学校日誌
みら学3年生~武蔵精密工業の見学~
9月12日(木)、3年生が南稜校区にある四輪・二輪車部品メーカー「武蔵精密工業」の工場見学に行ってきました。当日は会議室で武蔵精密工業の歴史やSDGsへの取り組みについてわかりやすく説明していただいたあと、実際に工場内を見学しました。CO2の排出を抑制するために、工場内の電力を自社の太陽光発電でまかなったり、EVの新技術を開発したり、さまざまな取り組みが行われていました。また、運搬ロボットが工場内を無人で走行したり、不良品の検査を自動で行ったりと、各所でAIが活躍していることもわかりました。さらに、外国籍の方も多く働いており、お祈りの部屋や複数の言語による表記など、性別・国籍関係なく、気持ちよく働けるような工夫もSDGsの達成につながるとわかりました。
75周年航空写真撮影
本日9月6日2限に75周年事業の一環として全校による航空写真の撮影会を行いました。全校生徒で人文字をつくり、セスナ機を手配して上空から撮影しました。2回にわたる延期もありましたが、本日は晴天に恵まれ、無事に撮影することができました。写真ができましたらご案内いたしますので、お待ちいただければと思います。
2学期始業式
本日9月2日、表彰並びに2学期始業式を行いました。表彰では、夏休みに活躍した部活動やスピーチコンテスト、読書感想文の表彰があり、夏休みにがんばった生徒を労うことができました。始業式では2年生の代表生徒が、2学期の抱負として委員会と合唱コンクールをがんばりたいと伝えてくれました。行事を通して成長できる2学期に期待のもてる始業式になりました。
修学旅行【3年生】
6月5日、6日、7日に2泊3日の修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行では、ふだんの学校生活では経験できない修学旅行ならではのプログラムを多く取り入れました。1つ目に横浜SDGs学習です。これまで2年間総合的な学習の時間で取り組んできたSDGs学習を発展させ、実際に企業訪問をしてSDGs達成に向けて取り組みを聞いたり、江の島海岸のクリーン活動をしたりしました。2つ目に、用意された旅行を楽しむのではなく、自分たちで創る修学旅行を実現するために「青春ウェディング&テーブルマナー講座」を行いました。ウェディングプランナー役の生徒の乾杯につづいて、講師と一緒にフルコースの食べ方を学びました。慣れない手つきで料理を食べる一方で、ゲーム大会や余興の出し物に大変盛り上がりました。3つ目に、富士五湖周辺での自然体験です。牧場での乳しぼりや富士五合目トレッキング、地元猟師によるジビエ講座など生徒は興味深く体験していました。他にも東京での学級分散、忍野村での民泊など、充実した3日間になりました。
あいさつ運動を行いました
5月29日~31日の3日間、あいさつ運動を行いました。色団ごとに各門にわかれ、登校してくる生徒に大きな声で挨拶しました。登校してくる生徒からも元気な挨拶が聞こえてきて、挨拶の響きわたる明るい学校生活を始めることができました。