学校の出来事
4月22日(火)元気よく出発しました!
今日,明日と,1年生が愛知県野外教育センターで野外教育活動を行います。
出発式担当の班長さんの司会進行で,出発式を行いました。
学年主任の石橋先生から「自分たちの力でこの2日間を過ごし,少しでも成長しよう。」という話がありました。
センターに向かって,元気よく出発しました。みんなで協力して,思い出に残る2日間にしてほしいです。
4月18日(金)ウエルカムボードでお出迎え
用務員の朝比奈さんが職員玄関に飾る「ウエルカムボード」を作ってくれました。英語の部分「Welcome・・・」は朝比奈さんの手彫りです。
学校に来るお客様をこのボードがお出迎えします。みなさんも,玄関に来たときは,見てみてください。
4月18日(金)半年間よろしくお願いします!
前期級長,委員長の認証式と生活委員の紹介を行いました。生活委員は「学級2役」の一人として,級長と一緒に学級を引っ張ります。
どの級長,委員長,生活委員とも,大変立派な返事で,やる気が表れていました。
認証式の後は,今年度最初の全校集会でした。
体育祭の種目説明や実行委員募集の呼びかけをしました。生徒会長からも「一人一人が活躍できる体育祭にしていこう」という話がありました。
全校レク「ハイタッチじゃんけんゲーム」で異学年交流をしました。
お馴染みの「校歌盛り上げ隊」が舞台にあがり,全校で校歌を歌いました。1年生は校歌を覚えたかな?
最後は「ジャンボリミッキー」を全校で踊りました。来週の1年生の野外活動でも踊るようですね。
認証式は真剣に,全校集会は盛り上がり,メリハリのある1時間でした。
4月15日(火)お世話になりました!
15日(火)の午後,北部中から転出した9名の先生がたが来校し,退任式を行いました。
お世話になった先生に,代表生徒が感謝の手紙を読みました。
笑顔あり,涙あり。生徒のみなさんからの心温まる手紙に,先生がたは大喜びでした。
最後は全員で校歌斉唱。このメンバーで歌う最後の校歌です。
退任式後には部活動や学年でのお別れ会がありました。
先生がた,本当にお世話になりました。新しい学校でもがんばってください。私たちもいろいろなことに全力でがんばります!
4月12日(土)豊麻神社例大祭
豊麻神社例大祭で,音楽部が和太鼓の演奏を披露しました。
30分間で「楽」など全部で6曲を演奏しました。迫力ある演奏が境内中に響き渡り,観客のみなさんから大きな拍手がおくられました。
夜には手筒花火の奉納がありました。北部中からは,3月まで北部中に勤めていた近藤先生と教務主任の山口先生が参加しました。無事に揚げることができ,「よい一年を送ることができます。」と感想を述べていました。
4月10日(木)真剣な態度で臨みました
3限に「地震発生のあと津波警報が発令された」という想定で避難訓練を行いました。
最初に避難してきた3年生の態度が後輩たちのお手本になり,とても真剣な態度で訓練に臨むことができました。
4月9日(水)令和7年度スタート
新任式・入学式・始業式を行いました。
クラス発表。何組になったかな?
新しく北部中に転任してきた先生です。よろしくお願いします!
校長式辞。新入生には「自分のよさや可能性を信じて,実り多い中学校生活を送ってほしい」,2年生には「中堅の学年として学校を支える学年。1年生のお手本としてがんばってほしい」、3年生には「目標をきちんと定め,悔いのない一年にしてほしい」という話がありました。
新入生代表誓いの言葉。「行事を通して,思い出をつくりたいです。特に合唱コンクールが楽しみです。失敗をおそれずに,いろいろなことにがんばります!」 堂々と誓いの言葉を述べました。
恒例の音楽部の新入生歓迎太鼓。力強い演奏が体育館中に響き渡りました。
生徒会入会式。生徒会執行部がキラッピーナと一緒にクイズ形式で北部中の様子を紹介しました。
最後に校歌を歌いました。「校歌盛り上げ隊」が校歌を盛り上げました。
1年生の教室です。ちょっと緊張気味。早く北部中に慣れてくださいね!
