2022年11月の記事一覧
全校朝会
11月29日(火)朝の活動 小雨
全校朝会をTV放送で行いました。『子どものための科学展 スケッチ展の部』や『小柴記念賞』をはじめ、様々なポスターコンクール、習字コンクールに入賞した「前芝っ子」の代表がたくさん表彰されました。また、各教室でも担任から入賞者に賞状が手渡され、大きな拍手で盛り上がっていました。そして、6年生の教室に子どもたちの元気のよい声と明るい笑顔がもどってきました。2022年もあとわずか!勉強に運動に、そして『感謝と感動の広がる前芝』を目指して、この1年をよいかたちで締めくくってほしいと願います。
全校朝会をTV放送で行いました。『子どものための科学展 スケッチ展の部』や『小柴記念賞』をはじめ、様々なポスターコンクール、習字コンクールに入賞した「前芝っ子」の代表がたくさん表彰されました。また、各教室でも担任から入賞者に賞状が手渡され、大きな拍手で盛り上がっていました。そして、6年生の教室に子どもたちの元気のよい声と明るい笑顔がもどってきました。2022年もあとわずか!勉強に運動に、そして『感謝と感動の広がる前芝』を目指して、この1年をよいかたちで締めくくってほしいと願います。
0
6年生オンライン授業
11月28日(月)2限・3限
感染症拡大防止のため、6年生を先週25日(金)~今日28日(月)の予定で、学級閉鎖とさせていただいております。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どもたちのいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。『社会』と『算数』の授業で、普段の教室での授業同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯したり、カメラに向けて手を振るなどアピールしたり、意見がたくさん出されて盛り上がっていました。「さすが6年生!」と思うと同時に、画面越しではありますが、子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。
感染症拡大防止のため、6年生を先週25日(金)~今日28日(月)の予定で、学級閉鎖とさせていただいております。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どもたちのいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。『社会』と『算数』の授業で、普段の教室での授業同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯したり、カメラに向けて手を振るなどアピールしたり、意見がたくさん出されて盛り上がっていました。「さすが6年生!」と思うと同時に、画面越しではありますが、子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。
0
3年生『暮らしを守る:消防署の仕事』
11月25日(金)3限 快晴
豊橋市中消防署より2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。質問コーナーでは、子どもたちから出されたたくさんの質問一つ一つに、とても丁寧にこたえてくれました。消火器を実際に体験した子どもからは、「難しかった」「狙ったところまで届かなかった」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように見えました。
講師の先生方から最後にいただいた言葉は『「火遊び」は、絶対にやめましょう!』です。
豊橋市中消防署より2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。質問コーナーでは、子どもたちから出されたたくさんの質問一つ一つに、とても丁寧にこたえてくれました。消火器を実際に体験した子どもからは、「難しかった」「狙ったところまで届かなかった」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように見えました。
講師の先生方から最後にいただいた言葉は『「火遊び」は、絶対にやめましょう!』です。
0
授業もがんばる『前芝っ子』
11月24日(木)4限 はれ
4時間目に各教室を回ってみると、授業に真剣に取り組む子どもたちの集中した眼差しと、とても楽しそうに学ぶ子どもたちの笑顔がいっぱいでした。2学期も残り一か月、12月1日には、『漢字・計算チャレンジテスト』もありますが、学習の面でも最後の仕上げをしっかりと行ってほしいと思います。
4時間目に各教室を回ってみると、授業に真剣に取り組む子どもたちの集中した眼差しと、とても楽しそうに学ぶ子どもたちの笑顔がいっぱいでした。2学期も残り一か月、12月1日には、『漢字・計算チャレンジテスト』もありますが、学習の面でも最後の仕上げをしっかりと行ってほしいと思います。
0
『かけ足訓練』開始
11月22日(火)20分放課 快晴
今日から1~5年生が『かけ足訓練』を始めました(6年生は体調不良による欠席者が複数いたため参加せず)。準備体操をしたあと、集団走と個人走になります。初日の今日、走る時間は3分間でしたが、次回からは7分間になります。みんな真剣に取り組み、走り終わった『前芝っ子』の顔はどの顔も清々しく感じました。終わりの体操をしたあと、20分放課になりましたが、走り足りないのか、続けて走り続ける子どももいました。また、先日の「学習発表会」で披露した側転(側方倒立回転)を繰り返し見せてくる『前芝っ子』がたくさんいました。これも「芝生のグラウンドのよさ」と実感しました。
今日から1~5年生が『かけ足訓練』を始めました(6年生は体調不良による欠席者が複数いたため参加せず)。準備体操をしたあと、集団走と個人走になります。初日の今日、走る時間は3分間でしたが、次回からは7分間になります。みんな真剣に取り組み、走り終わった『前芝っ子』の顔はどの顔も清々しく感じました。終わりの体操をしたあと、20分放課になりましたが、走り足りないのか、続けて走り続ける子どももいました。また、先日の「学習発表会」で披露した側転(側方倒立回転)を繰り返し見せてくる『前芝っ子』がたくさんいました。これも「芝生のグラウンドのよさ」と実感しました。
0
学習発表会《特集号》
11月19日(土)午前 快晴
2年間開催できなかった『学習発表会』を、とても気持ちのよい青空のなか、各教室や音楽室、体育館で実施しました。登校時の「おはようございます!」の声がふだんより数倍大きく、子どもたちがこの日をとても楽しみにしていることがうかがえました。どの学級の発表も、3日前の「校内発表会」よりさらにパワーアップしており、『前芝っ子』の張り切る姿、チャレンジする姿に感動しきりでした。テーマ「自信をもって、今までの学習を発表しよう」を、全員が体現できたと思います。そして、今日までの練習を通して身につけた力、学級の絆を、これからの学校生活にいかしていってほしいと願います。
ご参観いただいた皆様、感染症対策として様々な制約をしての開催となってしまいましたが、本当にありがとうございました。
2年間開催できなかった『学習発表会』を、とても気持ちのよい青空のなか、各教室や音楽室、体育館で実施しました。登校時の「おはようございます!」の声がふだんより数倍大きく、子どもたちがこの日をとても楽しみにしていることがうかがえました。どの学級の発表も、3日前の「校内発表会」よりさらにパワーアップしており、『前芝っ子』の張り切る姿、チャレンジする姿に感動しきりでした。テーマ「自信をもって、今までの学習を発表しよう」を、全員が体現できたと思います。そして、今日までの練習を通して身につけた力、学級の絆を、これからの学校生活にいかしていってほしいと願います。
ご参観いただいた皆様、感染症対策として様々な制約をしての開催となってしまいましたが、本当にありがとうございました。
0
ぽかぽか陽気の20分放課
11月18日(金)20分放課 超快晴
立冬を迎え、暦の上では冬となりました。朝晩の厳しい冷え込みや、校庭の真っ赤に燃えるドウダンツツジ、すっかり葉が落ちたカワヅザクラからは冬の訪れを感じますが、20分放課に校庭で遊ぶ『前芝っ子』からは全く感じられません。今日は、雲ひとつない青空でたっぷりの日差しが降り注いだこともあり、芝生のグラウンドを走り回ったり、遊具で遊んだり、ぽかぽか陽気にさそわれて、元気に遊ぶ『前芝っ子』の笑顔がいっぱいでした。中には、来週から始まる「かけ足訓練」を前に、早く走るコツを伝授しようと、4年生の男の子が3年生に腕の振り方などを説明しながら一緒に走る、熱心な『前芝っ子』もいました。
明日は、「学習発表会」です。校庭の金次郎も『前芝っ子』の活躍を楽しみにしているようです。
