賀茂っ子ブログ
学校日記
学習発表会その2
ダンスクラブ『おれらの新時代~笑え・楽しめ・盛り上がれ~』


5年『5年生の元気を伝えます!』


6年『未来に向かってGo!Go!6年生』

5年『5年生の元気を伝えます!』
6年『未来に向かってGo!Go!6年生』
学習発表会その1
今までの学習の成果を、1~4年生は教室で、ダンスクラブ・5・6年生は体育館で発表しました。
1年『うれしい♡えがお♡なかもっこの一日』


2年『抜け出せ!ホーンテッドスクール!』


3年『えがおで 大きな声! 3年生』


4年生『明るく!元気に!4年生』

1年『うれしい♡えがお♡なかもっこの一日』
2年『抜け出せ!ホーンテッドスクール!』
3年『えがおで 大きな声! 3年生』
4年生『明るく!元気に!4年生』
脱穀
親ガモの会やPTA役員の皆さんにご協力いただき、5・6年生が脱穀を行いました。
千歯こきや唐箕の使い方を教えていただき、実際に体験してみました。


千歯こきや唐箕の使い方を教えていただき、実際に体験してみました。
4年 出前授業「川について考えよう」
川の働きなどについて教えていただいたり、水質検査を行ったりしました。

ホタル放流式
4年生が6月から育ててきたホタルの幼虫を、3・4年生が間川に放流しました。
ちぎりライオンズクラブや校区のホタル保存会の方々から、励ましの言葉をいただきました。



間川の水質検査を行いました。きれいな水という結果に笑顔がこぼれていました。
ちぎりライオンズクラブや校区のホタル保存会の方々から、励ましの言葉をいただきました。
間川の水質検査を行いました。きれいな水という結果に笑顔がこぼれていました。
恵実市見学
10月27日(金)に1・2年生、こがも学級の子たちが、恵実市の見学に出かけました。買い物をしたり、野菜について教えてもらったりと、貴重な体験ができました。


稲刈り
10月23日(月)、親ガモの会の方々、PTA役員の方々のご協力を得て、5・6年生が稲刈りを行いました。



はざかけも行いました。

はざかけも行いました。
芋ほり
10月19・20日に、ペア学年でサツマイモほりをしました。


たくさんのサツマイモがとれて、笑顔があふれていました。
たくさんのサツマイモがとれて、笑顔があふれていました。
6年 SKスタディ
西郷小学校の6年生と合同で、設楽原歴史資料館と二川本陣資料館に行ってきました。
設楽原資料館では長篠の戦いの様子や近くにある馬防柵の様子を見学しました。


二川本陣資料館では学芸員の方にいろいろと教えていただきました。
設楽原資料館では長篠の戦いの様子や近くにある馬防柵の様子を見学しました。
二川本陣資料館では学芸員の方にいろいろと教えていただきました。
3年合同学習
西郷小学校との合同学習で、3年生は、ヤマサちくわ・中消防署・ヤマナカの見学に行きました。
ヤマサちくわでは、ちくわの作り方を教えていただき、工場を見学させていただきました。


中消防署では、救急車、消防車やはしご車などを見せていただきました。


ヤマナカでは、バックヤードなどのふだんは見ることのできないところも見せていただきました。

ヤマサちくわでは、ちくわの作り方を教えていただき、工場を見学させていただきました。
中消防署では、救急車、消防車やはしご車などを見せていただきました。
ヤマナカでは、バックヤードなどのふだんは見ることのできないところも見せていただきました。
3年自転車教室
3年生の自転車教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方、自転車点検、自転車の乗り方などを丁寧に教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方、自転車点検、自転車の乗り方などを丁寧に教えていただきました。
運動会その2
大玉転がし。協力して大玉を転がしていきます。


リズム縄跳び。今まで練習してきた縄跳びの成果の発表です。


赤白対抗リレー。賀茂小伝統の全員リレーです。


ストレッチ体操。
へ閉会式。優勝は赤組でした。

運動会最後の6年生代表児童が、1~5年生に思いを伝えました。
リズム縄跳び。今まで練習してきた縄跳びの成果の発表です。
赤白対抗リレー。賀茂小伝統の全員リレーです。
ストレッチ体操。
運動会最後の6年生代表児童が、1~5年生に思いを伝えました。
運動会その1
9月30日、運動会を行いました。
今年は例年になく残暑が長引き、熱中症の心配をしましたが、無事に最後までやり遂げることができました。
開会式の入場です。

今年の運動会に対する意気込みを6年生代表児童に発表してもらいました。

玉入れ。赤白対抗で、時間いっぱいかごに向かって投げました。


徒競走。懸命に走る姿が見られました。


応援合戦。白組演技です。

赤組演技です。
今年は例年になく残暑が長引き、熱中症の心配をしましたが、無事に最後までやり遂げることができました。
開会式の入場です。
今年の運動会に対する意気込みを6年生代表児童に発表してもらいました。
玉入れ。赤白対抗で、時間いっぱいかごに向かって投げました。
徒競走。懸命に走る姿が見られました。
応援合戦。白組演技です。
赤組演技です。
5年 自動車工場見学
9月15日、西郷小学校の5年生と岡崎市の三菱自動車工場の見学に行きました。
自動車がどのように作られているかを実際に見ることができました。

午後は豊田市にあるトヨタ会館の見学をしました。
自動車がどのように作られているかを実際に見ることができました。
午後は豊田市にあるトヨタ会館の見学をしました。
5年 SKスタディ
西郷小学校との合同学習で豊川の様子を学習してきました。
上流・中流・下流の違いを実際に見て確かめることができました。


豊橋河川事務所豊川流域治水出張所の見学もしました。
上流・中流・下流の違いを実際に見て確かめることができました。
豊橋河川事務所豊川流域治水出張所の見学もしました。
学校保健委員会
「成長期の脳によい刺激~その動画「おもしろい!」だけで選んでいませんか?~」のテーマで学校保健委員会を行いました。
保健員会の子がアンケート結果をもとに、賀茂小の4~6年生の様子を発表しました。


スクールカウンセラーの松崎先生からメディアとの上手な付き合い方を教えていただきました。
保健員会の子がアンケート結果をもとに、賀茂小の4~6年生の様子を発表しました。
スクールカウンセラーの松崎先生からメディアとの上手な付き合い方を教えていただきました。
夏休み作品展
夏休み作品展を行いました。すてきな作品が集まりました。



2学期始業式
3・6年生の代表児童が、2学期にがんばりたいとこを発表しました。

運動委員会から運動会のテーマの発表がありました。
運動委員会から運動会のテーマの発表がありました。
1学期終業式
2年生と5年生の児童が1学期の振り返りを発表しました。


校長先生の話では、有意義に夏休みを過ごすための三つの提案がありました。
校長先生の話では、有意義に夏休みを過ごすための三つの提案がありました。
5・6年生着衣泳
5・6年生が水泳学習の最後に着衣泳をしました。服を着たままでも浮いたり泳いだりするにはどうすればよいかを体験しました。

3年生桃の収穫
3年生が、坂田さんのご協力で観察してきた桃を収穫しました。

みずみずしくておいしい桃を試食させていただきました。ありがとうございました。
みずみずしくておいしい桃を試食させていただきました。ありがとうございました。
4年生わくわく体験学習
7月7日(金)4年生がわくわく体験学習に行ってきました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウム学習や実験学習を行いました。

午後は、中島処理場、バイオマス利活用センターの見学をしました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウム学習や実験学習を行いました。
午後は、中島処理場、バイオマス利活用センターの見学をしました。
4年生ごみの学習
ごみの学習の一環で、ごみ収集車に来ていただき、豊橋市のごみの収集などについて学びました。

三世代ふれあい活動
三世代でものを作る活動で、三世代のふれあいをしました。
竹馬・かかし・ぐにゃぐにゃたこなどを作ったり、遊んだりしました。
葵会の方々に準備・当日の講師・片づけをしていただきました。ありがとうございました。




竹馬・かかし・ぐにゃぐにゃたこなどを作ったり、遊んだりしました。
葵会の方々に準備・当日の講師・片づけをしていただきました。ありがとうございました。
授業参観
6月18日が「豊橋・学校いのちの日」であることから、1~6年生は「いのち」に関する道徳で授業参観を行いました。
〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
プール開き
6月15日、プール開きを行いました。子どもたちの笑顔があふれていました。
1・2年

3・4年

5・6年
1・2年
3・4年
5・6年
カワニナ取り
4年生が、賀茂保育園近くの用水路にホタルのえさになるカワニナを取りに行きました。

現在、ホタルの世話をがんばっています。
現在、ホタルの世話をがんばっています。
3年生出前授業
柿農家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、柿農家の仕事などを教えていただきました。

救急蘇生法講習(6年)
心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などを学びました。どの子も真剣に活動していました。

桃の袋がけ(3年)
3年生が坂田さんに教えてもらいながら、桃の袋がけをしました。

プール清掃
4~6年生の子たちのがんばりとPTA役員や消防団の方の協力のおかげで、とてもきれいになりました。
プールの準備が整いました。

プールの準備が整いました。
田植え
5月30日、5・6年生で田植えを行いました。
まずは代搔き体験をしました。

親ガモの会の方に、稲の植え方を教えていただきました。

5・6年生で協力して、黒米・もち米を植えました。
今年の田んぼアートも上手にできるかな。


PTA・親ガモ・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
まずは代搔き体験をしました。
親ガモの会の方に、稲の植え方を教えていただきました。
5・6年生で協力して、黒米・もち米を植えました。
今年の田んぼアートも上手にできるかな。
PTA・親ガモ・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
どろんこ体験
5月30日、天候が心配されましたが、賀茂小恒例のどろんこ体験をすることができました。
今年のどろんこ遊びは「どろんこさんが転んだ」。子どもたちは、泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。

今年のどろんこ遊びは「どろんこさんが転んだ」。子どもたちは、泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。
野外教育活動その5
本当は1日目に雨天のためできなかった砂浜での活動を行いました。
グループごとに分かれて、砂の造形を行いました。


最後は全員で太平洋をバックに記念写真です。
グループごとに分かれて、砂の造形を行いました。
最後は全員で太平洋をバックに記念写真です。
野外教育活動その4
2日目は天候にも恵まれ、活動ができました。
朝食はうどんです。昨日の夕食作りより、手際よく作ることができました。


朝食はうどんです。昨日の夕食作りより、手際よく作ることができました。
野外教育活動その3
1日目の夜にキャンプファイヤーを行いました。
自分たちで考えたゲームやダンスを楽しみました。
sあ


最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで、幻想的でした。
自分たちで考えたゲームやダンスを楽しみました。
sあ
最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで、幻想的でした。
野外教育活動その2
夕食はカレーを作りました。
慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。



おいしく作り上げたカレーをお腹いっぱい食べていました。
慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。
おいしく作り上げたカレーをお腹いっぱい食べていました。
野外教育活動その1
5月25・26日に、4・5年生が少年自然の家で野外教育活動を行いました。
1日目の午前中はあいにくの雨で、予定を変更して活動を行いました。
4年生主体の体育館レクリエーションをしました。

村長さんにマッチの使い方を教えていただきました。説明を聞いた後、全員がマッチで火をつける活動をしました。

1日目の午前中はあいにくの雨で、予定を変更して活動を行いました。
4年生主体の体育館レクリエーションをしました。
村長さんにマッチの使い方を教えていただきました。説明を聞いた後、全員がマッチで火をつける活動をしました。
校区探検(1・2年)
5月24日に、1・2年生で賀茂神社方面へ校区探検に出かけました。
生き物や木の実などを見つけたり、菖蒲の花の観察をしたりしました。

生き物や木の実などを見つけたり、菖蒲の花の観察をしたりしました。
新入学児童交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。
交通安全の話を聞いた後、実際に通学路を使って正しい道路の横断の仕方などを学びました。
交差点では左右の確認

渡るときは手をあげて
交通安全の話を聞いた後、実際に通学路を使って正しい道路の横断の仕方などを学びました。
交差点では左右の確認
渡るときは手をあげて
サツマイモのつるさし
5月17日に、縦割り班でサツマイモのつるさしを行いました。
低学年の子に高学年の子が優しく教える姿が見られました。

低学年の子に高学年の子が優しく教える姿が見られました。
賀茂っ子農園の畝たて
5月12日夕方、親ガモの会の方々と職員で、賀茂っ子農園の畝たてをしました。
親ガモの会の方々のご協力で、畝をつくることができました。ありがとうございました。
賀茂っ子農園では、今年もサツマイモ、夏野菜、大豆などを育てます。
親ガモの会の方々のご協力で、畝をつくることができました。ありがとうございました。
賀茂っ子農園では、今年もサツマイモ、夏野菜、大豆などを育てます。
1年生が先生に自己紹介をしました
学校に慣れ始めた1年生。いろいろな先生方に自己紹介をしました。
緊張しながらも、自分の好きなものを伝え、出会った先生の好きなものを聞くことができました。

緊張しながらも、自分の好きなものを伝え、出会った先生の好きなものを聞くことができました。
ウォークイン賀茂
5月1日、天候にも恵まれ、ウォークイン賀茂を実施することができました。
縦割り班で、賀茂校区の決められたコースを歩いて探検しました。



学校に戻ってからは、縦割り班ごとで遊んだり弁当を食べたりしました。


縦割り班で、賀茂校区の決められたコースを歩いて探検しました。
学校に戻ってからは、縦割り班ごとで遊んだり弁当を食べたりしました。
1・2年生学校探検
入学間もない1年生のために、2年生が学校の案内をしました。
お兄さん、お姉さんになった2年生が大活躍でした。


お兄さん、お姉さんになった2年生が大活躍でした。
引き渡し訓練
南海トラフ地震時や特別警報発令時に、子どもたちを安全に引き渡すための訓練を行いました。
授業参観
令和5年度初めての授業参観でした。
すべての学級で緊張しながらも真剣に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

〈こがも学級〉
すべての学級で緊張しながらも真剣に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
〈こがも学級〉
退任式
転任、退職された先生方とのお別れの会、退任式が行われました。
お礼の手紙と花束を感謝の気持ちを込めて渡しました。



最後に転任、退職された先生方と一緒に校歌を歌いました。
お礼の手紙と花束を感謝の気持ちを込めて渡しました。
最後に転任、退職された先生方と一緒に校歌を歌いました。
始業式
児童68名全員が元気に登校し、始業式を行いました。
2年・4年・6年の代表児童が、がんばりたいことなどを発表しました。



最高学年の6年生が、賀茂小学校をよりよくするための今年のめあてを発表してくれました。

子どもたちもわくわくの担任の先生の発表です。
2年・4年・6年の代表児童が、がんばりたいことなどを発表しました。
最高学年の6年生が、賀茂小学校をよりよくするための今年のめあてを発表してくれました。
子どもたちもわくわくの担任の先生の発表です。
入学式
天気はあいにくの雨でしたが、入学式が行われました。
賀茂小学校に11名の新しい仲間が加わりました。
花のアーチに出迎えられ、新1年生が入場しました。

校長先生から、1年生に「命・挨拶・話を聞く」の3つのお願いがありました。

担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。

2~6年生のお兄さん・お姉さんから歓迎の言葉がありました。

賀茂小学校に11名の新しい仲間が加わりました。
花のアーチに出迎えられ、新1年生が入場しました。
校長先生から、1年生に「命・挨拶・話を聞く」の3つのお願いがありました。
担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。
2~6年生のお兄さん・お姉さんから歓迎の言葉がありました。
7
0
3
1
4
1
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて