校長日誌
学校の出来事
子どもからの通知表(校長日誌)
一生懸命に活動に取り組んでいる子どもたちを見ると,「ありがとう」しか出てきません。どうやら,私は「ありがとう。」が口癖になっているようです。そう思えたのは,「先生の名前はなんていうの?」と聞かれたとき,近くにいた子が「ミスターありがとうだよ。」と私にかわって答えてくれた時です。子どもたちから通知表をもらえたような気がしました。
校長としての2学期の目標は,逆に子どもたちから「ありがとう。」と言ってもらえるような先生になりたいと思いました。
さて,
コロナの感染が拡大しています。閉鎖をしなければならない学級も出してしまいました。保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと思います。申し訳ありません。
どうぞ,ご家庭でも感染防止対策にご配慮くださいますようお願い申し上げます。
校長としての2学期の目標は,逆に子どもたちから「ありがとう。」と言ってもらえるような先生になりたいと思いました。
さて,
コロナの感染が拡大しています。閉鎖をしなければならない学級も出してしまいました。保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと思います。申し訳ありません。
どうぞ,ご家庭でも感染防止対策にご配慮くださいますようお願い申し上げます。
学期末(校長日誌)
落ち着かない天気の中,懇談会にお越しいただいております。ありがとうございます。1学期も残り数日,楽しい夏休みは目前です。高学年はクラスマッチで楽しんでいました。
5年生はプールでの活動時間を生かして「碁石ひろいゲーム」をしました。器用に足を使って拾い上げる子や,長い時間潜って探し回っている子もいました。6年生は体育館でドッジボール大会をしました。

5年生はプールでの活動時間を生かして「碁石ひろいゲーム」をしました。器用に足を使って拾い上げる子や,長い時間潜って探し回っている子もいました。6年生は体育館でドッジボール大会をしました。
1学期の活動(校長日誌)
卒業アルバムの制作を担当していただいている写真屋さんが,1学期の行事の写真を掲示してくださいました。購入もできるそうです。写真を見ながら「あ~,こんなこともあったなあ。」と,その時々の苦労したことや,うれしかったことなどが思い出されます。子どもたちの元気な顔がたくさん映っています。懇談会の際にお立ち寄りください。


代表委員会(校長日誌)
2学期へ向けての代表委員会が催されました。運動場の使い方や遊び方についての話し合いでした。自分たちが自分たちの生活をよりよくするために話し合いを重ねる,とても素晴らしいことだと思います。このような子どもたちの想いをもとにしながら,今年度はじめて計画する「岩西ウィンターフェス」をまとめ上げていければすてきだなと考えています。

よろしくお願いします。(校長日誌)
本日より,個人懇談会を行います。保護者の皆様には,ご多用のところご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。短い時間ですが,担任とご忌憚なく子どもたちの情報を交換し,内容の濃いものにしていただきたいと思います。お待ちいただく時間には,学校評価アンケートにお答えいただいたり,子どもたちの作品を鑑賞したりしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。


気がつけば夏(校長日誌)
暑さばかりが気になっていましたが,生き物たちはきちんと季節を感じて動いています。子どもたちは「ちょうちょだ。」「とんぼだ。」「ダンゴムシだ。」と追いかけますが,中にはセミの抜け殻を見つけて持ってきてくれる子もいます。職員室に戻ってみると,私も,昨日まではなにもなかった窓辺に,羽化した後のセミの抜け殻を見つけることができました。子どもたちから教わりました。

授業研究会(校長日誌)
昨日は5年1組で授業研究を行いました。社会科です。大きな河川に囲まれた海津市について,調べたことから,自分たちの考えを発表する場面でした。海津市は大雨で河川が氾濫し,水害が多発することから,暮らしにくいと考える子どもたちが多い中,最近は水害の発生件数が激減していることを知り,次回からはその原因を調べ進めることになりました。とても面白そうでした。

車いす体験(校長日誌)
4年生が「車いす体験」の活動を行いました。外部から3名の講師をお招きして,車いすの使い方や,気をつけることをうかがいました。講師の先生方は,子どもたちの聞く姿勢,活動する態度がとてもよいですね,と褒められました。とてもうれしかったです。この体験は,この後,近隣施設との交流会などにいかされるということです。


台風4号に備えて(校長日誌)
台風4号に備えて,学校を見回りました。低学年では,おいしそうな野菜を実らせた鉢植えが既に避難していました。話を聞くと,大きくなった野菜はすでに収穫済みだということでした。暑かった分,生長も早かったのかもしれません。玄関では,たんぽぽ学級の皆さんが,七夕飾りのおすそ分けをしてくれていました。ありがとうございました。


夜空が楽しみな季節です(校長日誌)
学校が笹の葉や,短冊で飾られ始めました。誰もいない朝の学校を巡回すると,ほのかに笹のよい香りがします。今年も笹の葉にたくさんの願い事が飾られました。どの願いもかなうといいなと思います。


工夫して遊ぶ(校長日誌)
連日の猛暑です。活動できる安全基準値よりも値があがると,屋外での運動は中止させていただいています。そんな時,子どもたちの様子を見に校舎をまわってみると,2年生が北校舎の日陰で「紙けん玉」で遊んでいました。話を聞くと,図工の時間に作ったのだそうです。楽しそうですが,紙でできているので,風が吹くととても難しくなります。風が吹かないと暑いし,吹くとむつかしくなるしで,とても楽しそうに遊んでいました。

熱中症対策(校長日誌)
あっという間に梅雨が終わってしまいました。連日の猛暑で熱中症が本当に心配されます。先日も,水温と気温が基準値以上になり,水泳活動さえもできなくなってしまう時間がありました。(水温が高い中での水泳活動は熱中症の危険があります)。学校では時間ごとに気温や湿度を調べ,。職員で情報を共有するだけでなく,子どもたちへも放送で呼びかけ,熱中症対策に配慮をしています。
子ども達(校長日誌)
特に今は工事中なので人の出入りがとても少ない玄関ですが,いつお客様がみえても対応できるように,環境を整えています。そんなある日,子どもたちの作品が展示してあるケースを見て,話し合っている子どもたちと出会いました。自分たちの作品が飾ってあるのだそうです。「素敵な作品でお客様を出迎えてくれて,ありがとう」と声をかけると,とても素敵な笑顔で,自分の描いた作品の苦労したところなどを教えてくれました。

先生も勉強します(校長日誌)
私たち教員も,お互いの授業を見せ合い,見合いながら授業力を高めています。先日は,高学年の国際学級で算数の公開授業がありました。私が授業を見るポイントは,子供の姿や表情です。自分がそうだったように,好きな授業は姿勢が知らないうちに前のめりになります。分からない問題も悔しそうな顔になりますが,自分で解きたいという頑張る顔になっている気がします。岩西の教員は,そんな子どもたちの力を引き出そうと,頑張ってくださっています。


野外活動へ向けて(校長日誌)
コロナ禍で一昨年,昨年と,2年にわたって野外教育活動が日帰りの短縮バージョンになっています。今年こそ1泊2日の体験活動へ戻したいと,職員はもちろん,子どもたちも意欲をもって準備をしています。調理実習の第一段階として,家庭科の時間を生かして,ゆで卵を作ることから取りかかっています。おいしく出来上がりました。

読み聞かせ(校長日誌)
先週末,アイボランティアさんによる2回目の「読み聞かせ活動」が行われました。(写真は1回目の時のものです)本校の職員以外の方々からの読み聞かせは,子どもにとってもとても新鮮です。また,読んでくださる本も,読み方も,授業とは違うので,それがまた子どもたちの興味を刺激しているのだと思います。(保護者の皆さんも「やってみよう」とお考えの方がみえましたら,お気軽に連絡をください。体験コースもご相談に乗ります)


代表委員会(校長日誌)
高学年は,代表委員会を開いてよりよい学校つくりのために話し合いを行っています。先日は,あいさつ運動をどのように行っていくかみんなで話し合いました。このような自主的な活動はとてもうれしいことです。トライ,アンド,エラー,を忘れず,子どもたちの意欲を支援していきます。

学年オリンピック(校長日誌)
年度当初は,どの学校,どの学年も健康診断や体力測定を行います。岩西小も天気の様子を見ながら進めています。4年生では,単に体力測定を行うのではなく「楽しみながら取り組もう」と,オリンピックに見立てて体力測定を行いました。開会式もとても楽しくできました。

いのちの授業・いのちの活動(校長日誌)
先週末18日(土)に行われた,「l豊橋学校いのちの日」にあわせたいのちの大切さを考える道徳の授業参観・大切ないのちを守る防災の体験活動へご参加くださり,ありがとうございました。市の消防署・校区自治会様には,全面的なご協力をいただきました。ご多用の中,ありがとうございました。安心・安全は自分たちで作っていくものであることを再確認する時間になりました。



歯科健診(校長日誌)
岩西は児童数が多いので,何回もに分けて健康診断を行います。小さな学校も,大きな学校も養護教諭の先生は一人なので,岩西の養護教諭の先生はそれだけでも大変です。でも,いつも笑顔で児童に接してくださっています。