立冬を迎え、暦の上では冬となりました。朝晩の厳しい冷え込みや、校庭の真っ赤に燃えるドウダンツツジ、すっかり葉が落ちたカワヅザクラからは冬の訪れを感じますが、20分放課に校庭で遊ぶ『前芝っ子』からは全く感じられません。今日は、雲ひとつない青空でたっぷりの日差しが降り注いだこともあり、芝生のグラウンドを走り回ったり、遊具で遊んだり、ぽかぽか陽気にさそわれて、元気に遊ぶ『前芝っ子』の笑顔がいっぱいでした。中には、来週から始まる「かけ足訓練」を前に、早く走るコツを伝授しようと、4年生の男の子が3年生に腕の振り方などを説明しながら一緒に走る、熱心な『前芝っ子』もいました。
明日は、「学習発表会」です。校庭の金次郎も『前芝っ子』の活躍を楽しみにしているようです。
0
授業研究会(2年1組)
11月17日(木)3限 くもり
2年2組で授業研究会『道徳:こんなときどうする?』を行いました。困っている子がいる場面で、自分ならどうするかを考え、思いやりのある言葉がけや行動を考えることがねらいです。「休み時間の校庭に一人でいる子がいる場面」と「砂場で友だちが砂のお城を壊してしまった場面」の二つの場面について、『自分だったらどうする?』を考え、発表しました。子どもたちは、課題を自分事ととらえ「本音で」発表することができ、とても盛り上がりました。この授業で学んだことを生かして、思いやりのある言動ができる『前芝っ子』に育ってほしいと思います。
2年2組で授業研究会『道徳:こんなときどうする?』を行いました。困っている子がいる場面で、自分ならどうするかを考え、思いやりのある言葉がけや行動を考えることがねらいです。「休み時間の校庭に一人でいる子がいる場面」と「砂場で友だちが砂のお城を壊してしまった場面」の二つの場面について、『自分だったらどうする?』を考え、発表しました。子どもたちは、課題を自分事ととらえ「本音で」発表することができ、とても盛り上がりました。この授業で学んだことを生かして、思いやりのある言動ができる『前芝っ子』に育ってほしいと思います。
0
『校内発表会』
11月16日(水)1~4限 快晴
土曜日に予定している『学習発表会』と同じ日程で、『校内発表会』を行いました。一つ下の学年(スタディ組と1年生は6年生)を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。観客から自然と拍手や手拍子が起こったり、「いいね!カード?」がたくさん振られたり、ときには、大爆笑が起こったり、どの学年・学級も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する『前芝っ子』の様子もとても立派で、終わった後に感想を用紙いっぱいに書いて伝えようとする子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。
土曜日に予定している『学習発表会』と同じ日程で、『校内発表会』を行いました。一つ下の学年(スタディ組と1年生は6年生)を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。観客から自然と拍手や手拍子が起こったり、「いいね!カード?」がたくさん振られたり、ときには、大爆笑が起こったり、どの学年・学級も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する『前芝っ子』の様子もとても立派で、終わった後に感想を用紙いっぱいに書いて伝えようとする子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。
0
『あいさつ運動』運営委員会
11月15日(火)登校 快晴
今日も青空が広がる爽やかな朝をむかえました。そして、前芝学校の正門では、その「気持ちよさ」がパワーアップされます。そう、今週は『あいさつ運動』として、運営委員会の子どもたちが、毎朝元気のよいあいさつを呼びかけています。班登校を終えた委員会の子どもたちが少しずつ集まり、校門付近には元気のよい「おはようございます!」の声が響き渡ります。「前芝っ子」も中学生もいつも以上に元気のよいあいさつで、爽やかな青空が、より一層輝いて見えます。
今日も青空が広がる爽やかな朝をむかえました。そして、前芝学校の正門では、その「気持ちよさ」がパワーアップされます。そう、今週は『あいさつ運動』として、運営委員会の子どもたちが、毎朝元気のよいあいさつを呼びかけています。班登校を終えた委員会の子どもたちが少しずつ集まり、校門付近には元気のよい「おはようございます!」の声が響き渡ります。「前芝っ子」も中学生もいつも以上に元気のよいあいさつで、爽やかな青空が、より一層輝いて見えます。
0
5年生『スマホ・ケータイ安全教室』
11月14日(月)5限 くもり
5年生がオンラインで『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。とても便利なスマホ・ケータイですが、使い方を間違えると様々なトラブルに巻き込まれてしまったり、タラブルを起こしたりしてしまいます。今日は「➀直接会わないときのコミュニケーション」「②自分や友達の情報」「③スマホに振り回されない使い方」について教えていただきました。講師の先生の話を聴き、ワークシートに書き込んだり、友だちと意見交流をしたり、再現ドラマを視聴したりして、学びを深めていきました。真剣な表情でワークシートにたくさん書き込むだけでなく、講師の先生から「これから〇〇することを守っていける人は?」とたずねられると、ダブルピースや大きく丸のサインをして、画面越しではありますが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。
5年生がオンラインで『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。とても便利なスマホ・ケータイですが、使い方を間違えると様々なトラブルに巻き込まれてしまったり、タラブルを起こしたりしてしまいます。今日は「➀直接会わないときのコミュニケーション」「②自分や友達の情報」「③スマホに振り回されない使い方」について教えていただきました。講師の先生の話を聴き、ワークシートに書き込んだり、友だちと意見交流をしたり、再現ドラマを視聴したりして、学びを深めていきました。真剣な表情でワークシートにたくさん書き込むだけでなく、講師の先生から「これから〇〇することを守っていける人は?」とたずねられると、ダブルピースや大きく丸のサインをして、画面越しではありますが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。
0
学習発表会に向けて
11月11日(金)1~6限 快晴
『学習発表会』に向けて、どの学年・学級も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備を進めています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで一週間、健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。
『学習発表会』に向けて、どの学年・学級も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備を進めています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで一週間、健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。
0
5年生『野外教育活動』《特集号》
11月8日(火)~9日(水) 二日間快晴
5年生が野外教育活動に行ってきました。ねらい(合言葉)の『責任・自主・協力・奉仕』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリー、海岸レクなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、『5年生の絆』を深めることができたようです。また、ちょうどキャンプファイヤーの最中に欠けはじめ、終わったころに完全に地球の影に隠れた「皆既月食」もみんなで見ることができ、この二日間が忘れることのない、最高の思い出になったことと思います。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式のあとの顔は、どの子も二日間の雲ひとつない秋晴れの青空に負けないくらい輝いていました。
5年生が野外教育活動に行ってきました。ねらい(合言葉)の『責任・自主・協力・奉仕』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリー、海岸レクなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、『5年生の絆』を深めることができたようです。また、ちょうどキャンプファイヤーの最中に欠けはじめ、終わったころに完全に地球の影に隠れた「皆既月食」もみんなで見ることができ、この二日間が忘れることのない、最高の思い出になったことと思います。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式のあとの顔は、どの子も二日間の雲ひとつない秋晴れの青空に負けないくらい輝いていました。
0
11月保健目標『姿勢をよくしよう!』
11月7日(月)3限 くもり
3限に各教室を回ってみると、どのクラスもとても一生懸命に勉強やテスト、学習発表会の練習に取り組んでいました。さすが、授業もがんばる『前芝っ子』です。6年生教室の背面黒板には、持久走大会まで21日、なわとび大会まで58日、卒業まで85日の文字がありました。小学校生活「最後の」そして、「最高の」思い出をたくさんつくってほしいと思います。
保健室前の廊下に11月の保健目標『姿勢をよくしよう!』が掲示されていました。姿勢が悪いと、
➀背骨が曲がる
②視力が下がる
③集中力がなくなる
④うんちがたまる
⑤けがが増える
など、様々な影響があるそうです。「よい姿勢」を意識して、授業もがんばる『前芝っ子』を目指しましょう。
3限に各教室を回ってみると、どのクラスもとても一生懸命に勉強やテスト、学習発表会の練習に取り組んでいました。さすが、授業もがんばる『前芝っ子』です。6年生教室の背面黒板には、持久走大会まで21日、なわとび大会まで58日、卒業まで85日の文字がありました。小学校生活「最後の」そして、「最高の」思い出をたくさんつくってほしいと思います。
保健室前の廊下に11月の保健目標『姿勢をよくしよう!』が掲示されていました。姿勢が悪いと、
➀背骨が曲がる
②視力が下がる
③集中力がなくなる
④うんちがたまる
⑤けがが増える
など、様々な影響があるそうです。「よい姿勢」を意識して、授業もがんばる『前芝っ子』を目指しましょう。
0
授業研究会(スタディ1組)
11月4日(金)1限 晴れ
スタディ1組で授業研究会が行われました。子どもたちは、「元気もりもりな生活を送るにはどうしたらいいか」ということについて考えました。インターネットの使い方や食生活に関する動画を視聴し、「寝る時間を守るためにタイマーを使っているよ」「苦手な食べ物が食べられるようになりたい」と自分の考えを発表しました。話し合いを通して、運動の大切さについて気づいた子どもたちは、ボディパーカッションで音楽に合わせて手をたたいたり、机をたたいたり、足を踏んだりして、楽しそうに体を動かしました。学習の振り返りでは、「寝ること」「食べること」「運動」全部がんばりたいという声が聞こえてきました。これからの生活で、元気もりもりな生活を送ることができる子どもたちの姿を期待しています。
スタディ1組で授業研究会が行われました。子どもたちは、「元気もりもりな生活を送るにはどうしたらいいか」ということについて考えました。インターネットの使い方や食生活に関する動画を視聴し、「寝る時間を守るためにタイマーを使っているよ」「苦手な食べ物が食べられるようになりたい」と自分の考えを発表しました。話し合いを通して、運動の大切さについて気づいた子どもたちは、ボディパーカッションで音楽に合わせて手をたたいたり、机をたたいたり、足を踏んだりして、楽しそうに体を動かしました。学習の振り返りでは、「寝ること」「食べること」「運動」全部がんばりたいという声が聞こえてきました。これからの生活で、元気もりもりな生活を送ることができる子どもたちの姿を期待しています。
0
おもちゃまつり(1,2年生)
11月2日(水)5限 晴れ
5時間目に体育館で、2年生が手作りしたおもちゃの遊び方を1年生に伝えました。説明が伝わらない時は、補足の説明を加えたり、やってみせたりしながら、おもちゃの正しい遊び方を伝えました。「このゲーム楽しいよ」「こうやってやるとできるよ」1年生が楽しめるように、すすんで声をかけている2年生がとても多く、体育館は子どもたちの笑顔と歓声に包まれていました。
5時間目に体育館で、2年生が手作りしたおもちゃの遊び方を1年生に伝えました。説明が伝わらない時は、補足の説明を加えたり、やってみせたりしながら、おもちゃの正しい遊び方を伝えました。「このゲーム楽しいよ」「こうやってやるとできるよ」1年生が楽しめるように、すすんで声をかけている2年生がとても多く、体育館は子どもたちの笑顔と歓声に包まれていました。
0
学習発表会に向けて(2年2組 4年1組)
11月2日(水)1限 3限 晴れ
1時間目に、音楽室からいろいろな楽器で演奏している音が聴こえてきたので、音楽室に入ってみると、2年2組が学習発表会に向けて、「山のポルカ」を演奏していました。タンブリン、鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどの楽器を使い、指揮に合わせて演奏することができました。「初めてなのにとても上手にできたね」「学習発表会ではすてきな演奏ができそうだね」先生たちから演奏について話を聞いた子どもたちは、とてもうれしそうな表情でした。
3時間目は、4年1組で学習発表会に向けた話し合いの授業を行っていました。干潟学習で学んだことを、活動した班ごとに話し合い、発表する内容について考えました。「アサリとハマグリの数や大きさをクイズにして伝えたい」「干潟で見つけた生き物について発表したい」「発表に向けてタブレットでもっと調べてみたい」学習発表会に向けて、学習した内容をさらに深めていこうという姿が見られました。
学習発表会では、学習を通して学んだことを、子どもたちがさまざまな表現方法を用いて、学習成果を発表する姿を期待しています。
1時間目に、音楽室からいろいろな楽器で演奏している音が聴こえてきたので、音楽室に入ってみると、2年2組が学習発表会に向けて、「山のポルカ」を演奏していました。タンブリン、鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどの楽器を使い、指揮に合わせて演奏することができました。「初めてなのにとても上手にできたね」「学習発表会ではすてきな演奏ができそうだね」先生たちから演奏について話を聞いた子どもたちは、とてもうれしそうな表情でした。
3時間目は、4年1組で学習発表会に向けた話し合いの授業を行っていました。干潟学習で学んだことを、活動した班ごとに話し合い、発表する内容について考えました。「アサリとハマグリの数や大きさをクイズにして伝えたい」「干潟で見つけた生き物について発表したい」「発表に向けてタブレットでもっと調べてみたい」学習発表会に向けて、学習した内容をさらに深めていこうという姿が見られました。
学習発表会では、学習を通して学んだことを、子どもたちがさまざまな表現方法を用いて、学習成果を発表する姿を期待しています。
0
授業研究会(6年1組)
11月1日(火)5限 くもり
6年1組で、授業研究会『保健体育科:未来に自分に健康をプレゼントしよう ~病気の予防~」を行いました。子どもたちは、「病気はどうやって起こるのか」「生活行動によって起こる病気の予防法」について学んできました。今日の授業では、個人で考えた宣言書をもとに、学級のスローガンを考えました。グループごとに話し合っている時には、「生活習慣病や感染症対策に向けて丈夫な体をつくりたいな」「自分の目標に合った生活をしたい」などと、日々の健康を意識した話し合いが、各グループで行われました。話し合いの結果、6年1組のスローガンは、「感染症、生活習慣病に気をつけよう ~手洗い、うがい、食事バランス~」になりました。授業後には、前芝小学校の職員が、よりよい授業のあり方について研修会を行いました。これからの生活の中で、自分たちで考えたスローガンを意識して過ごしていく子どもたちの姿を期待しています。
6年1組で、授業研究会『保健体育科:未来に自分に健康をプレゼントしよう ~病気の予防~」を行いました。子どもたちは、「病気はどうやって起こるのか」「生活行動によって起こる病気の予防法」について学んできました。今日の授業では、個人で考えた宣言書をもとに、学級のスローガンを考えました。グループごとに話し合っている時には、「生活習慣病や感染症対策に向けて丈夫な体をつくりたいな」「自分の目標に合った生活をしたい」などと、日々の健康を意識した話し合いが、各グループで行われました。話し合いの結果、6年1組のスローガンは、「感染症、生活習慣病に気をつけよう ~手洗い、うがい、食事バランス~」になりました。授業後には、前芝小学校の職員が、よりよい授業のあり方について研修会を行いました。これからの生活の中で、自分たちで考えたスローガンを意識して過ごしていく子どもたちの姿を期待しています。
0
全校朝会
11月1日(火)朝の活動 小雨
全校朝会をTV放送で行いました。『下水道ポスターコンクール』で、二人の「前芝っ子」が入賞したので表彰しました。今日から11月、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「普段の授業」や「学習発表会」、「持久走大会」に一生懸命取り組むことを願っています。
全校朝会をTV放送で行いました。『下水道ポスターコンクール』で、二人の「前芝っ子」が入賞したので表彰しました。今日から11月、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「普段の授業」や「学習発表会」、「持久走大会」に一生懸命取り組むことを願っています。
0