賀茂っ子ブログ
学校日記
530運動
全校で、530運動を行いました。みんなでゴミ拾いや草とりをして、校庭も心もすっきりしました。
交通少年団結団式
市役所講堂で行われた交通少年団合同結団式に6年生が参加しました。交通安全を守る大切さを改めて考えることができたようです。
ウォークイン賀茂
6年生の強い思いで実現したウォークイン賀茂。たてわり班で鶴巻・照山コースを歩きながら、賀茂の自然の豊かさに触れることができました。新しい発見はあったかな?
野外教育センター
2日目の最後には、思い出として砂浜で拾った石や貝殻に絵をかいたり、メッセージをかきました。4年生も5年生もひとまわり成長した2日間でした。
野外教育活動
キャンプファイヤーには、保護者の方も参加してくださいました。4年生と5年生はそれぞれ準備したゲームや出し物で、思いっきり楽しみました。
野外教育活動
雨の中、野外教育センターに無事到着。体育館でたてわり班でゲームを楽しみました。
午後からは、青空になりました。夕食のカレーも上手にでき、みんなで「いただきます!!」
学校案内
2年生が、1年生を校舎の中を案内し、それぞれの教室の説明をしました。
わかりやすく説明するなど、立派なお兄さん、お姉さんでした。
スポーツ鬼ごっこ
1,2年生が、スポーツ鬼ごっこを楽しみました。相手陣地のコーンの上のスティックをとるため、思いっきり走り回っていました。
サツマイモのつるさし
たてわり班ごとにサツマイモのつるをさしました。さつまいものつるは、親ガモの鈴木さんが準備してくれました。秋には、甘くておいしいお芋ができるかな。水やりをみんなでがんばります。
読み聞かせ
本年度、初めての読み聞かせ。図書ボランティアの方々が、それぞれの学年にあった本を選んで読んでくれます。月に1回のこの時間を楽しみにしています。
新入生交通安全教室
横断歩道の安全なわたり方などを、おまわりさんや交通指導員の野澤さんに教えてもらいました。みんなで交通ルールを守っていくことを約束しました。
賀茂っ子農園の畝づくり
親ガモのみなさんに教えてもらいながら、サツマイモの畝づくりをしました。1時間ほどでりっぱな畝が7つできました。親ガモのみなさん、いつもありがとうございます!
おはなしタイム
1年生にとっては、初めてのおはなしタイム。話し方、聞き方を担任が丁寧に指導しています。自分の思いや考えをきちんと伝えられる子に。
ウォークイン賀茂中止
悪天候で、ウォークイン賀茂が中止になってしまいましたが、体育館でみんなでお弁当を食べました。
お弁当のあとは、6年生の企画・運営で、班ごとに遊びました。前よりも、もっと仲良くなり、笑顔がいっぱいでした。
英会話授業
3年生のとって初めての英会話の授業。じゃんけんを楽しそうにしていました。
交通少年団入団式
団長の6年児童のあとに続いて、交通安全のちかいのことばをみんなで唱えました。
一人一人が命を大切にして、交通安全に努めていきます。
第1回避難訓練
本年度、初めての避難訓練。理科室からの出火を想定し、素早く運動場へ移動し、短時間で全員避難完了しました。どの子も真剣に取り組むことができました。
たてわり班発足会
ホタルとしょうぶの赤・青・黄・緑グループで、初顔合わせをしました。自己紹介し、グループの目標を6年生が伝えました。頼もしい6年生を中心に、たてわり活動がスタートです。
はじめての給食
今日は、1年生のとってはじめての給食。おいしそうにパクパク食べていました。
退任式
いつも温かな笑顔で学校のためにがんばってくださった事務の布藤さんをみんなで送りました。布藤さん、ありがとうございました!!
始業式
新たな気持ちで行った前期始業式。代表児童3人が目標を語りました。一人一人が自分の目標もち、さあスタートです。
校長先生からの担任発表。子どもたちの表情からわくわくとどきどきの気持ちが伝わってきました。担任とのよい出会いの一日となりました。
入学式
13名のぴかぴかの1年生が賀茂小に入学しました。元気よく返事ができ、立派な姿でした。
修了式
学年代表児童のスピーチ。どの子も自分の言葉で今の思いを伝えることができました。修了証を一人一人受け取り、無事本年度を終えることができました。
卒業式
全員無事に卒業式を迎えることができました。希望をもって、歩んでいくことを願っています。
カルチャークラブ
お別れ演奏会
6年生が、お別れ演奏会を開きました。心のこもった演奏を下級生にプレゼントしてくれました。
お別れ給食
卒業に向けて、6年生が1~5年生と一緒に給食を食べるお別れ給食を行っています。普段できないおしゃべりがたくさんでき、楽しい時間になっています。
6年生感謝の会
5年生が、6年生にむけて感謝の会を行いました。感謝状を一人一人手渡し、賀茂小リーダーのタスキの引き継ぎをしました。6年生が見せてくれた最高学年としての姿を引き継いで、5年生一人一人ががんばっていこうという思いが伝わってきました。
畑と田んぼ土づくり・
親ガモの会のみなさんのお力を借りて、賀茂っ子農園と田んぼの土づくりをしました。農園には、夏目ファームさんからいただいた牛糞をまきました。よい土ができ、子どもたちの野菜作り・米作りの準備ができました。ありがとうございました!!
4年生保健の学習
4年生が保健の学習で、思春期の体と心の変化について学びました。「色々な成長があるんだなぁ」などの感想があり、真剣に自分の成長について考えることができました。
交通少年団退団式
交通少年団の退団式では、卒団する6年児童が、体験発表をしました。「なれた道だからこそ、注意することが大切だ」と、伝えました。参加した4~6年生は、交通安全に心がけていくことを確認し合うことができました。
6年生 卒業に向けて
6年生が卒業に向けて、「お世話になった場所をきれいにしよう」という思いで、掃除をしてくれています。この日は、昇降口。ブラシで丁寧に磨き、隅々までぴかぴかにしてくれました。感謝を込めて働く姿に、大きな成長を感じました。
お花のおひなさま
カルチャークラブで生けた花のおひなさま。賀茂小の玄関で、お客さまを迎え入れてくれています。
鍵オニ大会
運動委員会の企画で、全校で鍵オニで遊びました。運動場全体を走り回り、とても楽しそうでした。
クラブ見学
今日のクラブは、3年生が各クラブを見学する時間です。カルチャークラブでは、おひなさまに見立てた生け花です。
クッキング・手芸クラブでは、チョコレートフォンデュづくりをしました。他にスポーツ・ダンスクラブやコンピュータクラブを見て回り、3年生の子どもたちは、クラブ活動への期待を膨らませていました。
歌の練習
卒業式に向けて、全校での歌の練習がスタートしました。それぞれの思いをのせて、素晴らしい歌声になるようがんばっています。
災害・防災出前講座
5年生が、過去の災害や防災について学びました。過去の賀茂校区での被害を聞き、自分事として考えなくてはならないと改めて思ったようです。
4年生、5年生、6年生の子どもたちが、起震車体験をしました。数日前に北海道であた地震に近い揺れを体験しました。
ひとのわ集会
お世話になっている地域の方々に感謝するひとのわ集会。1年間の学習について発表した後、みんなで育ててきた花のプレゼントをしました。
PTA役員の方々や親ガモの皆さんのおかげで、つきたてのお餅をいただくことがでいました。
大根収穫
2年生が一生懸命育てた大根の収穫。1年生と一緒に太くて立派な大根をたくさん収穫しました。ひとのわ集会の時に、大根おろしにしてつきたてのお餅と食べるのが楽しみです。
学校公開日
本年度2回目の学校公開日。寒い中、多くの保護者の方々に足を運んでいただき、各教室での1年間の学びの発表などを参観していただきました。
1年生の紙版画作品。楽しそうな表情と手の動きがうまく表現されています。各教室の廊下に、子どもたちの版画作品が並んでいます。
みずのわ(2年生)
2年生の「みずのわ」で、一年間取り組んできた野菜づくりについて、1年生に発表しました。自分の言葉で語る2年生の子どもたち。学びの積み重ねを感じました。
3年生の「みずのわ」で、校区の探検から学んだことを2年生に発表しました。資料を活用し、わかりやすく伝えることができました。
みずのわ(5年生)
『みずのわ』で、5年生が、米づくり、イチゴや桃について、学んだことを4年生にむけて発表しました。自分か感じたことも伝え、中身の濃い発表となりました。
入学説明会
来年度に向けて、入学説明会を行いました。1年生の教室では、就学する年長児に、1年生がけん玉やあやとりを教え、一緒に遊びました。
みずのわ(4年生)
4年生が、『みずのわ』で間川の環境保全をテーマに、ごみやホタルを通して学んだことを発表しました。聞き手はの3年生の子どもたちは、最後まで真剣に聞き入っていました。
全校集会(健康委員発表)
全校集会で、インフルエンザの流行でできなかった学校保健委員会での健康委員の発表を行いました。常時活動から、子どもたちが考えた健康のための課題を伝えることができました。
6年生保健授業
養護教諭と担任の保健のTT授業で、生活習慣病について勉強しました。血管を流れる血液をホースに流れる水で演示し、病気のこわさについて、学ぶことができました。
みずのわ(6年生)
『みずのわ』で、6年生は、賀茂の町について発表しました。賀茂小の歴史、賀茂神社等、5年生に賀茂の町をもっと知ってもらおうと、CPやポスターを活用して伝えることができました。
みずのわ(1年生)
おはなしろうそくの会
1,2年生の子どもたちに、おはなしろうそくの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
『アナンシと五』『七羽のからす』など、子どもたちに言葉のみで読み聞かせてくれました。その語りに浸る子どもたち。とてもよい時間でした。
ファイヤーガールズ訪問
5,6年生の子どもたちが、バスケットボールチーム三遠ネオフェニックスのファイヤーガールズの方にダンスを教えていただきました。ダンカ―くんと一緒にダンスやステップを楽しみました。
7
0
6
1
9
8
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて