学校行事
学校日記
全校集会
今回の全校集会では学習委員会の発表と学級目標発表会を行いました。
学習委員会の発表では話し合い活動でのポイント「あ・い・う・え・お」を劇でわかりやすく説明しました。

学級目標発表会ではそれぞれの学級目標に込められた思いをそれぞれ工夫して発表していました。
1年A組 「飛行機 ~1Aの羽で雲よりも上へ~」

2年A組 「夢希向輝」(むきむき)

3年A組 「先闘 ~手出すんなら終いまでやれ~」

3年B組 「スーパーマン」

F組 「虹色の炎」
学習委員会の発表では話し合い活動でのポイント「あ・い・う・え・お」を劇でわかりやすく説明しました。
学級目標発表会ではそれぞれの学級目標に込められた思いをそれぞれ工夫して発表していました。
1年A組 「飛行機 ~1Aの羽で雲よりも上へ~」
2年A組 「夢希向輝」(むきむき)
3年A組 「先闘 ~手出すんなら終いまでやれ~」
3年B組 「スーパーマン」
F組 「虹色の炎」
0
プール開き
1年生だけでなく、2年生にとっても初めての中学校のプール。
最初は少し緊張気味の生徒もいましたが、入水時には大騒ぎしていました。
最初は少し緊張気味の生徒もいましたが、入水時には大騒ぎしていました。
0
進路説明会
3年生の生徒・保護者を対象に、生徒たちの進路希望にあった私立高校や専修学校の先生をお迎えし、進路説明会を行いました。
先生がたの熱意あるお話を真剣な態度で聞いていました。
先生がたの熱意あるお話を真剣な態度で聞いていました。
0
学校評議員会
第1回学校評議員会を開催しました。
授業参観をしていただき、学校経営方針や本年度の重点目標等の説明の後、意見交換を行いました。
ご指摘いただいたことについては、全教職員で共有し今後の学校教育に生かしてまいります。
授業参観をしていただき、学校経営方針や本年度の重点目標等の説明の後、意見交換を行いました。
ご指摘いただいたことについては、全教職員で共有し今後の学校教育に生かしてまいります。
0
調理実習
2年生が、中学校入学後初めての調理実習で、たまご料理をつくりました。できあがりの形はさまざまでしたが、おいしそうに食べていました。
給食でもオムレツが出ました。調理実習のある日は給食も残りがちですが、さすが2年生。給食も完食していました。

給食でもオムレツが出ました。調理実習のある日は給食も残りがちですが、さすが2年生。給食も完食していました。
0
現職研修
1か月に1回程度、「現職研修」という先生たちの勉強会を校内で開催しています。
6月9日(木)の生徒下校後、「心肺蘇生」と「学校での適正な会計処理」についての研修を行いました。
6月9日(木)の生徒下校後、「心肺蘇生」と「学校での適正な会計処理」についての研修を行いました。
0
修学旅行
5月31日~6月2日にかけて、伊豆・箱根方面と富士急ハイランドに修学旅行に出かけてきました。
大きく体調を崩す子もなく、とても楽しい3日間を過ごしました。
宿泊場所では「人狼ゲーム」で盛り上がっていました。



大きく体調を崩す子もなく、とても楽しい3日間を過ごしました。
宿泊場所では「人狼ゲーム」で盛り上がっていました。
0
運動場の草
「運動場の草刈り、大変でしょう。今から刈りに行ってもよいですか?」
本校の運動場の状況、用務員さんの悪戦苦闘を知ってのありがたいお申し出が保護者の方からありました。
本校の運動場の状況、用務員さんの悪戦苦闘を知ってのありがたいお申し出が保護者の方からありました。
0
PTA奉仕作業&資源回収
本校は小さな学校ですので、生徒・職員だけでは実施できないことがあります。
PTA奉仕作業では、普段の環境整備活動ではなかなかできない側溝掃除や次から次に生えてくる運動場の草取りをお願いしました。
資源回収(勤労体験学習)でも多くの保護者の方や卒業生に協力していただきました。
保護者・地域に支えられている学校です。ご協力ありがとうございました。今後も温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


PTA奉仕作業では、普段の環境整備活動ではなかなかできない側溝掃除や次から次に生えてくる運動場の草取りをお願いしました。
資源回収(勤労体験学習)でも多くの保護者の方や卒業生に協力していただきました。
保護者・地域に支えられている学校です。ご協力ありがとうございました。今後も温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
0
通学団会
5月28日(土)の午後に予定している「勤労体験学習(資源回収)」のための通学団会を行いました。お手伝いいただくPTA(保護者)代表のかたにも参加していただきました。

0
スマホ・携帯安全教室
部活動保護者会に先立って「スマホ・携帯安全教室」をZOOMを使用して実施しました。
SNS等のトラブルについて、真剣に考え、話し合う姿が見られました。保護者の方にも参加していただきました。

SNS等のトラブルについて、真剣に考え、話し合う姿が見られました。保護者の方にも参加していただきました。
0
6月行事予定
0
体育祭
1日順延しての体育祭を5月15日(日)に開催しました。
保護者や地域の皆様には、力いっぱい楽しそうに活動する子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。
来年度五並中学校に入学する小学校6年生も参加しました。




保護者や地域の皆様には、力いっぱい楽しそうに活動する子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。
来年度五並中学校に入学する小学校6年生も参加しました。
0
誕生日カレンダー
2年生のメディア委員が作成しました。
先生・生徒全員の誕生日が記載されています。
お昼の放送で発表して、全校でお祝いしています。
先生・生徒全員の誕生日が記載されています。
お昼の放送で発表して、全校でお祝いしています。
0
草取りクラスマッチ
来週の体育祭に向けて全校で運動場の草取りを行いました。
縦割り班対抗で行い、3班が優勝しました。
その3班よりたくさん草を取ったのは1年職員チーム(馬渕先生・佐々木先生)でした。
縦割り班対抗で行い、3班が優勝しました。
その3班よりたくさん草を取ったのは1年職員チーム(馬渕先生・佐々木先生)でした。
0
表浜フェスティバル
晴天の中、恒例の表浜フェスティバルが行われました。
3年生のリーダーシップのおかげで、縦割り班の中で1年生も楽しそうに活動していました。
海岸では、縦割り班レク・昼食・海岸清掃・砂の造形などの滑動を行いました。
表浜フェスティバル終了後は、津波避難訓練として学校まで走って帰りました。


3年生のリーダーシップのおかげで、縦割り班の中で1年生も楽しそうに活動していました。
海岸では、縦割り班レク・昼食・海岸清掃・砂の造形などの滑動を行いました。
表浜フェスティバル終了後は、津波避難訓練として学校まで走って帰りました。
0
海岸への道の途中で・・・
順延された表浜フェスティバルの下見に行ってきました。
海岸へ向かう道の途中に数台の車とマイクロバスが駐車していました。
そして茂みの中に集まっている人たち・・・

「こんにちは。」と明るく挨拶をして、「何をしているんですか?」と聞いてみました。
「時代劇を撮影するための候補地を探しています。ここは人工物がないよい場所ですね。」との返事。
撮影場所に選ばれてほしいですね。
海岸へ向かう道の途中に数台の車とマイクロバスが駐車していました。
そして茂みの中に集まっている人たち・・・
「こんにちは。」と明るく挨拶をして、「何をしているんですか?」と聞いてみました。
「時代劇を撮影するための候補地を探しています。ここは人工物がないよい場所ですね。」との返事。
撮影場所に選ばれてほしいですね。
0
授業参観
本年度初めての授業参観を行いました。
全学級、道徳の授業を公開しました。
1年生にとっては中学校最初の授業参観でしたが、積極的に挙手発言する姿が見られました。
その後、PTA総会、青少年健全育成会総会、学年懇談会と長時間にわたる学校公開日になりましたが、最後まで多くの保護者の方々にご参加いただきました。


全学級、道徳の授業を公開しました。
1年生にとっては中学校最初の授業参観でしたが、積極的に挙手発言する姿が見られました。
その後、PTA総会、青少年健全育成会総会、学年懇談会と長時間にわたる学校公開日になりましたが、最後まで多くの保護者の方々にご参加いただきました。
0
全校集会
生徒会認証式の後、生徒会テーマ「五並座」が発表されました。
生徒一人一人が輝き、その輝きがつながることによって「五並座」という星座を形づくるという思いが込められています。

今年度最初の縦割り班によるふれあい活動が行われました。
最初は緊張気味だった1年生も、2・3年生のリードにより楽しく活動することができました。
生徒一人一人が輝き、その輝きがつながることによって「五並座」という星座を形づくるという思いが込められています。
今年度最初の縦割り班によるふれあい活動が行われました。
最初は緊張気味だった1年生も、2・3年生のリードにより楽しく活動することができました。
0
玉ねぎ収穫
F組の生徒たちが育てていた玉ねぎを収穫しました。
本年度初めての収穫です。
収穫した玉ねぎは職員室で販売しました。
「いらっしゃいませ。3個入りは150円、2個入りは100円です。」と元気な声で呼び込みをしていました。
「お買い上げありがとうございました。」も大きな声で言うことができました。
本年度初めての収穫です。
収穫した玉ねぎは職員室で販売しました。
「いらっしゃいませ。3個入りは150円、2個入りは100円です。」と元気な声で呼び込みをしていました。
「お買い上げありがとうございました。」も大きな声で言うことができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市細谷町北芋ヶ谷30-44
TEL:0532-21-1149
FAX:0532-44-5011
Mail:inami-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて