学校日記
卒業証書授与式
13名の卒業生が賀茂小学校を巣立っていきました。
立派な態度で卒業証書を受け取っていました。受け取った後、一人一人が将来の夢を発表しました。
心温まる別れの言葉で感動の式となりました。
みんなで卒業生を送り出しました。卒業生も笑顔です。
修了式
各学年の代表者に修了証を渡しました。
1~5年生の代表児童が今年度の振り返りを発表しました。
6年生奉仕作業
6年生が奉仕作業をしました。
廊下の黒ずみ・体育館の舞台袖など、ふだん掃除できない場所を考え、学校をきれいにしてくれました。
ひとのわ集会
子どもたちの安全を守るため、様々な学校教育活動を支えるため、日ごろからご協力いただいているかたがたを学校にお招きして感謝の気持ちを伝える「ひとのわ集会」を開きました。
賀茂っ子みんなでありがとうの気持ちを伝えるにはどうすればよいかを5年生が考え、中心となって運営してくれました。
お礼の言葉を伝えながら、お花のプレゼントをしました。
最後に全校で歌のプレゼントです。
ご参会してくださった皆様、本当にありがとうございました。
授業参観
2/20に今年度最後の授業参観を行いました。
(1年)
(2年)
(3年)
(4年)
(5年)
(6年)
(こがも)
ご参観してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加する3年生のためにクラブ見学会を行いました。
3年生は、見学したり、体験したりして、来年度どのクラブに入ろうか考えていました。
全校スポーツ鬼ごっこ大会
運動委員会主催で、全校スポーツ鬼ごっこ大会が開かれました。
縦割り班の総当たり戦で競い合いました。
華道体験
4年生が華道体験をしました。講師の先生に教えてもらいながら、思い思いに花を生けました。
新1年生を「げんき いっぱい!」にする会
1年生が、新1年生を「げんき いっぱい!」にする会を開きました。
来年度入学する子たちところがしドッジをして遊んだり、学校の紹介をしたりしました。
最後には、アサガオの種のプレゼントを渡しました。
恵実市へ行ってきました
1・2年生とこがも学級の子たちが恵実市へ行き、見学・買い物体験をしました。
もちもち集会
5・6年生が育ててきたもち米を使って、もちつきをしました。
慣れないながらも、杵を持って、子どもたち全員もちをつきました。
ついたおもちはみんなでおいしく食べました。トッピングは、3年生手作りのきな粉、2・4年生手作りの大根おろし、あんこでした。
親ガモの会、PTAの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
大根おろし
昼からのもちもち集会のために、2年生が大根おろし作りに挑戦しました。
4年生も2年生の手伝いとして参加しました。
3年生合同学習
1月15日(水)、3年生が西郷小3年生と一緒に豊橋市民俗資料室に行ってきました。
西郷校区の長寿会、賀茂校区の葵会の方々に、昔の道具について説明してもらったり、昔の道具を使った体験をさせてもらったりしました。
保護者に焼いていただいた五平餅をおいしく食べました。
3学期始業式
1/7(火)、3学期始業式を行いました。
6年生代表児童が、まとめとなる3学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは次のステップに向けて準備をがんばろうという話がありました。
2学期終業式
12月23日、2学期終業式を行いました。
1・4年生の代表児童が、2学期のまとめを発表しました。
校長先生からは、有意義な冬休みにするための過ごした方について話がありました。
茶道体験
6年生が賀茂校区市民館の和室で、茶道体験を行いました。
たていただいたお茶を運んだり、お茶や季節のお菓子をいただいたりしました。
深谷氏の講演会
豊橋ロータリークラブ創立七十五周年記念事業のペットボトルキャップ回収に参加したお礼として、深谷圭佑氏の講演会が行われた。
元プロサッカー選手の深谷圭佑氏は「夢の叶え方、夢の大切さ」について子どもたちに熱く語ってくださった。
講演会後、6年生のリフティング対決に快く応じてくださった。6年生にとってもよい思い出となりました。
マラソン大会
12月10日、マラソン大会を開催しました。どの子もがんばり、全員ゴールすることができました。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
修学旅行その2
修学旅行2日目です。
朝食前の清水寺の見学
旅館で朝食
二条城の見学
金閣寺の見学
帰りの新幹線
修学旅行その1
11月29・30日、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
行きの新幹線
法隆寺の見学
東大寺の見学
鹿との触れ合い
楽しみな買い物
旅館での一コマ
いもを味わう会
一斗缶を使って、4・5年生がサツマイモを焼きました。
全校遊びの後、縦割り班で焼きいもを食べました。
学習発表会その2
<ダンスクラブ 最高のダンスを~みんなで楽しく盛り上がろう~>
<5年生 ぼく・わたしたちのパーフェクトチャレンジ>
<6年生 賀茂の今を未来にも>
学習発表会その1
今までの学習の成果を、1~4年生は各教室で、ダンスクラブ・5・6年生は体育館で発表しました。
<1年生 サラダでげんき ぼくたちもげんきいっぱい!>
<2年生 賀茂のたから発見!かもかも探検隊>
<3年生 Welcome to the Festival>
<4年生 4年生のスクールライフ>
5・6年樋管整備工事見学
5・6年生が霞地区整備事業の一環として行っている樋管整備工事(賀茂地区)の見学に行ってきました。
完成すると中に入ることができない場所も実際に見学することができました。
脱穀
親ガモの会やPTA役員の皆さんにご協力いただき、5・6年生が脱穀を行いました。
千歯こきや唐箕の使い方を教えていただき、実際に体験しました。
530運動
朝の活動で530運動を行いました。枯れ葉や草を取って学校をきれいにしました。
ホタル放流式
4年生が6月から育ててきたホタルの幼虫を、3・4年生で間川に放流しました。
ちぎりライオンズクラブや賀茂校区ホタル保存会の方々から励ましの言葉をいただきました。
3年自転車教室
3年生が自転車教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方、自転車点検の仕方、自転車の乗り方などを、丁寧に教えていただきました。
4年合同学習
4年生が西郷小との合同学習を行いました。
松原頭首工では、農業用水と水道用水が取水されているところを見学しました。
小鷹野浄水場では、自分たちの飲み水がどのように作られ、各家庭に送られているかを学びました。
6年合同学習
西郷小の6年生と合同で、長篠城址史跡保存館・長篠城址・設楽原歴史資料館に行ってきました。
有名な長篠の戦の様子を現地で学習しました。
サツマイモ掘り
ペア学年でサツマイモ掘りをしました。大きなお芋がたくさんとれました。
稲刈り
親ガモさんのご指導のもと、稲刈りを行いました。
子どもたちは慣れない作業に苦労しながらも、がんばって稲刈りをしました。
収穫した稲の前で記念写真です。
サツマイモのつる切り
サツマイモ掘りの準備として、5・6年生がつる切りをしてくれました。
運動会 その2
リズムなわとび 今まで練習してきたなわとびの成果の発表です
大玉運び 二人で協力して大玉を運びます
赤白対抗リレー 今年度からは低学年の部と高学年の部で分けてリレーをしました
閉会式 優勝は赤組でした
最後の運動会を終えた6年生代表児童が、その思いを発表しました
運動会 その1
一日順延をして、10月6日に運動会を行いました。
開会式の入場です
今年の運動会に対する意気込みを6年生代表児童に発表してもらいました
玉入れ 赤白対抗で時間いっぱいかごに向かって投げました
徒競走 一生懸命走る姿が見られました
応援合戦 白組演技です
赤組演技です
避難訓練(洪水)
洪水が発生する恐れがある場合の避難訓練を実施しました。
子どもたちは指示をしっかりと聞いて3階に避難することができました。
外壁工事
2学期から校舎外壁耐震改修工事が始まっています。
今校舎の周りには足場が組まれ、仮囲いに覆われています。
囲いがとれた時には、きれいな校舎が見られることでしょう。
3年合同学習
西郷小学校との合同学習で、3年生は、中消防署・ヤマナカの見学に行きました。
中消防署では、救急車、消防車やはしご車などを見せていただきました。
ヤマナカでは、バックヤードなどのふだんは見ることのできないところも見せていただきました。
1年 出前授業
生まれたばかりの猫の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたり、補聴器で自分の鼓動を聞いて犬の鼓動との違いを感じたりしました。動物の命について考えるよい機会となりました。
5年合同学習
西郷小学校との合同授業で豊川の様子を学習してきました。
上流・中流の違いを実際に見て確かめることができました。
牛川の渡船にも乗ってきました。
2学期始業式
3・6年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
9・10月に学校体験活動に来る大学生の挨拶がありました。
1学期終業式
2年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りを発表しました。
校長先生から今年度の合言葉「自分で 自分から」についての話がありました。
生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
着衣泳
5・6年生が水泳学習の最後に着衣泳をしました。
服を着たままでも浮いたり泳いだりするにはどうすればよいかを体験しました。
3年生 桃の収穫
3年生が親ガモの会の坂田さんのご協力で観察してきた桃を収穫しました。
収穫した桃の糖度もはかりました。
ペア学年遊び
賀茂タイム(昼の長休み時間)に、ペア学年で遊びました。
1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになり、それぞれで遊びました。
わくわく体験学習
6月25日(火)、4年生がわくわく体験学習に行ってきました。
午前中は、バイオマス利活用センター、中島処理場の見学をしました。
午後は、視聴覚教育センターでプラネタリウム学習や実験学習を行いました。
三世代ふれあい活動
6月15日、三世代ふれあい活動を行いました。
子どもと大人(お父さん・お母さんやおじいさん・おばあさん)が一緒になって、竹馬、竹筒ゴム鉄砲、ゴム飛行機などを作りました。
作った物を使って、遊びました。
葵会の方々には準備・当日の講師・片づけをしていただきました。子どもたちの笑顔溢れる活動になったのは、葵会の方々のおかげです。ありがとうございました。
授業参観
6月18日が「豊橋・学校いのちの日」であることから、1~6年生は「いのち」に関する道徳や学級活動で授業参観を行いました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
プール開き
6月13日、プール開きを行いました。
久しぶりのプールに、子どもたちの笑顔があふれていました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
カワニナ取り
賀茂保育園近くの用水に、ホタルのえさになるカワニナを4年生が取りに行きました。
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp