日誌

学校の出来事

1月12日(日)二十歳の集い

下地校区の二十歳の集いが下地小学校体育館で開催されました。式典前に,音楽部が二十歳の皆さんへお祝いの演奏を披露しました。

 

初めて1,2年生だけで演奏しましたが,堂々と力強い演奏を披露し,二十歳のかたがたをお祝いすることができました。

 

1月10日(金)2年ハッピーニューイヤー駅伝

先日,百人一首大会を行った2年生が,今日は駅伝大会を行いました。

各クラス8チームずつ,計24チームが出場し襷をつなぎました。

ひとり600mか1㎞を走ります。ひとりで2回走る子もいました。きつそうな顔をしながらも,最後まであきらめずに走る姿はとても立派でした。

 

自分のチームのメンバーだけでなく,他チームのメンバーにも温かい応援があり,運動場に「がんばれ!」の声が響いていました。

1月8日(水)2年新春百人一首大会

2年生が,日本の伝統文化の一つである百人一首大会を行いました。場所は体育館。各グループに別れての真剣勝負です。

 

詠み手は担任の先生たち。上の句が詠まれた瞬間に体育館の中に「ハイ!」という札をとるかけ声が聞こえてきました。

とったぞ~!

 

真剣に札を探しています。

 

一番多い子で60枚近くの札をとることができました。学年全員で楽しいひとときを過ごすことができました。

 

1月7日(火)3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2週間の冬休みがあっという間に終わり,今日から3学期がスタートしました。

代表生徒2名が3学期の抱負を発表しました。

「今」をがんばれていると思います。3学期も挨拶などあたりまえのことをしっかりやっていきます。

 

勉強やバスケットボール部など、いろいろなことをがんばります。

 

校長先生から「今年は巳年。へびは『再生する』という意味がある。失敗を恐れず,新しいことに挑戦してほしいです」というお話がありました。

受験目前の3年生,北部中の顔になる2年生,先輩になる1年生。全校生徒が充実した3学期になるようにがんばります!

 

12月23日(月)2学期終業式

2学期終業式を行いました。

式の前に運動部活動努力賞,スケッチ展などの表彰を行いました。

 

 

終業式では,各学年代表生徒3名が2学期の反省や3学期への抱負を話しました。3名とも,堂々と発表することができました。

 

「3学期は,目の前のことを大切にしていきたいです。」

 

「社会の授業をがんばりました。これからも自分の考えを深めることを大切にしたいです。」

 

「みんなで,受験に向かってラストスパート。切磋琢磨して,がんばろう!」

 

校長先生から「安全で健康な冬休みを過ごし,1月7日に元気に登校してきてください。」という話がありました。

いよいよ明日からクリスマスやお正月などイベントいっぱいの冬休みが始まります。勉強や部活動,家族との時間を大切にしながら,楽しい冬休みを過ごしてください。よいお年を!

 

12月20日(金)クラスマッチ

この日は,全学年クラスマッチを行いました。

まず1,2限は1年生。しっぽとりとピラミッドじゃんけん行いました。

 3,4限は3年生。宝探しと百人一首です。

5,6限は2年生。全員リレー,水運びリレー,謎解き脱出ゲーム,ドッジボールと,盛りだくさんです。

 

どの学年も,級長会が企画・運営しました。級長は,この日のために放課をつかって準備をしてくれました。ありがとう!どの学年も大変盛り上がり,学期末の楽しい思い出をつくることができました。

12月18日(水)特別支援学級ブロック交流会

下地小,津田小,大村小,北部中の4校で交流会を行いました。

 

北部中の生徒が,この会で行うゲームを考え,ルール説明の掲示物を作成したり,当日の司会進行をしました。

 

4つのグループにわかれ,自己紹介からスタートしました。ハンカチ落とし,じゃんけん列車などをして楽しみました。

 

ゲームの準備も中学生が行いました。さすが中学生という動きでした。約2時間という短い時間でしたが,楽しく交流を深めることができました。

12月13日(金)学校公開日

5,6限に学校公開日を開催しました。

自分たちが作ったカレーをおうちの人にふるまいました。一人で作ったこだわりのカレーです。

 

国語の授業。百人一首対決です。

 

音楽の授業です。合唱のパート練習をしています。

これらの授業以外に,美術,数学などいろいろな授業へ真剣に取り組んでいる様子を見ていただきました。

多くの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。

12月10日(火)~12日(木)昼のボランティア活動

10日(火)~12日(木)の3日間,ボランティア委員会主催で昼放課に昼のボランティア活動を行いました。火曜

日は各学年1組,,水曜日は各学年2組,木曜日は各学年3組の生徒が参加しました。

 

 

 

 

 

 

約20分の活動ですが,雑草や落ち葉がコンテナいっぱいに集まりました。参加してくれた皆さん,ありがとうございました。

12月9日(月)~13日(金)あいさつロードができています

「冬の寒さを挨拶でふきとばそう」と,生徒会役員の呼びかけで「冬のあったかあいさつキャンペーン」を行っています。

初日は参加者が少なかったですが,9日(月)の全校集会での呼びかけもあり,火曜日からは多くの生徒が参加をしています。

生徒会役員は「たくさんの人が集まってくれているし,挨拶も元気いっぱいでうれしいです。」と話しています。明日,最終日です。みんなで挨拶をして,冬の寒さをふきとばそう!

12月10日(火)赤ちゃん先生プロジェクト

今年度,2回目の赤ちゃん先生プロジェクト。今日は3年2組の生徒と赤ちゃんとママがふれあいました。

 

靴下をはかせたり,おにぎりを食べさせたり,ミルクを飲ませたりしました。

おにいさんの動きを真剣に見つめています。 タブレットを使って絵本の読み聞かせもし,一生懸命にきいてくれましたました。

赤ちゃんの足と自分の足の大きさを比べて自分の成長を感じたり,ママから赤ちゃんを育てるうえでの苦労や喜びをきいたりしました。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

 

12月9日(月)全校集会

今日の全校集会では,放送委員会の活動報告がありました。

朝の登校時や清掃時の音楽を変更するなど,いろいろな活動に取り組んでいます。リクエストボックスを設置したら,50曲ものリクエストがあったそうです。全校生徒が協力する姿勢がすばらしいです。

現在,「燃えろ!スキルの祭典(略して燃えスキ)」を計画しています。全校に一芸を披露してみよう!

生徒会役員からは,「みんなでいっしょに朝のあいさつ運動をやりましょう!」と呼びかけがありました。

今回の先生の話は英語でした。意味はわかりましたか?

最後に,生徒による指揮と伴奏で校歌を歌いました。次回の全校集会は1月の予定です。

12月6日(金)第2回学校保健委員会

5,6限に第2回学校保健委員会を体育館で行いました。テーマは「思春期の心と体の成長について考えよう!」でした。

まずはじめに,保健委員による絵本の読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは『だいじ だいじ どーこだ?』

次に,産婦人科医の宮本由記先生を講師にお招きして,お話を聞きました。二次性徴による体や心の変化について,わかりやすくお話いただきました。

保護者にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 生徒の振り返りには「成長には個人差がある。人と比べず,前の自分と比べる。」「自分の体を大事にしたい。」などが書かれており,先生の話から多くのことを学ぶことができました。

12月1日(日)リバーサイドボランティア

今年最後のリバーサイドボランティアがありました。

 枯れた草を集めたり,ごみを拾ったりする作業をしました。いつもより広範囲で作業をしました。

 

今回は19名の北中生がボランティアとして参加し,約1時間がんばりました。次回は来年の3月。しばらくお休みになります。

 

11月3日(日)リバーサイドボランティア

10月から月1回の活動になり,1か月ぶりの活動でした。

今回は12名の生徒が参加をし,下地校区のかたたちが刈った草を集めました。1か月ぶりだったので草がのびていて大量の草でしたが,集中して活動することができました。次回は12月1日(日)の予定です。

 

 

 

10月30日(水)研究発表会

市内小中学校をはじめ,市外の学校や高等学校などから400人以上の先生がたが来校し,ほくほくトークや授業の参観をしました。

参観した先生からは「お互いの意見を認め合い,話し合いの雰囲気がとてもよかった」「息の長い発言ができていた」「タブレットに入力するスピードが速い」などの感想をいただきました。小学生でお世話になった先生がたも,みなさんの成長ぶりをとても喜んでいました。このがんばりを,これからの授業や行事でも発揮し続けられるといいです。

 

10月21日(月),22日(火),24日(木)昼休みボランティア

ボランティア委員会からの呼びかけで昼休みにボランティアが集まり,運動場の草取りを行いました。月曜日は各学年1組,火曜日は各学年2組,木曜日は各学年3組が参加しました。

写真は24日(木)の様子です。各日とも50人以上のボランティアが集まりました。人数が多いので雑草が一気に減り,有意義な活動になりました。

 

10月18日(金)生徒総会

「常笑・常翔・常昇 もっと北部中が常勝するためには」というテーマで,第2回生徒総会を行いました。

第一部は各委員会から後期の活動についての提案を行いました。

放送委員会からは「朝や掃除で流れている音楽を見直す」,生活委員会からは「あじみチェックキャンペーンを行う」など,各委員会で話し合われた活動についての報告がありました。

「学年の廊下におすすめの本を置いてはどうか」など,各委員会の活動が更によい活動になるような意見を発表することができました。

第二部は学習面に注目し,活気ある授業にするためにはどうしたらよいかの意見をだしました。

今回提案された各委員会の活動に全員が真剣に取り組んだり,授業に臨む際に気をつけたいことを全員が実行に移したりして,よりよい北部中をつくっていってほしいです。

10月10日(木)競書大会

5限に競書大会を行いました。

1年は「栄光」,2年は「喜びの声」,3年は「美しい自然」という字を書きました。一文字ずつ丁寧に、心を込めて書くことができました。

 

10月8日(火)認証式

3時間目に認証式を行いました。

はじめに前期生徒会役員の退任の挨拶がありました。

毎月の全校集会,体育祭など,いろいろな場面で北部中の先頭に立ってがんばりました。

 

後期の生徒会役員が認証状をもらいました。全校生徒の前で,堂々と挨拶することができました。

 

各学級の級長や各委員会の委員長の認証,級長といっしょに学級をまとめる生活委員の紹介もありました。

生徒会役員や級長,委員長に全校生徒が協力して,更に素敵な学校をつくっていきましょう。