日誌

学校日誌

あいプロ第6弾

南稜校区へあいさつの輪を広げよう!

あいプロ第6弾 あいさつ川柳

 4月から「豊橋1あいさつのできる学校へ」をスローガンにあいさつプロジェクト略して「あいプロ」に全校で取り組んできました。
あいプロ第6弾では、大崎小、大清水小、植田小、野依小、南稜中であいさつ川柳を作成しました。そして、優秀作品の交流を行いました。
    

あいプロ第7弾 あいさつ運動&パワーカードキャンぺーン

 1128日(月)~129日(金)の2週間を41中であいさつ強化週間を設けています。南稜中では、生徒会が中心となりあいさつ運動&パワーカードキャンペンを行っています。来週より南高校ともあいさつ交流を行います。
     








0

第2回学校保健員会

 11月14日6時間目に、第2回学校保健委員会を行いました。今回はストレスをテーマに事前アンケートの結果報告とストレスとどう付き合っていくかについて発表がありました。ストレス対処アンケートをもとに、自分の対処法がどのタイプに当てはまるのかを確認し、注意すべき点をスクールカウンセラーの大野先生に教わりました。また、ストレスを解消する方法の一つとして、複式呼吸や肩上げストレッチを教えていただき、モニター越しにみんなで実際にやってみました。
 そして、大きなストレスがかかった状態になったときには、信頼できる人に相談してほしいとアドバイスをしていただきました。
     
0

大崎校区の文化祭・敬老会

11月6日(日)に大崎校区の文化祭・敬老会が大崎小学校の体育館で行われました。そこで、南稜中学校吹奏楽部の有志22名が出演させていただきました。オープニングに「宝島」、2曲目にYOASOBIの「群青」、3曲目に「ディズニーメドレー」を演奏しました。「宝島」・「ディズニーメドレー」では、ソロパートを立派に披露し、盛大な拍手をいただきました。「群青」では、かわいい振り付けをしながらの演奏に、手拍子を打ちながら一緒に楽しんでいただきました。会場からのアンコールに応え、「マツケンサンバ」を演奏しました。会場には、この曲を知っているかたも多く、身体全体でリズムをとりながら盛り上がることができました。

今年は、豊橋吹奏楽祭がコロナで中止になり、学校以外の場所で演奏する機会が少なかったので、生徒たちは演奏を聞いてもらえることに大きな喜びを感じることができました。

  
0

南稜祭

10月27日(木),28(金)南稜祭が行われました。
 初日はオープニングと合唱コンクールがありました。
オープニングでは生徒会による劇や全校アートのお披露目がありました。合唱コンクールではこれまでに練習してきた曲を一生懸命歌い,学級の団結力やつながりの強さを感じることができました。そして,特別支援学級の「スマイル」の発表では,今まで練習してきたダンスを披露し,そのダンスを3年生が一緒に踊り,大いに盛り上がりました。
       

 2日目は午前中に体験講座が行われ,午後からは有志発表がありました。
体験講座では地域の方々や保護者の方に講師をお願いし,学校生活では経験できない素晴らしい体験をすることができました。有志発表では,今日まで練習してきた出し物を全校の前で披露し,個性豊かな発表や特技を生かした発表に大きい声援や拍手を送るなど大いに盛り上がることができました。

      

 体験講座では保護者の方をはじめ,多くの方のお力によって無事終えることができたことを,この場を借りてお礼申し上げます。
PTAによるミニバザーでは,南稜ファイルやタオル,制服を販売し,26,300円の売り上げがありました。ありがとうございました。
0

1年生梅田川現地調査

        
 10月19日(水),1年生が総合的な学習の時間に梅田川の現地調査に出かけました。川の水をバケツで採取し,パックテストを用いて水の汚れのめやすとなる「COD」「亜硝酸態窒素」「りん酸態りん」の濃度を測定しました。その結果,「亜硝酸態窒素」と「りん酸態りん」の濃度から【やや汚れている水】,CODの濃度から【汚れが多い水】と判定されました。また,川岸にはペットボトルや発泡ポリスチレンなどのごみが大量に落ちており,出前授業で聞いた海ごみの悲しい現実を目の当たりにしました。ごみ拾いをはじめると,とても1日では拾いきれない量に,生徒もショックを受けていました。そんな中,葦の間に小さなカニがたくさんいるのを見つけ,捕まえた生徒は「このカニを守っていくためにも,僕たちが梅田川をなんとかしくてはいけない」と話していました。学びの多い1日となりました。
0