校長日誌
学校の出来事
マルちゃん通信(校長日誌)
本校からドミニカ共和国へ派遣されている丸山先生から通信が届きました。丸山先生の任期もあと半年になります。体を壊さずに任期を終えてほしいです。写真は入学式(諸外国の多くは9月に進級です)避暑の様子,泥はパックなのだそうです。(私は騙されていると思うのですが笑)
深まる交流(校長日誌)
今年度当初より,「アフターコロナの学校活動のリニューアル」を目標に取り組んできました。お隣の特別支援学校との交流も,遊びに行かせていただいたり,学びに来ていただいたりと,計画的に運ばれています。ただ,現在はインフルエンザが市内にまん延し,本校も学級閉鎖をしています。配慮をしながら交流を深めていきます。
今年もお世話になりました(校長日誌)
今年も,3年生が幸公園で,大変珍しい「ナガバノイチモチソウ」の観察を行いました。はじめは,こんな身近に大変貴重な植物がひっそりとあることに,子どもたちは実感がわかないようでしたが,説明を受けて観察し始めると,今まで気がつかなかった変わった特徴の植物に好奇心がわいたようです。
震災に備えて(校長日誌)
先日11日(月)の給食は,レトルトカレーでした。最近各地で地震が起こっています。トルコではたくさんの人がなくなってしまいました。震災はいつ起こっても不思議ではないことを感じます。今回のカレーも食べなれることが目的の一つです。「少し辛いな」などの意見もありましたが,珍しい献立を楽しんで口にしていました。
どれだけ伸びたかな?(校長日誌)
秋の発育測定を行っています。5年生の活動中にお邪魔をしました。驚いたのは測定機材です。身長・体重を瞬時に記録してコンピュータにデータで送ります。今まで教師が数値を読んでいたので,中には恥ずかしい思いをする子供もいたようですが,これで問題解決です!
意欲向上(校長日誌)
5年生は野外教育活動,6年生は修学旅行がせまってきました。各担任は,子どもたちが主体となった活動になるようにいろいろ工夫を凝らしています。校舎を見回っていると,高学年の掲示板に子どもたちが意欲をそそられるような写真やポップが貼られていました。見るだけでワクワクします。
牛乳パックその後(校長日誌)
先日の学校公開で,各教室に集められた牛乳パックをご覧いただいた方も多いと思います。給食の牛乳パックは各個人で開き,牛乳パック収集箱に入れます。全員のパックが集まったところで,係の子供が簡易に水洗いをして,乾かします。翌日かわいたパックを給食室に集め,業者へ返します。みんな上手に取り組んでいます。
学校公開日・岩西支援会
足元の悪い中,保護者の皆様,支援会の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちの表情も,保護者の皆様の前でよりがんばろうとしていることが伝わってきました。また,作品展も,今年も優秀な作品が多く集まり,見ごたえ十分なものになりました。重ねてお礼申し上げます。6年生の保護者の皆様には,修学旅行説明会を合わせて行わせていただき,お時間をとらせてしまいました。ご協力ありがとうございました。
牛乳パックスタート!
昨日の給食から,給食の牛乳が瓶からパックのものになりました。「先生,少なくない?」「味が変わったなあ。」などと楽しみながら味わっていました。給食当番は軽くなって大喜びです。牛乳パックの処理もみんな上手にできました。
避難訓練
関東大震災から100年,この地域は南海トラフ大地震が予知されている中,本校でも地震を想定した避難訓練を実施しました。夏休み明けで,子どもたちの避難行動が身についているか心配されましたが,さすが岩西っ子,押さない,走らない,しゃべらない,もどらない,を徹底した,素晴らしい行動で避難することができました。ご家庭でも地震の際の集合場所など確認をお願いします。
まっくろ!
子どもたちに夏休みの話をたくさん聞かせてもらいました。話の内容よりも,元気に話をしてくれるだけでとてもうれしい気持ちになります。「先生,おれ,毎日1回は日に当たっていたんだよ。先生よりくろいらあ~。」「俺のほうがくろいよお~。」最後には比べっこになりました。お風呂に入る時に染みるんだろうなあ~と,昔のことを思い出しました。
2学期が始まります
猛暑の夏休みになりましたが,朝の時点で,大きな事故や病気などの連絡もなく,一安心しております。登校の様子を見ると,工作など,多いな袋で運んでいる子どもたちが多く,悪いことをしてしまったなあと思いますが,どの子もどこか楽しそうに笑顔で運び込んでいるのが救いです。きっと有意義な夏休みだったんだとうれしくなります。今学期もよろしくお願いします。
終業日(校長日誌)
1学期が今日で終了します。なにより子どもたち全員が元気にいてくれることに感謝しております。地域や保護者の皆さまのご協力あってこそだと思っております。ありがとうございました。長い休みに入りますが,事件・事故に巻き込まれないように気をつけてお過ごしください。また,9月に同じようにお会いできることを楽しみにしております。よい夏休みをお過ごしください。
いざ出店!(校長日誌)
先日お知らせしたたんぽぽ学級さんが出店準備をしていました。いよいよ今日限定の開店です。品物は4種類。どれも手作りの一品ものです。忙しそうなので尋ねることはできませんでしたが,品物を写真撮影させてもらいました。楽しみです。
この季節は、、(校長日誌)
夏休みを目前にして,子どもたちは暑さに負けず,いつも以上に元気に過ごしている感じがします。しかし,転校する子どもが多いのもこの季節です。4月から新しい学級で運動会などの行事を共に過ごしてきた仲間を見送るのは悲しいことですが,日本中,本校の場合は世界中に友だちが広がると考えれば,これから先の再会も楽しくなるはずです。
うれしいお知らせ(校長日誌)
暑い毎日です。保護者の皆様には,個人懇談会やPTA資源回収,リユース・リサイクル運動へご協力いただき,本当にありがたく思っております。
さて,昨日は,校長室へ珍しいお客様がみえて,うれしいお知らせをしてくれました。
一つ目は,たんぽぽ学級の子供たちが「たんぽぽショップ」を開くので,ぜひ買い物に来てください,というお誘いの話でした。学習活動を生かした取り組みです。楽しみにしたいと思います。
二つ目は,隣接する施設の先生方からのお知らせでした。「9月から子どもたちの下校を見守る活動を始めます。」ということでした。代表で「あゆみ学園」の先生が来校され,木曜日を中心に,少しづつ取り組んでいきたいということでした。本当にありがたいお話でした。本校も子どもたちの情報管理という観点から,今後,学校の情報は安易にホームページにあげずに,今年導入したデンタツくんの機能を利用して,必要な方だけに公開するように変更してまいりたいと考えております。
たんぽぽショップちらし.pdf
下校見守り計画.pdf
さて,昨日は,校長室へ珍しいお客様がみえて,うれしいお知らせをしてくれました。
一つ目は,たんぽぽ学級の子供たちが「たんぽぽショップ」を開くので,ぜひ買い物に来てください,というお誘いの話でした。学習活動を生かした取り組みです。楽しみにしたいと思います。
二つ目は,隣接する施設の先生方からのお知らせでした。「9月から子どもたちの下校を見守る活動を始めます。」ということでした。代表で「あゆみ学園」の先生が来校され,木曜日を中心に,少しづつ取り組んでいきたいということでした。本当にありがたいお話でした。本校も子どもたちの情報管理という観点から,今後,学校の情報は安易にホームページにあげずに,今年導入したデンタツくんの機能を利用して,必要な方だけに公開するように変更してまいりたいと考えております。
たんぽぽショップちらし.pdf
下校見守り計画.pdf
邁進します!(校長日誌)
先週末,7月7日。本校が今年目標としている「関わり合いを通して,自ら学ぼうとする子の育成 ー「できた!」「わかった!」「楽しい!」と実感できる授業実践を通してー」が有益な教育活動として認められ,教育研究助成校として研究を委嘱されました。これはとても素晴らしいことで,この助成を受けることで,子どもたち絵の支援にさらに力が入ります。
今年もやってます(校長日誌)
猛暑の中,個人懇談会へご来校いただきありがとうございます。
さて,毎年のことですが今回も「学校内無記名落とし物展示」を行っております。なんでこの落し物に気づかないのかと不思議に思ってしまうものばかりです。ご家庭のものがありましたら,担任へ声をおかけください。本館南館2階通路で開催しております。
資源回収はプール前駐車場で行っております。
懇談会と同時に資源搬入の場合はプレハブ前駐車場をお使いください。満車の場合は運動場へ入れてください。助かります。
よろしくお願いします。
さて,毎年のことですが今回も「学校内無記名落とし物展示」を行っております。なんでこの落し物に気づかないのかと不思議に思ってしまうものばかりです。ご家庭のものがありましたら,担任へ声をおかけください。本館南館2階通路で開催しております。
資源回収はプール前駐車場で行っております。
懇談会と同時に資源搬入の場合はプレハブ前駐車場をお使いください。満車の場合は運動場へ入れてください。助かります。
よろしくお願いします。
いよいよ引っ越しです(校長日誌)
本校の4年にわたる大規模改修工事も,今週末には最終の第4期に入ります。校長室の書類の片づけを始めましたが,なかなか片づかず,悪戦苦闘しています。3年間執務をとったこの部屋から離れ,来年2月までプレハブ校舎で過ごします。子どもたちの足音が聞こえなくなると思うと,寂しい気もします。
9月への準備(校長日誌)
本校は常に1か月は先の活動の準備を心がけています。先週末には,職員が教室に集まって,9月から始まる牛乳パックでの給食に備えるように意見を出し合う会を設けました。9月からは牛乳パックを自校で処理をしなければなりません。高学年はともかく,低学年には要領のよい手順を示さなければなりません。夏休みも試行錯誤を重ねながら研究していきます。