豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
アルミ缶回収キャンペーン明日1/26最終日!!
今日は委員会活動の日でした。委員会活動の日も残すところ2月のあと1回となりました。委員会活動のまとめや5年生への引継ぎなど、今日も一生懸命活動をすすめる6年生の姿がありました。
ボランティア委員会は「アルミ缶回収キャンペーン」で集まったアルミ缶の数を数えていました。2年生は1000個を超える数を集めてくれたそうです。途中、強い風でアルミ缶が飛ばされることもありましたが、各家庭がきれいに洗ってくれたおかげで、子どもたちも気持ちよく数を数えることができました。
美化委員会は、各教室から古紙やダンボールを回収して、まとめていました。清掃道具の点検や補充の他にも、こうした活動をしてくれていることに感謝しています。
給食委員会は、丈夫な体を作るために、野菜を好き嫌いなくたくさん食べてもらうよう、ビデオづくり計画し、そのリハーサルをしていました。どんなビデオができるかとても楽しみです。
寒くても外でいいんじゃない? ふれあいデー
雪は降っていないけれど、外に出るには勇気が必要だと思いますが、それでも「ふれあいデー」では、外での活動を選ぶ学級も多くありました。2年生は各クラスでおにごっこやドッジボール、3年生はクラス対抗でドッジボール、6年生はクラスでどろけいと活動は様々ですが、運動場を譲り合って使ってくれています。それにしても、子どもたちは寒さに強いと感心します。
やかましくってもいいんじゃない? 6年 ふれあいデー
プレハブ校舎の2階は、児童会室とPTA会議室と家庭科室が横並びに並んで、長い廊下があります。6年生ともなると、抜け目なく、「今日のふれあい活動は、プレハブ校舎の長い廊下で」となったようです。「だるまさんが転んだ」の変則バージョン「だるまさんの1日?」をやって楽しんでいました。「だるまさんがヤンキーになった」のお題で、現代っ子も「ヤンキー」を知っていることに喜びを感じていたら、次は「だるまさんティックトッカーになった」と続きます。子どもが発するお題からも、時代の変遷を感じています。6年生がプレハブ校舎を使用できる期間は短いですが、家庭科でも調理実習を計画しているとのことですから、プレハブ校舎の教室や施設も十分活用してもらえればと願います。でも、2階の足音は、1階に響くので、いつもよりちょっとだけ気を付けてくださいね。
朝からカレーでいいんじゃない? 4年ふれあいデー
今日は、月に1回程度で行われる「ふれあいデー」の日でした。25分の長放課を使って、学級の仲間と楽しく過ごす時間です。4年生は、各クラスで「フルーズバスケット」「あるあるクイズ」「宝探し」で過ごしていました。
「フルーツバスケット」の最初のお題は、初任者指導の先生の「今日、朝ごはんを食べた人」でした。本当に食べていないのか、それとも、席を変わるのが怖いのか、思ったほどの子どもの移動がありませんでした。「キャーー」「わ~」とみんなが移動するかと楽しみにしていましたが…。続いては「朝、パンを食べた人」でした。わたしは、おにぎりを食べました。
となりのクラスでは、タブレットを使って、「お題に対する答えをそろえるゲーム」を行っていました。「みんなが好きな給食のメニューと言えば・・・。」やっぱり、磯辺小の子どもたちは「カレー」と予想する児童が多かったです。西城秀樹さんが、喜んでくれそうな人気ぶりです。「ヒデキ、カンゲキ!!」
もう一クラスは、「宝探し」。「を行っていました。「われ先に」と教室に駆け込んでくる姿が、このゲームの人気を物語っています。みんなにとって、本当の宝物は、一緒に楽しく「宝探しゲーム」を行うことができるこの「なかま」なのさ。と語っっても、夢中でだれも聞いてくれません。
雪ニモマケズ 3年 愛のダイコン募金 2日目
能登半島地震への募金を目的として3年生が取り組んでいる愛のダイコン募金が2日目を迎えました。今日は雪の降る中での販売となり、少し早めに終了しようと声をかけましたが、子どもたちからは時間までやりたいという声があがるなど、一生懸命活動に取り組んでくれました。
保護者の方、地域の方など連日、来校いただいた方もいるなど、ご協力に心より感謝しています。保育園から3年生がお世話になった先生方もお越しいただくなど、子供たちも数々の出会いのサプライズに喜び、やってよかったと実感しています。
子供たちの表情にもいつも以上に充実感が感じられ、雪が与えたちょっとばかしの困難も大きな喜びを味わうためのプレゼントのようにも感じています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |