例年この時期に1年生が「昔遊びの会」を行っています。
教師のみならず、保護者をはじめ、地域(校区の皆様)の皆様の力で老津っ子はのびのび育っていきます。

ニヒヒ 3学期始業式

 3学期始業式が行われました。年末からのコロナ感染の拡大傾向に配慮し、配信により各教室でお話を聞きました。
 代表児童の2人が3学期の目標を話しました。
話し方からしっかりと練習してきたことがうかがえました。





謹賀新年

旧年中は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます
本年もよろしくお願いいたします


【校区内の住宅から登る初日の出】

苦笑い 2学期終業式

 久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
 みんなの顔を見ながら代表児童がしっかりした
 口調で2学期のがんばりを振り返りました。



5,6年出前講座(演劇ワークショップ)

来月に学習発表会を控えた子どもたちの中で、5,6年を対象に演劇に関するワークショップを行いました。
寒い体育館の中でしたが、しっかり体を動かし、体で表現するためのワークショップに、子どもたちはとても楽しく取り組めました。

6年校外学習・出前授業(社会・歴史)

6年生は、社会科の授業で歴史を学んでおり、戦時中の人々の様子なども子どもたちは思いをはせています。
本校区でも、戦災にあわれた方が少なくありませんでした。
特に米軍機による渥美線襲撃は、いまだに語り継がれており、今週、実際に戦災があった場所を、語り部の皆さんと訪れたり、学校にお招きして講話や紙芝居を聞きました。
自分たちの今ある日常は、過去の歴史の上にあることを思い、それぞれが様々な思いを胸に抱くことができました。


マラソン大会

延期での実施でしたが、好天の中、マラソン大会を無事終えることができました。
出走した児童全員、低学年954m、中学年1,240m、高学年1,560mを走りきることができました。
応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5,6年出前講座(食育・地産地消)

5,6年児童が出前講座を受けました。
校区にある三共食品の職員をお招きし、地産地消についての学習を行いました。
最後に、三共食品の商品の一つ、豊橋チキンカレーをごちそうしていただきました。

5年出前講座(福祉)

総合的な学習の時間の学習の一環として、本日、5年生の出前講座を行いました。
福祉について学ぶ5年生は、人にやさしいまちづくりについて追究しており、市役所建築指導課の職員の皆様をお招きして、車イスの体験等を通して、すべての人が住みやすいまちづくりについて考えを深めるよいきっかけになりました。