校長室便り
南部清掃隊「地域の環境を守りたいプロジェクト」が行われました
12月24日(火)、なまず池(柱第二公園)、中山田池公園、南部中学校・栄小学校敷地にて、清掃活動を行いました。
平成12年に、当時の生徒会役員が「なまず池をきれいにしたい」と地域のかたと一緒に清掃活動したのがきっかけで、この活動がはじまりました。20年以上継続しており、その間に活動場所も広がりました。まさに、南部中の伝統ある、自慢のボランティア活動です。最近は、福岡小学校、栄小学校の児童と一緒に活動する小中連携の行事となり、多数で活動をしています。
清掃活動が始まる前に、PTAのかたから感謝のお言葉をいただき、参加した生徒たちは意欲を高めていました。「こんなに集まった」「今年は多いな、まだまだあるよ」と、寒さを忘れて一生懸命に落ち葉を集める姿は、本当に立派でした。清掃活動が終わり、集めた落ち葉の量やきれいになった場所を見て、満足げな表情をしていたり、また来年も参加したいと話したりしている姿を頼もしく感じました。今後も南部清掃隊の活動が脈々と引き継がれていってほしいです。
令和7年1月14日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
南丸祭(文化・合唱の部)が行われました
11月1日(金)、ライフポートとよはしのコンサートホールにて、南丸祭(文化・合唱の部)を開催しました。
今年度から、文化の部と合唱の部を同時に行うことになりました。
全校生徒の手づくりのモザイクアート作品には、テーマである「笑(え)魂(み) ~輝く芸術(アート)~」の文字が鮮やかに描かれ、会場を彩りました。
1年生から順に、観客席で学年合唱を歌い、ステージで各学級の合唱を発表しました。どの学級の発表も素晴らしく、思いを込めて歌う姿と歌声は、心に響き、胸が熱くなりました。
順位がつきますが、共に練習を積み重ねてきた仲間とステージに立ち、精一杯歌った経験は、きっと中学校生活の貴重な思い出になることでしょう。
吹奏楽部の演奏では、日々の練習で磨き上げられた技術の高さが披露され、聴き手を魅了し、豊かなひとときを過ごすことができました。
また、吹奏楽部の演奏で歌った校歌の迫力あふれる響きからも、生徒にとって、実り多い南丸祭(文化・合唱の部)になったと感じることができました。
令和6年11月11日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
1年生が自然体験学習を行いました
10月17日(木)・18日(金)の1泊2日の日程で、愛知県野外教育センターで、自然体験学習を行いました。 天候にも恵まれ、計画通りの体験活動をすることができました。
初日は、本宮山の登山に挑戦しました。時間差をつけて班ごとに出発し、協力しながら山頂を目ざしました。つらくなったときは、班の仲間で励まし合いながら、急な上り坂や階段を一歩一歩登って行きました。「苦しい時もあったけど、班の子に励まされて、がんばれました」と振り返る様子からも、仲間の大切さを感じたと思います。
野外教育センターに到着後、すぐに飯盒炊飯の準備にかかりました。調理、釜での火おこし、配膳、片づけと分担しながら手際よくこなしていました。自然豊かな中で、4月からの新たな友と「美味しいね」と話しながら食べる「カレーライス」の味は、きっと格別だったと思います。
キャンプファイヤーは、各クラスの出し物、有志によるソーラン踊り、実行委員の企画と内容も盛りだくさんでした。スローガン「心を燃やせ」の通り炎を囲み、みんなで盛り上げたキャンプファイヤーとなりました。
2日目も予定通り、朝食の「カートンドック」づくりに挑戦しました。この日は、オレンジパークでのみかん狩りの体験もしました。
1泊2日を通して、生徒一人一人のがんばり、学年集団のまとまりを感じることができました。中学校の生活を半年経て、随分と成長した姿を見ることができ、うれしく思いました。これからの成長をさらに期待しています。
3年生が修学旅行に行ってきました
9月3日(火)から、2泊3日の日程で、静岡県伊東市の伊豆高原と東京都内で体験活動やテーマ別、学級別の分散活動などを行いました。
台風10号の影響のため、交通手段や現地の状況等も心配されましたが、計画通りに実施することができました。あいにく、初日の目的地である伊東市は雨が降っており、体験活動は室内のプランに変更しました。しかし生徒たちにとって、陶芸体験、オルゴール作り、ガラス工芸など初めてのものばかりで、工房のかたから説明をしっかりとお聞きし、工夫を凝らして制作活動に取り組んでいました。その様子から、思い出に残る体験となったと思います。出来上がった作品が、後日学校に届くのが楽しみです。
