校長日誌
学校の出来事
燃えています!(校長日誌)
いよいよ運動会がせまってきました。天気が少し悪そうで心配しています。(中止の時にはメールで連絡いたします)しかし,どの学年団も気持ちのこもった練習が行われています。6年生の掲示板には,小学校生活最後の運動会を盛り上げようという一人一人の思いが掲示してありました。校訓「明るく たくましく 心ゆたかに」取り組んでいます。(当日会場でPTA役員の皆さんがR4年度版「大好き!岩西」タオル(1本350円 3本1000円)岩西マスク(1枚450円)の販売をしてくださいます。ぜひこの機会にご購入ください。)※駐車場はありません。車での来校はご遠慮ください。


眼科検診(校長日誌)
1.3.5年生が眼科検診を受けました。昔は,姿勢の悪さが目が悪くなる原因だといわれていましたが,最近はスマートフォンの利用や,長時間のゲームの影響が目に出ていると聞きます。学校では,今回のように定期的に検診を受けてお医者様から指導をいただき,生活習慣を整えていきます。どうぞご家庭でもご協力をお願いします。
じょうず! 安全にね(校長日誌)
新入児が交通事故に巻き込まれないように,市の指導員の方々が横断歩道の歩き方や渡り方について指導をしに来てくださいました。私もあとで主任からの連絡をいただくことになってしまいましたが,写真から見る活動の様子は,みんな真剣そのもの! しっかりと交通ルールを守って学校周辺の道を歩きました。みんな安全にね!


栽培観察開始(校長日誌)
1年生が鉢植えに種をまいていました。初めての子が多く,先生方に尋ねながら鉢に土を入れ,深さに気をつけながら,種をまいていました。日がよく当たるように,鉢の場所を決めて水をやりました。最後に,自分たちの使った場所をきちんと清掃しました。これから長い観察活動がはじまります。


見られながら(校長日誌)
校長室で仕事をしていると「ここが校長室です。校長先生が仕事をしています。」と案内している声が聞こえてきました。(あれ? この間1年生が学校探検に来たはずなのに,どうしたのかな?)とのぞいてみると,2年生が1年生を連れて2年生目線での学校案内をしています。「しーっ! 静かにして,お仕事しているから」なんて言われると,緊張します。2年生も育っているなあと感じます。

ありがとうございます。(校長日誌)
子どもたちの要請を受けて,今年のPTA会費の一部を使い,一輪車を購入させていただきました。今は運動会の大玉に隠れていますが,遊び方や,遊ぶ場所などを代表委員会で子どもたちと話し合いながら決めて,みんなで楽しく使ってほしいと思います。また,PTAのシールも張り,みんなが支えられていることも伝えています。

夏へ向けて(校長日誌)
運動会の練習や,天気の様子を見ながら,5年生がプールの清掃を行ってくれました。昨年度も,今の6年生が準備してくれたので,汚れなどは想定内でしたが,といっても,1年間の汚れを落とすのは大変でした。担任の先生方の指示に従って,手際よく作業を進め,計画通り準備が整いました。安全対策をしっかりとり,プール活動に備えます。

運動会へ向けて(校長日誌)
今週は,なかなか五月晴れに恵まれませんが,それでも子供たちは運動会へ向けて練習に励み,準備をしています。先日は運動場の大きな石を拾い,整備をしました。いつも掃除をしていますが,みんなで整備すると,たくさんの石が集まりました。

1.6年交流遠足(校長日誌)
1年生と6年生が「はちの子活動」として,グリーンセンターへ出かけました。6年生の子どもたちが新入生をしっかりとサポートしている様子がうかがえます。1年生には,この楽しかった思い出をもち続けてほしいと思います。6年生は最高学年としての意識が高まったとても良い活動になったと思います。どの写真を見ても,みんな笑顔があふれていてうれしく思いました。この活動はペア学年(1と6,2と5,3と4年生)すべてで,それぞれの目的をもって行われます。


少し戻りました。(校長日誌)
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか? 先週末の6日は,校外学習などを組み,子どもたちにはのびのびしてもらいました。学校の校庭も,工事の柵が取れ,少し広くなりました。校外学習がずれた学年の子供達が,運動場を広く使うことができ,気持ちよさそうでした。

変わらないもの(校長日誌)
6年生の掲示板にランドセルの絵が飾られました。作品の名札には,今まで一緒に過ごしてきたランドセルへの想いが書かれています。売られているときには,どれも全く同じランドセルですが,6年使い込むと,ランドセルにもその子の使った味が出ているように思います。

見に来てくださったよ!(校長日誌)
先週末,今年度入学した1年生が卒園した保育園や幼稚園の先生方が,授業参観にいらしてくださいました。1年生は姿勢もよく,授業に集中していました。その様子を見て,園の先生方も安心してくださったようです。参観のあと,本校の1年生関係の職員と情報交換をさせていただきました。今後も連絡を取り合って子どもたちを支援していきます。
健康診断(校長日誌)
年度初めの4月,夏休み明けの秋,年度終わりの冬には健康診断を計画しています。特に4月の健康診断では,身長,体重だけでなく,学年によっては心電図検査のように詳しい検査もします。3年生が聴力検査をしているところに立ち会いました。
次の目標(校長日誌)
ゴールデンウィークを目前に,空がからっと晴れ上がらないので,なんとなく元気が出ないなあ,と思っていると,体育館から元気な声が聞こえてきました。覗かせてもらうと,みんなで表現運動を行っていました。休憩中の子に聞いてみると,運動会へ向けた練習なのだそうです。先週来校していただいたばかりですが,どうぞ,5月も岩西小へお越しください。お待ちしております。
ありがとうございました。(校長日誌)
先週末の授業参観,PTA総会,引き取り訓練には,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。特に,PTA総会では,岩西小の活動にご支援のあたたかい拍手もいただくことができ,岩西小でよかったな,と実感いたしました。この思いを忘れることなく,子ども達,校区のために尽力いたします。ご多用の中,ありがとうございました。
目標設定!(校長日誌)
北校舎は,低学年の棟です。朝から元気な声が響いています。様子を見に行くと,学年目標やクラス目標,個人目標の掲示物を作っていました。今年1年でのばしたい自分の能力を,学級や学年の友達と一緒になってのばしていくことでしょう。雨が上がって若葉が輝く今日,子どもたちの姿も一段と輝いて見えました。

春見つけ(校長日誌)
どんよりした天気ですが,子どもたちは元気に活動しています。今日,校庭から元気な声が響いてきたので見に行くと,「春見つけ」という活動をしていました。男子はもっぱら石をひっくり返したり,土を掘ったりして虫を探していましたが,女子は植物を見つけていました。驚いたのは,花はわかりやすいのですが,植物の芽や葉の色・硬さの変化に春を感じている子がいました。育っているなあと感じました。


はちの子タイム(校長日誌)
岩西では「はちの子」という言葉がよく使われます。ご存じのようにハチの巣は六角形で組まれており,あの形はとても頑丈なのだそうです。岩西の1年生から6年生がお互いに協力し合うことで,強い学校にしたい,その学校を作るのは一人一人の元気な子どもたちだ,という発想で使われているのだそうです。今年のはちの子タイムがはじまりました。学年を超えて,みんな仲良く,強く育ってほしいです。

給食開始(校長日誌)
今週から1年生の給食がはじまりました。1年生と話していると「昨日はハンバーグだったけど,今日は何かなあ~」「マーボー豆腐だよ。」「早く給食にならないかなあ~」「校長先生,早く給食にしてよ!」などと,給食の話で盛り上がります。昨日は市の給食課の方,調理場の場長さんで,今年の給食の「安心・安全」を確認しあいました。おいしく,たのしく給食を楽しんでほしいです。

退任式(校長日誌)
先週14日(金)に,本年度岩西小学校を転退職された先生方とのお別れの会を開きました。リモートであいさつをしていただいた後,関係の深かった学年をまわっていただきました。名残は惜しいですが,お互いにとって新しい一歩になるようにしたいです。

