学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

出校日

 今日は出校日。子どもたちの元気な声が教室にあふれました。課題の確認や提出、プール、水泳部の選手激励会などが行われました。

【プール最終日・・・どの学年もプールに入りました】
 水泳部以外は、今日がプール最終日。水の中で泳ぐ子どもたちはとても気持ちよさそうでした。

【教室にて・・・みんなそろって話を聞いています】

【選手激励会・・・4日(土)は市内水泳大会】
 水泳部の選手激励会が行われました。水泳部のみなさん、ベストを尽くしてがんばってきてください。

小学生のコンサート

 7月29日(日)にライフポートとよはしのコンサートホールで、小学生のコンサートが行われました。磯辺小の音楽部の子どもたちも出場し、すてきなハーモニーを響かせました。みんなで合唱することのすばらしさを感じる舞台でした。


明日から夏休み

 
 明日から夏休みです。今日は夏休み前集会が行われました。子どもたちは夏休みをとても楽しみにしています。規則正しい生活をすること、安全に気をつけること、マナーやきまりを守ることなどを心がけ、元気に過ごしてほしいと思っています。

【 絵を描く会の表彰をしました。 みんな一生懸命に絵を描きました。 】


【 音楽部の激励会も行われました 】
 7月29日の小学生のコンサートでは、音楽部のみなさんのすてきな合唱を楽しみにしています。



【 校長先生や先生方からの話を聞きました。みなさん、充実した夏休みにしてくださいね。】


児童集会~ボランティア委員会~

 児童集会では、ボランティア委員会が活動内容をクイズを交えて発表しました。ボランティア委員会ではアルミ缶、ベルマーク、インクカートリッジ、テトラパックを集めています。「みなさん、夏休みも家で集めてとっておいてください。」と、大きな声で全校に呼びかけた姿から、委員会の子どもたちのやる気を感じました。

【 この袋に入っているアルミ缶は、全部で600円になる?〇か✖か 】

6年生:学習の発表会~防災のまちづくり~

 昨日、6年生が、磯辺校区の防災について発表しました。発表会には、これまで子どもたちと一緒に校区の調査をしてくださった地域の方々や保護者の方にもご参加いただきました。発表に耳を傾けてくださりありがとうございました。

【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】



1年生と6年生

 磯辺小学校では、子どもたちのコミュニケーション力を養うために、かわいクリニックの河合先生に、教育ボランティアとして、「セカンドステップ」のレッスンを行っていただいています。今日は、1年生が、表情やしぐさから気持ちを考える授業をしました。

【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】

 6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。

【靴下を洗っている6年生】

朝から元気に過ごすために

 7月5日(木)、3年生で出前授業が行われました。講師の方に、「朝食て大切なんだ」をテーマに、朝ごはんがなぜ大切なのかをわかりやすく教えていただきました。朝、しっかりと朝食を食べ、暑さに負けずに元気に過ごしてほしいです。

4日のできごと

 今日(4日)は、PTAのみなさんが救急法を学ぶ機会がありました。参加されていた方々は、真剣に説明を聞き、実習に取り組んでいらっしゃいました。
 ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。

【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】


【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】





 

7月に入りました

 7月に入りました。磯辺小のホウセンカやヒマワリ、野菜も日ごとに大きくなっています。

【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】

    
 
 昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。

【挨拶運動~更生保護女性会~】

 3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。

【3年3組 授業研究】

全力でがんばった「市内陸上大会」

 6月30日(土)に市内陸上大会が行われました。これまでの練習の成果を出すために、どの子も全力でがんばりました。一生懸命に走ったり跳んだりする姿、声をはりあげて仲間の応援をする姿などに、子どもたちのひたむきさを感じました。