日誌

学校の出来事

6月27日(金)学校保健委員会

理学療法士である可知病院の梅村先生と平川先生を講師にお迎えして,第1回学校保健委員会を行いました。テーマは「めざせ!運動マスター! ~けがを予防しながら運動能力をアップしよう!~」です。

はじめに保健委員会が,動画と運動に関するアンケート結果の発表をしました。

 

 次に先生から,けがをしないためにストレッチが大切であること,ストレッチは筋肉の柔軟性の改善などさまざまな効果があることなどを教えていただきました。

ストレッチの正しいフォームも教えていただきました。ストレッチは最低20~30秒はやったほうがいいそうです。

 

 

最後に保健委員長から「けがをすると練習や試合に出られなくてつらい思いをする。これから練習の前にストレッチをしっかりやりたい。」と,お礼のことばを述べました。今回教えていただいたことをいかして,けがを予防しながら運動に取り組んでいきましょう。

 

 

6月26日(木)いよいよ総体!

土曜日から始まる総体に向けて,選手激励会を行いました。

各部が決意表明をしました。

代表生徒による力強い選手宣誓。

 

音楽部と1,2年生による応援。みんなからの応援が励みになります。

3年生にとっては最後の大会です。今まで部活動を続けることができたことへの感謝の気持ちを忘れず,全力でがんばってきます!

6月20日(金)水泳の授業が始まりました!

2,3年生は,今週の月曜日から水泳の授業が始まりました。水泳の授業がぴったりな暑さで,プールからはにぎやかな声が聞こえてきます。

1年生は来週の期末テスト後から水泳の授業が始まります!

6月17日(火)生まれてきてくれてありがとう

5限に2年生が学年で道徳を行いました。題材は『生まれてきてくれてありがとう ~助産師からのメッセージ~』。2人の子のお母さんである荻野先生が,自分の経験を交えながら授業を進めました。

授業の最後には「命を大切にしたい」「お母さんを大事にしたい」など振り返っていました。

2年生以外も,各学級でいのちに関する授業を行っています。

6月9日(月)3年薬物乱用防止教室

学校薬剤師の杉浦先生を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物を使うと体がむしばまれてしまう」「『一度だけなら‥』と,薬物に手を出してはだめ」など,薬物の危険性について教えていただきました。

6月3日(火)~5日(木)3年修学旅行

2泊3日で東京方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は鎌倉と横浜。あいにくの雨でした・・・。

2日目は国会議事堂と東京タワーとディズニーランド。よい天気になり,おもいっきり楽しむことができました。

 

3日目は学級別分散。各学級で決めたコースをまわりました。

 時間通りに遅れずに集合したり,ルールを守って行動したりするなど,「さすが3年生」という姿でした。みんなで思い出に残る3日間にすることができました。

6月4日(水)2年ビジネスパーク

5,6限にビジネスパークを行いました。これは,地域で働く大人から職業の内容や地域における役割や働くことの意義などを聞き,将来について考えるきっかけをつくることを目的としています。

「働く家ってどんな家?つくるって,こんなに面白い!」 夏目デザイン 様

 

「病の写真家 診療放射線技師のお仕事徹底解説!」 成田記念病院 様

 

「そうだ!豊橋で保育士になろう!」 豊橋市役所 保育課 様

 

「身近な石油やガスについて皆さんと面白く語りあいましょう。」 荒木石油店 様

 

「ワクワク美容師体験講座!」 エイティーンインターナショナル,エンタープライズ 様

 

「しごと×ナゾ解き⁉ 三河湾のヒーローを探せ!」 国土交通省中部地方整備局三河港湾事務所 様

 

5限と6限に3講座ずつ開講され,生徒は5限と6限に1つずつ受講しました。働くことの大変さ,喜びだけでなく,初めて聞く職業,初めて聞く話もあり,ふだん聞くことができない経験をすることができました。

6月3日(火)元気よく出発しました

3年生は,今日から2泊3日の修学旅行です。あいにくの雨ですが,みんな笑顔で出発しました。

1日目は鎌倉・横浜,2日目は国会・東京タワー・ディズニーランド,3日目は学級別分散です。3日間,安全に楽しく過ごしてほしいです!

5月31日(土)授業参観

1,2限に授業参観,3限に部活動懇談会を行いました。

授業だけでなく,2年生は職業調べの学年発表会を,1年生は学年合同学活を行いました。

同じ日に,第1回学校評議員会も行い,会の後は評議員のかたたちに授業の様子を見ていただきました。

真剣に授業を受けている様子や楽しんでいる様子などを保護者のかたたちに見ていただきました。

5月30日(金)HUG訓練

5,6限に体育館で,豊橋ゴールデンロータリークラブと市役所防災危機管理課の主催で,HUG(避難所運営ゲーム)訓練を行いました。このゲームは,避難所を運営するために次々出てくる問題をみんなで話し合って,考え,解決していくゲームです。

40グループにわかれ,「受付はどこに設置するか」「ペットは体育館内に入れてよいか」など,さまざまな課題を話し合いました。

決めたことを北部中の平面図や解答用紙に記入していきます。

市役所防災危機管理課のかたがゲームの進行役です。

もし実際に北部中が避難所になったら,学校のことをいちばんよく知る私たち中学生が動かないといけないということがわかりました。地域の力になりたいと思います。また自分だけでなく,まわりの人たちのことも考えることが大切だとわかりました。

 

 

5月29日(木)スマホ・ネット安全教室

5時間目にオンラインでスマホ・ネット安全教室を行いました。

 

「たくさんの情報の中から正しい情報を選ぼう」「困ったときには、周りの人に相談しよう」など、いろいろなことを教えていただきました。

振り返りには「一度あげてしまったら削除できないので気をつけたい」「写真をSNSにあげるときには、相手の許可をとります」などが書いてありました。

スマホやタブレットなどは便利な道具ですが、使い方を間違えると大変なことになることを忘れず、ルールを守って使っていきます。

5月15日(木)全力でがんばりました!

すばらしい天気のもと,体育祭が行われました。

はちまきを締めて,気合いを入れます。

 

うまくボールを運べるかな?

 

みんなで力を合わせて,綱をひっぱります。

 

みんなの心を一つにして,縄を跳び続けます。

 

 

やったー!

担任の先生も大喜び!

 

あっという間に最後の種目の整理体操になってしまいました。

 

学級対抗にプラスして,今年度から縦割りでも戦いました。

1週間という短い練習期間でしたが,各クラスとも団結して充実した練習ができました。そして自分のクラスだけでなく,他クラスや他学年にも温かい声援を送り,すばらしい体育祭でした。保護者の皆様も,応援をありがとうございました。

5月11日(日)多くの生徒が参加しました!

今年度2回目のリバーサイドボランティアがありました。

前回から1か月がたち,雑草がかなり伸びていました。それを地域のかたたちが刈り,中学生が集めてごみ袋に入れました。

写真からもわかるように,かなりの数のごみ袋でした。今回は中学生が30人も参加し,地域のかたが喜んでいました。次回は6月1日(日)です。

 

5月2日(金)たくさんの応募を待っています!

今日の全校集会では,生徒会執行部から「Hokutube」という企画の話がありました。今後の全校集会の中で,自分の特技を披露する企画です。仲間の意外な一面を知ることができるかもしれません。

今日はトップバッターとして,2名が歌とギター演奏を披露しました。

素敵な歌とギター演奏をありがとう! 他の生徒も、ぜひ自分の特技を全校生徒の前で披露してみてはどうですか?

 

 

5月1日(木)被害者にも加害者にもなりません!

5限に,ユタカ自動車学校のかたを講師にお招きし,1年生が交通安全教室を行いました。

トラックの運転席から「死角」に気をつけないといけません。運転手と目が合えば,自分のことが見えていることになります。

 

自転車シュミレータを体験しました。歩行者などにぶつからないように自転車を運転します。

先生も挑戦しました。

自転車は「加害者」になる場合もあります。歩行者に気をつけて運転します。私たちが被害者にも加害者にもならないように,交通ルールを守って生活したいです。

 

 

4月28日(月)授業参観・学校説明会・学年懇談会

今年度初めての授業参観がありました。

 

授業参観では,真剣に授業に臨む様子をおうちのかたに見ていただきました。

 

授業参観・学校説明会の後の学年懇談会では,各学年の今年度1年間の学習や生活などについての説明がありました。

 

授業参観・学校説明会・学年懇談会に多くの保護者にご参加いただき,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

 

 

4月25日(金)生徒総会

6限に体育館で生徒総会を行いました。テーマは「北部中UPDATE大作戦」

第1部は各委員会からの前期の常時活動やキャンペーン活動の提案を,第2部学級目標発表会を行いました。

短い準備期間でしたが,どのクラスも学級目標に込めた思いを堂々と発表することができました。

学級目標を達成できるように,どのクラスもがんばってほしいです。どのクラスも学級目標を達成できれば,すてきな北部中になるはずです!

 

 

 

4月22日(火)~23日(水) 思い出に残る2日間でした!

4月22日(火)~23日(水)の1泊2日で,野外教育活動を愛知県野外教育センターで行いました。

せき止めた川に入り,マスつかみに挑戦しました。なかなかうまくつかめません・・・。

捕まえたマスは串にさして,焼いて食べました。

 

みんな,モリモリご飯を食べました!

 

火の神が登場しました。

楽しいキャンプファイヤー。みんなで踊ったり,歌ったりして,あっという間の1時間でした。

 

集めた枝などを使い,学級目標をつくりました。

 

入学して2週間。この2日間で新しい友だちもできました。学級・学年の仲が深まった2日間でした。

 

 

 

4月22日(火)元気よく出発しました!

今日,明日と,1年生が愛知県野外教育センターで野外教育活動を行います。

出発式担当の班長さんの司会進行で,出発式を行いました。

 

 

学年主任の石橋先生から「自分たちの力でこの2日間を過ごし,少しでも成長しよう。」という話がありました。

センターに向かって,元気よく出発しました。みんなで協力して,思い出に残る2日間にしてほしいです。