令和7年度がスタートしました。みんなで実りある1年にしていきます。がんばります!
4月8日(火)明日から新学期!
いよいよ明日から令和7年度がスタートします。今日は新2,3年生が登校し,明日の入学式準備をしました。後輩を迎えるために一生懸命,働きました。
1年生を迎えるために,学校中の掃除をしました。
たくさんのかたからお祝いメッセージをいただきました。1年生の階段横掲示板に飾りました。
黒板に飾りつけをしたり,教科書を配付したりして,教室を整えました。
準備終了後に全員で校歌の練習をしました。環境も気持ちも後輩を迎える準備ができました!
3月24日(月)修了式
令和6年度の最後の1日でした。
修了式の前に後期生徒会役員の退任の挨拶と前期生徒会役員の認証式を行いました。
後期役員の皆さん,半年間ありがとうございました。前期役員の皆さん,4月からよろしくお願いします。
修了式では,各学年代表に修了証が手渡されました。
各学年の代表が今年度の反省と新年度への抱負を発表しました。
「放課と授業との気持ちの区別ができるようになった」など,この1年で成長しました。2年生では頼られるリーダーになりたいです。
勉強方法を工夫し,総括テストでは一番よい結果を出すことができました。この1年で「伸化」できたので,3年生でも意識を変え,行動を変え,「進化」します!
校長先生から「この1年で成長しました。4月に元気よくスタートできるように,春休みを安全に過ごしてほしいです。」という話がありました。
この一年,北部中教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
3月10日(月)全校集会
1,2年生だけでの初めての全校集会を行いました。3年生が卒業し,体育館内が寂しくなりました。
そんな寂しさを吹き飛ばすために,生徒会執行部が全校レクを企画しました。
提示された動物名の文字数分の人数でグループを作るゲームです。
必ず1,2年が混ざったグループを作らないといけません。
校歌斉唱では「校歌盛り上げた隊」として生徒会執行部と今度の選挙に立候補した生徒が登場し,大きな声で校歌を歌いました。
盛り上げ隊と一緒に全校で校歌を歌いました。
新学年に向けて,そして新入生を先輩として迎えられるように,1,2年生全員でがんばります!
3月7日(金)卒業証書授与式
第78回卒業証書授与式を行いました。
立派な返事で,堂々と胸をはって卒業証書を校長先生からもらいました。
校長先生やPTA会長さんから温かい励ましの言葉をいただきました。
在校生代表による送る言葉。体育祭などでの活躍ぶりや部活動でお世話になったことなど,卒業生への思いを語りました。
先輩たちへの感謝の気持ちを込めて『この地球のどこかで』を歌いました。
卒業生代表が,野外活動など3年間の思い出を振り返ったり,友達や家族などまわりの人たちへの感謝の気持ちを伝えたりしました。
涙をこらえながらの『旅立ちの日に』。素晴らしい歌声でした。
最後は担任の先生たちに見守られて巣立っていきました。
3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。これからも皆さんのことを応援しています!
3月6日(木)同窓会入会式
同窓会長はじめ役員の皆様をお迎えして,同窓会入会式を行いました。
入会記念として,卒業証書ホルダーをいただきました。
同窓会長さんからは「『為せば成る』を忘れず,失敗を恐れずチャレンジしていってほしい」という温かい励ましの言葉をいただきました。
代表生徒が「大人になっても北部校区を大切にしていきたい」と力強く挨拶をしました。
入会式後は,校長室にて同窓会役員会を行いました。入会式に臨んだ後輩たちの堂々とした姿を褒めていただきました。
3月4日(火)健全育成会等表彰式
1限に,健全育成会などの表彰式を行いました。通常の表彰の後,「リーダーとしてがんばった」「地域貢献をした」など3年間の功績を残した3年生に健全育成会会長賞が授与されました。今年度は22名が受賞しました。
また下地校区より今年度リバーサイドボランティアに積極的に参加した10名に特別表彰が,野球で活躍した福井那留さんに特別功労賞が贈られました。
表彰式後は,校長室において健全育成会役員会が行われ,今年度のまとめをしました。健全育成会の役員。委員の皆様,1年間ありがとうございました。
3月3日(月)3年生を送る会
1,2限に3年生を送る会を行いました。
まずは生徒会執行部が劇とクイズで会場の雰囲気を盛り上げます。
タイピングが速い先輩はだれ?
1年生は3年間の思い出を動画で再現!
2年生は,3年間の思い出ランキングを発表したり,部活動ごとに感謝のメッセージを伝えました。
1,2年からの気持ちを受け取った3年生から歌のプレゼント。心のこもったすばらしい歌声で,さすが3年生でした。
生徒会執行部や実行委員などかかわった多くの皆さん,楽しい会をありがとうございました。そして見ている皆さんの温かい拍手で,思い出に残る会になりました。
3月2日(日)リバーサイドボランティア
12月以来の久しぶりのリバーサイドボランティアでした。
中学生はゴミ拾いや落ち葉の処理をしました。とても暖かい日で,活動がしやすかったです。
今回が今年度最後の活動でした。次回は4月5日(土)の予定です。多くの生徒が参加してくれるといいです。
2月27日(木)全校みんなでほくほくtime
今日のほくほくトークは,異学年どうしでのほくほくトークでした。
今日のテーマは「もし一つ校則を変えるなら」。今までは慣れ親しんだ学級でのほくほくトークでしたが,今日は雰囲気が違うので,最初は意見が出ない教室が多かったです。
時間がたつと,少しずつ意見が出てきて,15分という短い時間でしたが,異学年と交流することができました。
2月25日(火)三送会,卒業式に向けて
来週の三送会や卒業式に向けて,1~4時間目を使い,2年生が会場準備を行いました。
絨毯を敷く,パイプ椅子を並べる,教室から教壇を運ぶなどの仕事を2年生全員で協力して行いました。
2年生のおかげで,無事に会場準備ができました。さすが,もうすぐ最高学年という働きぶりでした。
2月17日(月)オンラインスタディ
1,2年と特別支援学級の生徒が,北部中の卒業生でバスケットボール日本代表である髙田真希選手のオンラインスタディに参加しました。髙田選手がバスケットボールを通して学んだことを話してくれました。
「結果がすぐに出ないことのほうが多い。あきらめずに試行錯誤することが大切。努力は必ず報われるよ。」「失敗を経験ととらえよう。」など,ご自分の経験から学んだことをわかりやすく話してくれました。
最後に「苦しいときでも一歩前へ」という言葉を教えてくれ,中学生にパワーをくれた時間になりました。
2月13日(木)3年奉仕活動
卒業を控えた3年生が,3年間お世話になった学校をきれいにしました。
体育館,トイレ,廊下,側溝など,学校中を感謝の気持ちを込めて掃除しました。この日は,とても寒い日でしたが,寒さも忘れてがんばり,あっという間の45分間の活動でした。
2月6日(木)学校評議員会
2月6日(木)の午後,第3回学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
会の前に,1,2年と特別支援学級のほくほくトークの様子を参観しました。「テーマはどのように決めるのか」「楽しそうな雰囲気ですね」など,質問や感想がありました。
参観後は校長室にて,4月からの学校生活の様子を聞いたり,12月に実施した学校アンケートの結果を確認したりしたました。その後,学校が行った自己評価の内容について検討したり,教育活動についてよかった点や改善点を話し合っていただきました。今後,いただいた意見を参考にしていきたいと思います。
評議員の皆様,1年間ありがとうございました。