豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
やりました!見事勝ち越し5勝2敗!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所千秋楽、玉欧山さんは、清乃海さんと対戦し、見事、勝ちました。これで5勝2敗となりました。番付を大幅に上げて、幕下復帰もあるかもしれません!これからもみんなで最後まで応援しましょう!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
~日々の様子~
磯辺小150年のあゆみを伝える
3月9日(木)午前、6年生の学級が、「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」の一環で、3、4年生に向けて発表しました。先日、5年生に伝える会を開きましたが、まだ伝えていない3、4年生にも、ぜひ知ってほしいと考えて、発表会を開きました。6年生の思いは、きっと伝わっていきますね。

第5回創立150周年記念行事実行委員会
3月8日(水)、学習センターで、第5回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。記念式典の細案や来賓、校内行事と式典の日程等について話し合いました。次回は、5月24日(水)を予定しています。
磯辺チャレンジカップ2023
3月8日(水)長放課に「磯辺チャレンジCUP2023~ドッチビー~」を行いました。体育委員会が企画したもので、2月中旬から始まっています。春の陽気の中、運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。ドッチビーの他にも、サッカーや鬼ごっこをしている子たちもたくさんいました。


卒業式練習(6年生)
3月7日(火)午前、6年生が3学級そろって卒業式の練習をしました。礼の仕方や歩き方などの練習から始め、入退場や歌の練習も行いました。練習をしながら、だんだんと卒業の雰囲気が高まっていきます。


学校の様子
3月6日(月)立春を過ぎて、より春の気配が感じられるようになってきました。体育の授業もにぎやかな雰囲気です。4年生のサッカー、1年生の長縄跳び、ドッジビーです。


学校の様子
3月3日(金)午前、学校の様子です。6年生の英語「自己紹介」、6年生の図工「作品鑑賞」、4年生の総合「五平もちづくり」の様子です。





卒業式会場準備
3月2日(木)6年生を送る会が無事に終わり、いよいよ卒業式です。午後から、会場準備として、5年生が中心となって、椅子を並べたり、赤いじゅうたんを敷いたり、飾りつけしたりしました。来週から、卒業式の練習が始まります。

サプライズ(6年生)
3月2日(木)午前、6年生の子たちの2,3年生時の担任 柴田先生が6年生を送る会に合わせてきてくださいました。柴田先生は、現在は他県にお住まいですが、6年生の皆さんと会ってお祝いしたいと駆けつけてくださいました。6年生を送る会の後、教室でお話することができました。子どもたちは、懐かしそうにお話をしていました。
6年生を送る会
3月2日(木)午前、体育館で、6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。昨年度は、撮影した動画を上映する形でしたが、今年は6年生と出し物をする学年が、体育館に入って実施することができました。ダンスや歌など工夫を凝らした内容で、とても楽しい会になりました。お返しに6年生からは、1~5年生にプレゼントがありました。その他にも、これまでに担任した先生たちからお祝いのメッセージもありました。いよいよ卒業ですね。







南校舎玄関
2月28日(火)午後、創立150周年記念の配付物等に使う「南校舎玄関写真」の撮影をしました。玄関前花壇の花(シレネ)が見ごろを迎えているので、それに合わせて写真屋さんに依頼して撮影(掲載している画像は学校で撮ったもの)しました。玄関前に飾っている鉢の中に、若木で落葉しているので葉も枝もありませんが、「むくろじ」があります。わかりますか。この「むくろじ」は、記念樹として植樹する予定です。

ペア活動
2月28日(火)春らしく暖かな日になりました。ペア活動の日で、長放課には運動場がにぎやかでした。1,6年、2,4年、3,5年がペアとなって、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しく過ごしました。

五平もちパーティー(4年生)
2月27日(月)午前、4年生の学級が、総合の時間で育ててきたお米を使って、五平もちを作りました。米作りを教えていただいた村田さんを招待して、五平もちパーティーを開きました。お米をつぶして割りばしに巻き付けて作りました。形にするのがなかなか難しかったようすですが、子どもたちは、自分たちで育てたお米で作った五平もちをおいしそうに食べていました。



朝会
2月27日(月)校内放送で朝会を行いました。はじめに、南陽校区健全育成会のコンクールなどの表彰伝達をしました。校長先生から、3月3日の桃の節句のことや3月が1年の締めくくりであることなどのお話がありました。
なんでもポケット(3年生)
2月24日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが、3年生の学級に読み聞かせなどをしてくださいました。なんでもポケットは、1年生から3年生までを対象に活動をして下さっています。因幡の白兎や手遊び歌、「ぶぶんぶんぶんしんぶんし」の新聞工作など、いろいろな内容で子どもたちを楽しませてくださっています。ありがとうございます。


昔の磯辺小と校区のお話(5年生)
2月22日(水)午後、5年生が磯辺小や磯辺校区の昔の様子について、卒業生の方からお話を聞きました。3年生の総合の時間でキャベツ栽培を教えていただいた彦坂さんに来ていただきました。150周年に向けて、6年生からバトンを受け取った5年生が動き始めています。
彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。

彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。
シュウマイ実食(3年生)
2月21日(火)給食の時間に、3年生が総合の時間に育てたキャベツを使ったシュウマイを食べました。校区内の中国料理店「道」の大竹さんに、育てたキャベツを使った料理をお願いしていたものです。届けたキャベツとリクエストのあった鶏肉でシュウマイを作ってきてくださいました。子どもたちは、大満足の表情でした。本当にありがとうございました。



食育のお話
2月20日(月)給食の時間に、栄養教諭から食育のお話がありました。今日のテーマは「カルシウムをとろう」です。成長期にある子どもたちは、しっかりとカルシウムをとって、丈夫な体になっていきましょう。牛乳の他にも、小魚や豆製品、青菜、乳製品などカルシウムが多く含まれている食べ物があります。おいしく食べて、しっかりとカルシウムをとりたいですね。

災害用トイレ
2月20日(月)しばらく前から工事をしていた「災害用トイレ」ができました。運動場の南側に7つあります。体育館が避難所となった際に、このマンホールの上に簡易トイレを設置して利用します。

なんでもポケット(2年生)
2月17日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが来てくださって、2年生が学級ごとに読み聞かせをしていただきました。「モチモチの木」は、紙芝居にしてくださっていて、子どもたちはお話の世界に浸っていました。

いそべだより№10
リトミック(ひまわり)
2月17日(金)午前、ひまわり学級でリトミック教室を行いました。先生は、これまでにも続けて教えに下さっている池田先生です。先生の元気な声を聴きながら、子どもたちもリズムに合わせて楽しく体を動かしていました。

学校公開日
2月16日(木)少し気温は低めでしたが、日差しもあってよい天気の中、学校公開日を行いました。公開した2,3,5時間目の授業にはたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。体育館では、裁縫セットや習字道具の販売の他に、3年生のキャベツ屋さんもありました。完売したそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。










キャベツ屋さん(3年生)
2月15日(水)3年生が、長放課と昼放課にキャベツ屋さんを開きました。昨日、収穫したたくさんのキャベツを販売しました。案内のチラシを配ったり、校内放送で呼びかけたりして、たくさんの先生たちが訪れて、大繁盛でした。呼び込みの子や会計の子などいろいろな役割で活躍し、とてもにぎやかでした。キャベツを使った料理のレシピも用意してありました。たくさん売れましたね。



キャベツの収穫(3年生)
2月14日(火)午後、3年生が磯辺学習で育ててきたキャベツの収穫をしました。先週の予定が天候の都合で延期され、心配しましたが、とてもよい天気になりました。立派なキャベツが、たくさんとれました。子どもたちは、キャベツの先生 彦坂さんに採り方を教えてもらい、ママの会の方にも手伝っていただきながら楽しく収穫できました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


通学団会
2月14日(火)午前、今年最後の通学団会を行いました。新年度に向けて、新班長さんを決めたり、新しく班をかえたりしました。新1年生の子たちが、入ってくる4月には、お兄さんやお姉さんになりますね。

見守り隊連絡児童交代式
2月13日(月)昼放課に、見守り隊連絡児童交代式を行いました。主に6年生が登下校時の見守りボランティアの皆さんのお宅に、お手紙や月予定を届ける係を務めてくれていましたが、卒業を前に、それを4,5年生に交代します。見守りボランティアの皆さんには、連絡の児童が交代することを伝え、本年度の見守り活動へのお礼にお花をお届けします。ありがとうございました。
むくろじ活動(6年生)
2月13日(月)6年生の有志が、長放課に体育館で、希望者を対象に逃走中風ゲーム?を行いました。卒業に向けて全校のみんなを楽しませたいという6年生のプロジェクトの一環で、企画してくれたものです。卒業まで残すところ1ヶ月あまりとなってきました。みんなのために考えて運営したゲーム、参加した子はとても楽しそうでした。

PTA資源回収③
2月11日(土)午前、この時期にしては暖かい日が差す中、本年度3回目となる資源回収が行われました。今回は、持ち込み形式です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

キャベツのお店案内(3年生)
2月10日(金)午前、3年生の子どもたちが先生たちに「愛じょうたっぷりキャベツ店」の案内を届けました。これまで総合的な学習で育ててきたキャベツは、お家へ持ち帰りますが、余りはお店を開いて販売することになりました。16日の学校公開日にも、保護者の方へのお店も計画しています。よろしければどうぞ。
ふれあいデー
2月9日(木)は、「ふれあいデー」です。学級の仲間と一緒に楽しく過ごしましょうという時間です。偶数学年は、屋内で、奇数学年が屋外の割り当てです。運動場では、鬼ごっこをしている学級が多かったです。6年生は、体育館で長縄跳び、2,4年生は教室で椅子取りなどをしていました。長放課もにぎやかです。


歌声集会
2月9日(木)授業の前に校内テレビ放送で「歌声集会」を開きました。歌声委員会が企画し、準備した「がっきクイズ」です。朝から教室でにぎやかな声が聞こえました。


ありがとうの会
2月8日(水)昼休み、学校生活を支えてくださっているボランティアの方へ感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を校内テレビ放送で行いました。来ていただいたのは、見守りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ、ママの会、見回りボランティア、いそべ学習のゲストティーチャーの皆さんです。とてもたくさんの方に教育活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。


家庭科(5年生)
2月8日(水)5年生の学級が、家庭科の授業でエプロン作りをしました。ミシンを使ってポケットの部分を作る作業に取り掛かっています。ママの会の皆さんが、教えに来てくださいました。ありがとうございます。


避難訓練
2月7日(火)昼の清掃時間中に避難訓練を実施しました。今回は、事前予告なしの形式で、行方不明の子がいる想定です。地震発生から、第1避難場所の運動場へ避難し、人員点呼して、行方不明者を捜す訓練です。捜索に時間がかかりましたが、子どもたちは落ち着いて待っていました。



調理実習(6年生)
2月7日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習をしました。一人ひとり、みそ汁を作りました。一人分を作るのはかえって難しいですが、具沢山でおいしそうにできました。来週は、副菜づくりをする予定です。

いそべ学習(5年生)
2月7日(火)午前、5年生がいそべ学習で、昔の学校の様子についてお話を聞く会を行いました。創立150周年記念行事実行委員の兵藤さんに来ていただいて、お話をしていただきました。兵藤さんが、小学生だった頃の給食や水泳の授業、昔の校舎などのお話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。先日、6年生から「150周年に向けた想い」を受け継ぎ、学習が始まりました。

入学説明会
2月6日(月)午後、新1年生保護者を対象とした入学説明会を行いました。新1年生は、近年の磯辺小としては多い、4学級の学年になります。たくさんの保護者の方が来校されました。入学の心得・準備、健康管理、登下校などについて説明をしました。また、PTA学年委員の選出も行いました。4月の入学式が楽しみですね。

千と千尋の神隠し(6年生)
2月6日(月)授業の前に、6年生の学級が「むくろじ活動」として、「千と千尋の神隠し」をテーマにした動画撮影をしました。これまでにも、駒形神社や校長室でも撮影をしてきました。どんな場面かわかりますか。完成したら、お昼に校内テレビ放送で全校の皆さんに見てもらうそうです。楽しみです。


南陽中学校入学説明会(6年生)
2月3日(金)午後、6年生が南陽中学校の入学説明会に行きました。体育館で学校の様子の動画を見たり、中学校の生活や学習について話を聞いたりしました。その後、実際の授業の様子を参観しました。4月からの中学校生活に向けて、気持ちを高めていました。

なんでもポケット(1年生)
2月3日(金)午前、なんでもポケットの方々が1年生に読み聞かせなどをしてくださいました。節分にちなんだ紙芝居や素話もありました。「なんでもポケット」は、平成4年から子どもたちに工作や読み聞かせなどをされているボランティアグループです。それ以来、磯辺小にかかわってくださっています。ありがとうございます。


消防署見学(3年生)
2月2日(木)午前、3年生が社会科見学で、消防署見学をしました。渥美線に乗って中消防署まで行きました。署員の皆さんから、消防署の役割を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せてもらったりしました。風が強かったので、はしご車に乗ることはできませんでしたが、高く伸びたはしごに驚いていました。



PTA拡大役員会
2月1日(水)夜、第7回PTA拡大役員会を行いました。本年度のPTA活動も終わりが近づいてきました。PTA新聞や資源回収の他に来年度のことが話し合われました。
パン教室(ひまわり)
2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。


読み聞かせ(2,4年生)
2月1日(水)授業の前に、2、4年生の教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2月3日を前にして、節分にちなんだお話もありました。寒い中ですが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

家庭科(5年生)
1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。

百人一首クラスマッチ(4年生)
1月31日(火)午後、4年生が体育館で百人一首のクラスマッチを行いました。グループに分かれて、札を取りあいました。これまで、百人一首クラブの先生に取り方を教えてもらったり、クラスで練習をしたりしてきました。得意な札を取ることができたかな。

いそべだより№9
「いそべだより」№9です。ご覧ください。
・R4 いそべだより№9.pdf
・R4 いそべだより№9.pdf
なわとびクラスマッチ(5年生)
1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。

朝会
1月30日(月)授業の前に、校内放送で朝会を行いました。はじめに表彰の伝達をしました。自然史博物館の自由研究や防火ポスターなどの表彰です。校長先生からは、節分が過ぎるとだんだんと春に近づいていくことやコロナが5類になっていくことについてお話がありました。
理科の授業(4年生)
1月27日(金)4年生の学級が、理科の授業で「金属の温まり方」の実験をしました。銅板にろうを塗って、コンロで温める様子を観察しました。子どもたちは、ろうの溶ける様子をじっくりと見つめていました。


カウンタ(since 2018.5.10)
1
8
8
7
1
8
6
9
リンク
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |