賀茂っ子ブログ
学校日記
新任式
新しく4名の先生をお迎えしました。
校長先生の紹介の後、お一人ずつあいさつをしていただきました。
校長先生の紹介の後、お一人ずつあいさつをしていただきました。
修了式
令和4年度の修了式を行いました。
各学年の代表が修了証を受け取りました。

1~5年生の代表が今年度の振り返りを発表しました。
各学年の代表が修了証を受け取りました。
1~5年生の代表が今年度の振り返りを発表しました。
卒業証書授与式その2
「十人十色」卒業生の集合写真

みんなに見送られ、卒業生が巣立っていきました。
みんなに見送られ、卒業生が巣立っていきました。
卒業証書授与式
10名の卒業生が賀茂小学校を巣立っていきました。
堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。

将来の夢を発表しました。

お家の方へお手紙を渡しました。

心温まる別れのことばで、感動の式となりました。

堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。
将来の夢を発表しました。
お家の方へお手紙を渡しました。
心温まる別れのことばで、感動の式となりました。
ドッジボール大会
運動委員会で企画したドッジボール大会を行いました。暖かい日差しの中、全校で体を動かしました。

ひとのわ集会その2
ひとのわ集会後半の部は、3年ぶりの餅つき。5・6年生が育てたもち米を使って、餅つきをしました。
親ガモの会、PTAの方々にご協力いただきました。


子どもたちも餅つきを体験しました。


つきたてのお餅を1~4年生は各教室で、5・6年生は体育館でおいしく食べました。

親ガモの会、PTAの方々にご協力いただきました。
子どもたちも餅つきを体験しました。
つきたてのお餅を1~4年生は各教室で、5・6年生は体育館でおいしく食べました。
ひとのわ集会
賀茂小学校の教育活動に日頃からご協力をいただいている校区の方々をお招きして、感謝を伝える会を行いました。

子どもたちからお礼のお手紙とお花を渡しました。



最後に全校で歌のプレゼントをしました。
子どもたちからお礼のお手紙とお花を渡しました。
最後に全校で歌のプレゼントをしました。
クラブ見学
3年生が4年生になると始まるクラブ活動はどんなことをするのか知るために、クラブ活動の見学をしました。

ようこそ新1年生の会
1年生が来年度入学する子たちを学校内を案内したり、いっしょに遊んだりしました。最後には、アサガオの種のプレゼントを渡しました。

4~6年生スケート教室その2
経験によって分かれたグループごとに練習をしました。



全員で記念写真です。
全員で記念写真です。
4~6年 スケート教室
3年ぶりに、西郷小学校との合同授業で、4~6年生がスケート教室に行ってきました。
準備運動や諸注意を聞いて、リンクに入る準備をしました。

初めてスケートをする子も多く、恐る恐るリンクに入っていきました。
準備運動や諸注意を聞いて、リンクに入る準備をしました。
初めてスケートをする子も多く、恐る恐るリンクに入っていきました。
マラソン大会(5・6年生)
5・6年生の部

マラソン大会(3・4年生)
3・4年生の部

マラソン大会(1・2年生)
新型コロナウイルス感染症に関する欠席者のため、1か月遅れでマラソン大会を開催することができました。
1・2年生の部

1・2年生の部
避難訓練
掃除の時間に火災が起きた想定で避難訓練を行いました。
3学期始業式
6年生の代表児童がめあての発表をしました。

校長先生の話です。
校長先生の話です。
2学期終業式
表彰がありました。

1年生と4年生の児童が、2学期の振り返りを発表しました。

1年生と4年生の児童が、2学期の振り返りを発表しました。
5年 校外学習(英語)
旭精機で働く外国の方に、英語の授業で学習したことを使い、賀茂小学校や恵美市などのことを紹介しました。とてもよい経験になりました。

5年出前授業(防災)
危機管理課の方に来ていただいて防災について学びました。
実際にテントを組み立てたり、防災グッズについて教えていただきました。

実際にテントを組み立てたり、防災グッズについて教えていただきました。
4年 SKスタディその3
小鷹野浄水場も見学し、自分たちの飲み水がどのように作られ、各家庭に送られているのかを学びました。
4年 SKスタディその2
神野新田の堤防の様子を見学しました。

神野新田資料館で、新田開発の歴史を学びました。
神野新田資料館で、新田開発の歴史を学びました。
4年 SKスタディ
西郷小学校とのSKスタディ(合同学習)で、松原頭首工、神野新田資料館などの見学に行ってきました。
松原頭首工では、農業用水と水道用水が取水されているところを見学しました。

賀茂神社のところの牟呂用水も見学しました。
松原頭首工では、農業用水と水道用水が取水されているところを見学しました。
賀茂神社のところの牟呂用水も見学しました。
R4 修学旅行 その3
2日目は、京都市内を回り、染物体験もしました。




楽しい思い出がたくさんできました。
楽しい思い出がたくさんできました。
R4 修学旅行 その2
京都の旅館、東山壮に着いて、清水坂で買い物をしました。

R4 修学旅行
今年度は、公共交通機関を利用して、奈良・京都へ修学旅行に行きました。
行きの新幹線内

法隆寺

東大寺



行きの新幹線内
法隆寺
東大寺
ホタル放流式
4年生が6月から育ててきたホタルの幼虫を、間川に放流しました。ちぎりライオンズクラブや校区の保存会の方から励ましのお言葉をいただきました。
東海テレビも取材に来ました。ニュース映像は、東海テレビのホームページから11月18日のニュースを検索してみてください。
いもを味わう会
用務員さんに教えてもらいながら、今年は高学年が自分たちでいもを焼きました。
たてわり班で遊んだ後、焼き芋を食べました。より一層おいしく感じたようです。
学習発表会 その4
150周年式典では音楽クラブも発表しました。
体育館の後ろに掲示してあった賀茂小の過去の集合写真。ご自分の姿を見つけて懐かしむ姿も見られました。学校に保管してありますので、ご覧になりたい方は、どうぞお越しください。
学習発表会 その3
5年生 「アフリカン シンフォニー」を合奏しました。
6年生 オープニングは美しいリコーダー演奏でした。
学習発表会 その2
3年生 「エーデルワイス」をリコーダーで一生懸命練習しました。
4年生 グループごとに自分たちで発表内容を考えました。
学習発表会
1年生 「サラダでげんき」の歌を元気に歌いました。
2年生 「きみとぼくのラララ」の手話を覚えて歌いました。
脱穀 その2
「とうみ」の仕組みも教えていただきました。
例年並みの収穫ができました。
脱穀
親ガモの会やPTA役員の皆さんにご協力いただき、5・6年生が脱穀を行いました。
「せんばこき」や「はざかけ」の仕方を教えていただきました。
校区文化祭 その4
「6年生 むし ムシ 虫」
教書大会
校区文化祭 その3
「5年生 コロがるくんの旅」
校区文化祭 その2
「3年生 光のサンドイッチ」
「4年生 笑う顔」
校区文化祭
造形パラダイスで展示した作品や図工の授業で作った作品、教書大会の作品を校区の皆さんに見ていただきました。 「1年生」
「2年生 カラフルバード」
全校遊び
5年生の司会で玉送りリレーをしました。
どのチームも仲間を応援しながら楽しくできました。
2年 生活科探検 その2
ファミリーマートに探検に行きました。
丁寧に説明していただき、地域の方のご協力に感謝しています。
2年 生活科探検
賀茂郵便局に探検に行きました。
中を見学しながら説明していただき、質問にも答えてくださいました。
芋ほり
ペア学年でサツマイモほりをしました。大きなお芋がたくさんとれました。
6年 出前授業
豊橋美術博物館学芸員の久住さんが、賀茂の歴史について教えてくださいました。
江戸時代、明治時代の地図を見て、現在との違いを学習しました。
5年 SKスタディ 新来島豊橋造船工場
大きなタンカーを造る行程を教えていただき、作業の様子を見学しました。
タンカーは注文生産で、完成するまでには2~3年かかるのだそうです。
5年 SKスタディ 自動車工場
合同学習で、5年生は工場見学に出かけました。
トヨタ自動車田原工場は、ちょうど10月3日から受け入れが再開されたため、見学することができました。
3年 SKスタディ その3
ヤマナカでは、店内とバックヤードを見学させていただきました。
ふつうは見ることができないところを見学させていただき、大満足でした。
3年 SKスタディ その2
中消防署では、大型の消防車を見せていただきました。
はしご車ははしごを伸ばすと約50mの高さまで上がるそうです。
3年 SKスタディ
合同学習で3年生は、ヤマサちくわ、中消防署、ヤマナカの見学に出かけました。
ちくわの作り方を教えていただき、工場を見学させていただきました。
5年 SKスタディ
西郷小学校との合同学習で豊川の様子を学習してきました。
上流と中流、下流との違いを実際に見て確かめることができました。
カルチャークラブ
2学期のカルチャークラブの活動はお花です。
講師の先生に教えていただきながら、季節のお花を飾って、気分も華やかです
運動会 その7
閉会式。優勝は赤組でした。
運動会の感想を6年生が発表しました。
6
8
8
4
5
6
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて