賀茂っ子ブログ
学校日記
鉢の苗植え
ひとのわ集会で地域の方にプレゼントする花の苗植えをしました。たてわり班ごと協力しながら、鉢に苗を丁寧に植えました。
まちたんけん(1・2年)
生活科で、照山方面を中心にたんけんに出かけました。秋色にそまる木々を眺めたり、木の実を拾ったり、たくさんの秋を見つけることができました。
バイキング給食
全校によるバイキング給食。今回は、子ども見まもり隊のみなさんも一緒に会食していただきました。たてわり班ごとのテーブルで、楽しく話しながら食べました。
学芸会
6年生児童の口上でスタートした学芸会。その子もテーマのとおり、感動の花を満開に咲かせました。
音楽部と職員による「情熱大陸」の合奏、全校による合唱。体育館いっぱいに演奏rと歌声を響かせました。
1年算数授業
1年生が算数「たしざん」の授業を行いました。計算カードを並べ、その並び方の秘密をペアトークで話し合いました。それぞれが自分の考えを伝え合うことができました。
南通市派遣児童報告会
豊橋市の友好都市である中国南通市に派遣団の一人として出かけた代表児童の報告会を行いました。中国の方々のやさしさ、訪問したことで改めて感じた日本のよさなどについて、全校に伝えてくれました。
プラット出前授業
学芸会に向けて、プラットの出前講座を行いました。今年は、くーちゃん先生が4年と6年に、劇の台詞の言い回しや立ち位置等を楽しく教えてくださいました。
くーちゃん先生のご指導で、子どもたちの演技がさらによくなりました。子どもたちの表情も変わりました。あと1週間。各学年仕上げに入っています。
食に関する指導(3年)
栄養教諭の鈴木先生に、食にについていろいろ教えていただきました。給食に使われている豊橋の野菜や果物に、子どもたちは興味津々でした。
脱穀
昔ながらの道具を使って、5,6年生が脱穀を行いました。千歯こきやとうみを使い、手作業の大変さを体験しました。昨年度より、たくさんのお米がとれました。
学芸会テーマ
エイブラリー委員会が全校に募集し、決定した今年のテーマ。体育館には、米津先生が作成してくれた垂れ幕がかかっています。このテーマを見ながら、子どもたちは、練習を重ねています。本番が楽しみです。
3年国語授業
国語『サーカスのライオン』を学習しました。男の子に対するじんざの思いを考え、一人一人が自分の考えを伝えることができました。
バスケットボール部激励会
今年は、男子チームが出場します。全校の前でプレーを披露しました。
運動委員会が作った替え歌を応援歌にして、全校で大きな声で歌いました。みんなの声がチームの力になるといいです。
後期始業式
後期始業式。どの子も背筋をピンと伸ばし、気持ちを新たにしました。
たてわり活動 芋ほり
たてわり班で育ててきたサツマイモを収穫します。両手で土を掘り、大きなお芋を掘り出した子どもたちの満足顔。焼き芋会が楽しみです。
稲刈り
賀茂っ子田んぼで、5,6年生が稲刈りを行いました。親ガモと保護者のみなさんとともに、鎌を使って刈りはざかけをしました。腰を低くして刈るのは大変でしたが、子どもたちは最後までがんばりました。
前期終業式
前期終業式が無事終わりました。できないことができるようになったり、新たなことに挑戦したりして頑張った子どもたちでした。
低学年トウモロコシの収穫
1、2年生が、育ててきたトウモロコシを収穫しました。実は小さめだったけど、どの子も嬉しそうな表情でした。
音楽部楽器掃除
運動会が終わり、音楽部の子どもたちは楽器の手入れをしました。部品をばらばらにし、次に使う人のために一つ一つブラシで磨きました。
西郷小学校との交流授業
4~6年生の子どもたちが、西郷小の児童と交流授業をしています。この日は、英語と体育に、一緒に取り組みました。ともに学習することで、学びが深まるようにしていきます。
乗馬体験
愛馬苑のみなさんが4頭の馬を連れてきてくださって、乗馬体験を行いました。賀茂神社の葵祭のくらべ馬でも走っている馬たちです。初めて馬にまたがる1年生は、どきどきしながらも、嬉しそうな表情でした。
最後に、6年生代表が愛馬苑のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。賀茂の伝統的な文化に触れるひとときになりました。
バスケットボール部練習
練習に励むバスケットボール部の子どもたち。基本練習やゲーム練習と様々な練習メニューに取り組んでいます。
教員もメンバーに入り、大会に向けて一生懸命練習しています。
5年国語科授業
国語の説明文『和の文化を受け継ぐ』を学習しました。文章中の言葉を手がかりにして、筆者が伝えたいことについて、話し合いました。
学校保健委員会
「チコちゃんにほめられる?!~栄養バランスのとれた食事と運動で元気モリモリ~」をテーマに、Health委員会の発表がありました。Health委員がそれぞれチコちゃん、まる子ちゃん、たまちゃん、野菜、細胞に扮し、健康の大切さを伝えました。お家の方々に多数ご参加いただき、充実した会になりました。
おすすめの「親子で体つくり運動」をみんなで行いました。
学校公開日
多数の保護者のみなさまに参観をいただきました。6年生は、家庭科でザップザック作りに取り組みました。お家の方に見守っていただきながら、時には縫い方の手助けもしていただくことができました。ありがとうございました!
3年生自転車安全教室
3年生が、自転車教室で交通安全について学びました。市役所の安全生活課の方々から、自転車の乗り方やヘルメットの正しいかぶり方を教えていただきました。
賀茂小・賀茂校区運動会
運動会の全校最終種目『賀茂秋の陣』 入場前には、赤組と白組それぞれで円陣を組み、「絶対勝つぞ~」という声が響きました。赤組の喜びの笑顔、白組の悔し涙は、感動的で心に残る子どもたちの姿でした。
運動会の練習 スタート!
9月14日の賀茂小・賀茂校区合同運動会に向けて、練習が始まりました。6年生の児童が練習の目標を伝え、練習後にはよかったところや直すべきところを話しています。6年生を中心に、みんなで運動会をつくりあげていきます。
秋の実りを迎える会
長い夏休みを終え、元気な子どもたちが学校にもどってきました。子どもたちの表情から、充実した夏休みだったことが伝わってきました。
ふぇにっくず出前講座
バスケットボールのフェニックスの選手が賀茂小学校に来てくれました。選手に色々なことを質問したり、一緒にゲームをしたりして、本物のスポーツに触れることができました。
表現体験ワークショップ
体育で、表現体験ワークショップの講師の方々から、さまざまな身体表現を学びました。グループでコップになったり、冷蔵庫になったり、子どもたちは楽しみながら自由に表現していました。
なわとびスター誕生の会
3年生が、1,2年生になわとびの跳び方のコツを教えました。低学年のリーダーとして、いろいろなところで活躍できるよう頑張っていまし。
リズムなわとび講習会
今年度の運動会で披露する「リズムなわとび」を、運動委員会がみんなに伝えました。今年は、さまざまな跳び方を組み合わせて、みんなで心を一つにして跳びます。運動会当日まで、練習を重ねていきます。
6年生国語の授業
6年生の国語の授業。説明文「町の幸福論」をもとに、伝え方の工夫や聞き手を意識した発表について学びました。さすが6年生、表現や言葉にこだわり、自分の考えを伝え合うことができました。
短なわ大会
運動委員会主催で、たてわり班対抗の短なわ大会を行いました。それぞれ跳び方を担当し、競い合いました。結果は、緑チームの優勝。子どもたちは、なわとびがどんどん上達しています。
陸上部激励会
陸上大会を目前にして、全校で激励しました。本年度からは、帽子をつかった応援方法を運動委員会のみんなが考えてくれたおかげで、元気いっぱいの応援ができました。
給食懇談会
給食懇談会で、保護者の方々が給食時間の参観をしました。
北部調理場の方々に、豊橋市の給食の特徴や工夫等をお話していただきました。
2年生国語授業
国語の授業で、物語文『お手紙』を読んでいます。手紙が届くのを待つかえるくんの気持ちをみんなで話し合いました。
カワニナ採り
4年生と5年生児童が、ホタルの飼育のため、カワニナ採りに出かけました。間川にホタルが舞うことを願いながら、ホタルの世話を続けています。
6年薬物乱用防止教室
シニアライオンズクラブのみなさんによる『薬物乱用防止教室』を行いました。6年生の児童は真剣に耳を傾け、最後の挨拶では「薬のこわさを下級生にも、伝えていきたい」と話しました。
資源回収
延期になった資源回収を、本日実施することができました。4~6年生の児童も手伝ってくれたおかげで、たくさんの段ボールや新聞等を回収することができました。
三世代ふれあい活動
三世代ふれあい活動を行いました。今年は、かかし作りやたこ作りにも取り組みました。他にはお手玉作りや吹き矢、パターゴルフで楽しい時間をともに過ごしました。
学校保健委員会
第1回学校保健委員会を行いました。『今よりももっと健康な賀茂っ子~早ね・早起き・朝ごはんから始める健康生活』をテーマに、Health(ヘルス)委員会が、健康に対する自分の考えをまじえながら発表をしました。
プール開き
待ちに待ったプール開き。それぞれの目標をもって、がんばっていきます。
桃の袋がけ
3年生と5年生が、地域で桃を育てている坂田さんのご協力のもと、桃の袋掛けの体験をしました。桃を育てる過程や工夫等を調べることを通して、地域や地域の人々の営みを学んでいきます。
ホタル飼育準備
4年生と6年生が、水槽の砂利を洗う等、ホタルの飼育の準備をしました。賀茂にホタルが舞うことを願い、活動をしています。
救命救急講習
プール清掃後、消防署職員の方を講師に、救命救急講習を行いました。PTA役員の方々とともに、心肺蘇生法等を練習し、プール指導に備えました。
プール清掃
4~6年生で、プール清掃を行いました。PTA役員のみなさんにもお手伝いいただき、プールがぴかぴかになりました。来週のプール開きが待ち遠しい子どもたちです。
どろんこ体験・田植え
毎年恒例のどろんこ体験。たてわり班でリレーをした後、田んぼの中で自由に走り回りました。全身どろんこになり、楽しみました。
どろんこ体験のあと、5、6年生で田植えを行いました。5年生が育てた黒米で田んぼアートに挑戦。おいしいお米ができるのが、楽しみです。
2年生夏野菜
生活科の学習で、2年生が思い思いの夏野菜を育てています。地域ボランティアの安藤さん(子どもたちは、野菜を育てる名人 安藤名人と呼んでいます)から、苗の植え方を教わりました。子どもたちの表情は真剣そのものです。
リコーダー講習会
はじめて習うリコーダーにわくわくの3年生の子どもたち。講師の先生から、リコーダーの持ち方から丁寧に教えていただきました。
6
8
8
4
1
1
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて