校長日誌

学校の出来事

戸惑う・えっ おはしもち

 本日、予告なしの地震による避難訓練を行いました。

一昨日の宮崎県・高知県での震度5弱の地震が発生したこともあり、子どもたちは慌てずに運動場に

集まることができました。

 安全担当の教員より「『お・は・し・も・ち』は守れましたか?」と問われたとき、守れない子が多数いました。

   お・・・押さない    は・・・走らない    し・・・しゃべらない

   も・・・もどらない   ち・・・近づかない

実際に地震が起こった時、きっとみんなパニックになり、避難訓練のように落ち着いて行動できなくなります。

「お・は・し・も・ち」を合言葉として心に刻んで、地震に備えていかなければなりません。

 

 

興奮・ヤッター! 雪が降ったー!

朝の登校時間に、雪がちらつきました。

この冬一番くらいの寒さでしたが、子どもたちはいつも以上の笑顔で挨拶をしてくれました。

豊橋で雪が降ると、子どもも大人も少しうれしい気持ちになります。

1年生と6年生が「走の運動」の出前授業を行いました。

「片足でのバランス」が大事だそうです。

 

笑う 3学期スタート!

冬休みが終わり、3学期が始まりました。

始業式では初夢を見たという子が全校の前で発表してくれました。

「初〇〇」として、初発言、初よいこと、初チャレンジをしましょう!と話しました。

  

 学級では、3学期の目標を立てたり、係決めをしたりしていました。百人一首やレクリエーションを

しているクラスもありました。新年初日、いいスタートが切れました。

 

興奮・ヤッター! 2学期終業式

しんしんと冷える体育館で、2学期終業式を行いました。

第1回岩西ランニングチャレンジの表彰を行いました。1位の子たちはギネスボードに名前が載ります。

4月から今日まで、ラーケーションや忌引き以外学校を一日も休まず登校した子が全校521人中75人いました。

ずっと健康であり続けることは素晴らしいことです。「学校行きたくないな~」って日もあると思いますが、

登校し続けたこと、これも素晴らしいです。その子たちは、立ってもらって、みんなから大きな拍手をもらいました。

終業式後は、担任の先生から一人一人通知表を受け取りました。

新年を迎え、3学期に向けての目標をもって、3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

 

にっこり 岩西ギネスボード完成

今年は、明日12月21日(土)が冬至です。

校長室には、ひっそりとクリスマスツリーと柚子が飾ってあります。クリスマスカラーの紅葉????・・・

 

今週「岩西ギネスボード」が完成しました。体力テストとランチャレの最もよい記録、名前、年度が記載されます。

この記録を目標にしよう!塗りかえよう!という気持ちへの励みになるとよいです。

中校舎の昇降口に掲示してあります。ご覧ください。

????ホームページは、個人情報のため、氏名は隠してあります。

 

了解 はりきって大掃除!

2学期がもうすぐ終わり、そして新年を迎えるうえで、本日は大掃除を行いました。

様子を見に行くと「大掃除だから、がんばってやろうぜ」と声をかけ合い、いつもやらないところまで

きれいにしている子。「目標はゴミを一個も残さないこと!」と話してくる子。

熱心に掃除している姿に感心しました。

 

 

笑う 出前授業で学ぶ

たんぽぽ学級が「祭り」についての出前授業を行いました。豊橋伝統の手筒花火を見て、大喜びでした。

  

3年生が「うずらの卵」についての出前授業を行いました。「いい質問だね!」って講師の方から褒められました。

  

ところで、子どもたちは「出前」って言葉がわかるのだろうか「テイクアウト」とか「ウーバーイーツ」ならわかる

だろうけど・・・。今度聞いてみようと思います。

にっこり ちゃっとおいでん

昨日、市役所の政策企画課の方がみえ、「ちゃっとおいでん」という本と紙芝居を提供していただきました。

これは、豊橋についての童話で、低学年の児童や外国人児童にとって、読み聞かせとして活用できるものです。

国際教室の児童たちに読み聞かせをし、少しでも豊橋が好きになってもらえるとよいと思います。

 

 

車 児童・生徒の交通安全にご協力を!

 朝7:30~8:30は本校児童や東部中生徒の登校と重なるため、本校の東側の道路は、車両通行禁止となっています。

交通標識や看板で啓発していますが、なかなか意識されず、車両の交通量は多いです。

 そこで、この度岩西校区自治会様のご協力で新しい「車両通行規制看板」を3枚設置しました。

児童・生徒の交通安全にご協力をお願いします。