平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
行事・日々の様子(R2)
始業式・新春音楽会
新年あけましておめでとうございます。
始業式では初めて全校そろって校歌斉唱ができました。
続いて、恒例の新春音楽会です。
今年は箏と尺八の調べを聴かせていただきました。
「六段の調べ」「春の海」の美しい演奏で、3学期が晴れやかに始まりました。
校区Ks電設(株)様よりご寄付
前芝町の株式会社K‘s電設様より、前芝学校にテント2張、音響設備一式、指揮台1台をご寄付いただきました。
代表取締役の見目さんは前芝小・前芝中学校の卒業生です。前芝学校で使ってもらえるもの、ということで保小中合同運動会で使うものをいただきました。来年度の運動会でお披露目したいと思います。ありがとうございました。
モノづくり魂浸透事業
2年生がオーエスジー(株)の皆さんを講師に迎え、体験学習を行いました。
難しいものを正確に、時間以内に速く作ることを競い合う「技能五輪」についての説明を聞いた後、実際に挑戦してみました。
「姿置き」に挑戦・・・指示書に従って物を並べました。
「タップ立て」に挑戦・・・ねじを作る工具「タップ」でねじを作りました。
「精密測定」に挑戦・・・0.01ミリまで測ることができました。
豆しば交流
図書委員会の生徒が、小学校の縦割り班(豆しば隊)を招待して、昼休みに絵本の読み聞かせを行いました。
絵本の題は「100かいだてのいえ」と「のりものいろいろかくれんぼ」です。
小学生は真剣なまなざしで聞いてくれました。練習したかいがありましたね。
前芝校区をきれいにしようキャンペーン
整美・ボランティア委員会の呼びかけで、登校しながらゴミゼロ活動をしました。題して「前芝校区をきれいにしようキャンペーン」です。
さすが前芝校区! 登校が遅めの生徒は拾うゴミが見当たらず、袋の中身が空っぽの子も見かけました。
集まったゴミは整美・ボランティア委員が分別しました。ゴミひとつ落ちていない前芝校区。いいですね。
今週15日(木)~16日(金)の2日間は1学期中間テストです。1年生にとっては初めてのテストになります。テスト週間の経験も初めてで、試行錯誤しながらまずは教科のワークに取り組んでいることと思います。自分のできない問題をわかるようにすることが重要です。質問タイムも設定しているので、それを積極的に活用し、どんどん先生に質問してください。そして、寝ないと知識として定着しません。睡眠時間をしっかり確保すること、朝食をしっかりとることも重要な要素です。ご家族のご支援、ご協力もよろしくお願いします!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku