学校の出来事
生徒議会
1~2か月に一度のペースで、生徒会役員、委員長、各学年の級長が集まり、北中をよりよくするための企画を審議する生徒議会を実施しています。今回は、給食、放送、生徒会からの企画が提案されました。生徒の皆さんの手で「輝く」学校生活を創っていきたいものですね。


第2回学校保健委員会
「ICT使用現場における心のつながりについて」をテーマに学校保健委員会を実施しました。生徒保健委員会からの発表の後、スクールカウンセラーの長島先生からの講話をいただきました。自分がどのような考え方をしやすいのか気づくことができ、友だちとの対話が弾む良い会となりました。


校内ボランティア➃(3年)
これまで草取りを続け、整備した花壇に、3年生のボランティアの生徒たちが花の苗を植えてくれました。寒さに負けず丈夫に育ってくれるといいですね。


紙飛行機ナンバー1決定戦
紙飛行機を繰り返し飛ばした結果を分析する統計(数学)の学習を積み上げてきました。どの紙飛行機が学年でナンバー1なのか!クラスのベスト3に選ばれた者のみでなく、2年生の生徒全員で学習の成果を確認しあいました。

様々な形の紙飛行機が候補に挙がりました。

2年生全員で予想して見守ります。


様々な形の紙飛行機が候補に挙がりました。
2年生全員で予想して見守ります。
音楽部演奏(下地小150周年)
音楽部が下地小150周年記念式典のオープニングを飾りました。勇壮な演奏により、式典を盛り上げることができました。

学校訪問
教育委員会の先生をお迎えし、授業の様子を見ていただきました。多方面からタブレットを活用したり、仲間どうし学びを深める皆さんの姿はとても素敵でした。




大村市民館祭り
大村市民館祭りに競書会や美術で作成した作品を出品し、展示しました。音楽部の演奏も行われ、4年ぶりの市民館祭りを盛り上げることができました。


リバーサイドボランティア➃
今回のリバーサイドボランティアでも刈り取った草を集め、地面をきれいにする作業を行いました。今年度のボランティアも12月と3月のあと2回です。河川敷がきれいに保たれるとよいですね。


音楽部青少年賞受賞
音楽部が太鼓や篠笛の演奏を通じ、地域行事に積極的に参加していることが評価され、「青少年健全育成のつどい」にて、青少年賞を受賞しました。後日、部員みんなで受賞を喜びあいました。


1ブロック合同研修会
1ブロックの先生方をお招きし、本校の授業を見ていただきました。来校された先生がたが口々に、生徒の皆さんの前向きな姿を褒めてくださいました。




校内ボランティア③
月曜日に引き続き、有志ボランティアによる校内の整備活動を行いました。体育館の周りの清掃や運動場の脇の花壇の草取りをし、耕して、土を柔らかくしました。ふわふわになった土には、チューリップを植える予定です。


校内ボランティア②
本年度2回目の校内ボランティアを実施しました。運動場脇の草取り、校舎内の床磨き、窓枠の掃除など、大勢の生徒が自主的に励んでくれました。


合唱コンクール
合唱コンクールを実施しました。歌う人はもちろん聞く人も真剣に聞き入る姿が印象的でした。心をふるわされるようなすばらしい歌声に、学校中が感動の一日となりました。





リバーサイドボランティア③
今日の活動では、夏の間に刈った草を集めました。川原のあちこちに枯草の小山がいくつもできました。風は爽やかになりましたが、まだまだ次々と草が生え、多くのボランティアが必要そうです。


後期認証式
後期の生徒会役員、委員会の委員長、学級三役の認証式を行いました。会に先立って前期の生徒会からの挨拶がありました。後期へ思いをつなぎ、より良い学校が作られていくことと思います。



合唱週間開始
10月26日(木)の合唱コンクールに向け、練習が始まりました。練習の形は学級で様々。どの学級も熱い練習が繰り広げられています。当日が楽しみですね。



2年生出前講座(食肉)
2年生が家庭科の授業で市の食肉衛生検査所の方をお招きして、安全な食について学びました。骨や内臓の模型などもお持ちいただき学ぶ中で、牛や豚などの「命をいただく」ことの重みを感じた生徒も多かったようです。


テスト・面談週間
中間テスト週間が始まりました。HTの時間の時間を利用してテスト勉強、面談の時間を設けています。心も落ち着かせた状態で勉強に向かい合えるとよいですね。


後期生徒会選挙
インフルエンザの流行で延期になった後期生徒会役員選挙が実施されました。選挙運動期間は3日間、リモートでの演説会にタブレットを使った投票となりましたが、「学校をよくしたい」との強い思いを感じる良い選挙でした。




PTAあいさつ運動②
PTA主催の第2回のあいさつ運動を実施しました。今回は青少年健全育成会の協力も得て、地域の方からもあいさつがあり、やや緊張気味に返事をする姿も見られました。