その後は、宿泊先のペンションに分かれ、それぞれのオーナーさんの温かいお人柄にふれながら、夕食、クラスの仲間との団らんを楽しみ、心に残るひと時になったと思います。
2日目は東京方面にバスで移動し、テーマ別に分かれて分散活動した後、東京ディズニーランドで合流しました。アトラクションに乗ったり、お土産を購入したりと、あっという間に時間が過ぎました。園内は班別での行動でしたが、全員が集合時刻を守る姿には感心しました。
3日目は、国会議事堂の見学、学級別分散活動を行いました。2日目以降は、天候にも恵まれ、計画通りの活動を終えることができました。
「レッツ、エンジョイ」をテーマに掲げ、だれもが楽しめる修学旅行にしようという思いと願いのもと、日頃の学校生活で大切にしてきた規律あるふるまいで、心に残る修学旅行になったように思います。
3年生のみなさんと3日間を過ごし、頼もしさを目の当たりにすることができ、うれしく思いました。
令和6年9月17日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
総合体育大会の「選手激励会」
6月28日(金)の5・6限に、総合体育大会の選手激励会を開催しました。
吹奏楽部の迫力のある演奏が体育館に響きわたる中、ユニフォーム姿の選手が入場してきました。
選手の「決意表明」から、日々の練習で各部の目指してきたことや意気込みが力強く伝わり、南部中の代表らしい頼もしい姿が見られました。
そして、体育館の全校生徒の耳に届くキャプテンの選手宣誓には、日々の努力の積み重ねや切磋琢磨し合うことで高め合ってきた自信が感じられました。
どの部もチームワークのよさを生かし「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」の精神で、粘り強く戦い抜くことを期待します。
3年生は、最後の大会になります。3年間の集大成となるよう、市内各会場で、南部中学校の生徒が活躍する姿を期待しています。
令和6年7月12日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
「南丸祭・体育の部」を開催しました
5月11日(土)、天候に恵まれ、本校グランドにて、「南丸祭・体育の部」を開催しました。
始業式の翌週、生徒執行部から「私たちとって忘れられない最高の南丸祭を全校で盛り上げていきましょう」と全校へメッセージがありました。各種目の練習はもちろんのこと、実行委員の募集、スローガンの決定、さらには、オープニングやエンディングの企画など盛りだくさんでしたが、わずか1か月という短い期間の中で、準備を進めてきました。
体育の部のメインである、縦割りの団による応援合戦では、3年生の団長を中心にリーダーシップを発揮し、「団」という大勢をまとめあげた姿は、最高学年としての風格を感じました。
授業後の「南丸タイム」では、自分たちが考えた演技構成、振り付け、隊形等を、同じ団の後輩たちに教え、伝えている様子から、南部中の新たな文化がつくられていると感じました。
3年生の活躍する姿は、2年生、1年生にとって、今は憧れでありますが、1年後、2年後の自分たちの目ざす姿に映ったことと思います。
スローガン「笑・魅(えみ)~笑顔と魅力あふれる南部~」のように、会場では笑顔や、生徒たちの魅力があふれ、躍動する姿をいたるところでみることができました。
また、自分たちの団だけでなく、他の団の演技を応援し、仲間のかけ声にのって一緒に盛り上げていく姿から、生徒会執行部のメッセージの通り、全校で盛り上げた「南丸祭・体育の部」になったと思います。
当日は、多くの保護者、地域の皆様がたにご参観いただき、厚くお礼申し上げます。
また、PTAの販売活動にもご協力していただきまして、ありがとうございました。
令和6年5月20日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
「感謝の気持ちをこめて」
4月15日(月)に、2,3年生が本校体育館に集まり、「退任式」を開催しました。
転任された8名の先生がた、お一人お一人から、お話をいただきました。南部中学校での思い出、生徒たちへの期待など、心温まるメッセージをいただきました。
先生がたより、あらためて南部中の生徒のすばらしいところをたくさんほめていただいたことで、これからの学校生活をさらに充実したものにしようと気持ちも高まったようです。
この後に、学年での退任式、部活での退任式が引き続き行われ、生徒たちは今までお世話になった感謝の気持ちを伝えることができ満足できました。
以下、本日の退任式で先生がたからいただいたお話の一部を紹介します。
「命を大切に、自分の命だけでなく、あなたたちがかかわった人すべての命も」
「仲間が伝えようとしていることをわかってあげられる人になってください」
「しんどい時もあるけど、ちょっとだけがんばってみてください」
「いやなことがあっても、ポジティブな言葉を使っていれば、がんばってみようと思って、一歩踏み出せるよ」
「こころが変われば、行動が変わる。行動が変われば目標に近づく」
「自分で聞いていた印象だけでなく、いろいろな見方、考え方があるんだよ」
「苦しくなったり、悩んだりする時は、自分で自分に大丈夫と声をかけてあげてください」
「みなさんの力で、南部中を新しくしていってください」
転任された先生がたの南部中への愛情を感じました。
令和6年4月22日 豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
「3年生を送る会」を開催しました
2月29日(木)に、全校生徒が本校体育館に集まり、「3年生を送る会」を開催しました。
実行委員会を募集し、12月から準備をすすめてきました。
3年生に喜んでもらおうとアイデアを出して演技や発表をしたり、最後の思い出をつくろうと一緒に楽しめる出し物を企画したり、6つの団が思い思いの出し物を披露しました。
また、実行委員が企画した出し物では、3年間の行事やエピソードなどを映像や演技で紹介し、懐かしく振り返ることができました。
3年生からは、メッセージと合唱のお礼がありました。
南部中学校のバトンがしっかりと受け継がれた「3年生を送る会」となりました。
令和6年3月11日 豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
「2年生が進路学習会を開催しました」
「2年生が進路学習会を開催しました」
1月17日(水)に、本校体育館にて、2年生の進路学習会を開催しました。寒い中、多くの保護者にお集まりいただきました。
前半は、企業内学園であるトヨタ工業学園の赤井真先生を講師に、「なぜ、働くのか」「企業が求める人物像」「トヨタ工業学園の学校紹介」等について、お話しいただきました。
東三河地区の高等学校や専修、専門学校の学校紹介は毎年行っておりますが、企業内学園については、初めてお聞きになる保護者のかたも多かったと思います。
講師の赤井先生からは、「どのように世の中に役立ちたいか」「誰のために、何のために働くのか」という考えをもつことで、進路選択の幅や自分の将来の可能性が広がっていくと教えていただきました。
さらには、実際に社会に出たときに、「コミュニケーション力」「向上心」「チャレンジ精神」が役立つことも、具体例を挙げながらお話いただきました。
後半は、副主任の中垣先生から、進路決定に向けた見通し、進路にかかわる主な日程、現在の入試の制度について説明がありました。
今回、学んだこと、知ったことを参考に、自らの希望を明確にし、よりよい進路選択ができるよう、これから準備をすすめていってほしいです。
令和6年2月5日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行
「避難訓練を行いました」
「避難訓練を行いました」
1月9日(火)に避難訓練を行いました。今回は、地震発生の時刻を生徒に事前に伝えずに訓練しました。
2限後の休みの時間に、突然緊急地震速報が発表され、震度6弱の地震が発生するという想定でした。
「数秒後に大きな地震がきます。ただちに身を守る行動をとりなさい」と放送が流れると、机の下にもぐって机の脚を持ったり、頭部を隠しながら身をかがめたり、とっさに自分の身を守る行動をとることができました。
また、運動場への避難も先生の指示に従い、無言で速やかに行っていました。約670名もの大勢の生徒が真剣に取り組んでいる姿から、災害への意識の高さを感じました。
人員点呼を行い、避難完了までかかった時間は、わずか7分でした。
地震は、いつ起きるか予測できないので、今回の予告なしの訓練は、とても有効であったと思いました。
元旦に起きた能登半島地震の被害は大きく、地震の怖さを改めて知らされました。復旧がはやく進むことを強く願うとともに、実際に地震に遭遇したときに、どのような行動をとり避難するとよいか、危機意識をさらに高めていきたいです。
令和6年1月31日
豊橋市立南部中学校長 芳賀 俊行