活動の記録
3年 社会科「みんなちがってみんないい」
世の中の「あってもよいちがい」と「あってはならないちがい」「判断が難しいちがい」を話し合いました。コラボノートで色分けすることで,視覚的にわかりやすくなりました。明確に分類でき「ちがい」についての考えが深まりました。
3年 音楽科「合唱コンクールの予行練習!?~「ふるさと」~
ICレコーダーで録音し、改善点や問題点をコラボノートの楽譜上に「リズム」や「音程」、「タイミング」で色分けしました。自分たちのパートだけでなく、他のパートの改善点、問題点を知ることで他のパートの役割を意識することができました。
1年 音楽科「令和のモーツァルトを発掘しよう」
自分のイメージした「きらきら星」を、ChromeMusic Labを使用して創作をしました。楽譜をかくことができなくても誰でも作曲できるので,楽しく活動できました。
1年 国語科「しって何か分らん詩 ―詩の世界―」
詩をよんで,あらかじめ気づきや疑問についての考えをコラボノートに入力し,仲間と意見の交流をしました。コラボノートを使用することで,多くの意見にふれることができ,話すことが苦手な生徒もそれぞれの意見に対して自分の考えを伝えられました。
3年 国語科「説得力のある構成を考えよう」
スピーチをよりよくするために、コラボノートでお互いのスピーチに色分けしアドバイスをしました。ポイントごと示されたアドバイスを参考にスピーチ内容を考えました。
1年 理科「ドレッシングが分離するのはなぜ? ―密度について―」
2層に分かれるドレッシングの様子から、なぜ2層に分かれるのかを考えました。コラボノートでみんなの考えを共有することでドレッシングの成分に注目し「水と油を混ぜることはできないのか」という問題意識をもちました。
1年 英語科「This is my best “Washoku.” ―和食の魅力を伝えよう―
コラボノートの「HELPコーナー」に英語の表現がわからないものを集めました。すると,書かれた表現をみんなで考えることで、自分では思いつかなかった表現を取り入れることができました。コラボノートの利用がより多くの生徒の悩みを解決しました。
2年 家庭科「バランスのよい弁当を作ろう」
栄養バランスを考えた弁当を,栄養教諭さんからオンラインでアドバイスをもらいました。専門の方からアドバイスをもらったことを生かして,弁当の栄養を再度考えることができました。
2年 数学科「ダーツの的の大きさと当たりやすさとの関係を調べよう」
数値をExcelに打ち込むことで、確率を瞬時に求め、その結果を共有することで、確率はどの的でもそれほど変わらないことに気づくことができました。
3年 理科「ループコースターで華麗にループ!」
1年 技術科「世界に一つだけのペンケース ―木材加工―」
のこぎりびきの動画を撮影し,撮影した動画にコメントをつけて,仲間同士でのこぎりびきのアドバイスを行いました。動画で行うことで,多くの子からアドバイスをもらえるだけでなく,活動時間の確保につながりました。
1年 体育科「マット上達へのポイントを見つけ出せ!」
「どうしたら倒立前転ができるようになるかな」「スッ・ピタッ・くるっ・サッな倒立前転ができるようになりたい」と思いをもって倒立前転の練習をしました。自分の練習するべき内容を考えて練習メニューを工夫していました。タブレットで自分の倒立前転をみながら,美しい演技になるよう励んでいました。
2年体育科 自分を越えろ!50mハードル
1年数学科 ドミノピラミッドの数字の秘密-文字の式-
3年 数学科「新しい国旗をデザインしよう ―二次方程式―」
ルート5がどんな数字なのか値を覚えるだけではなく,およその値を計算で求めました。コラボノートで意見を共有することで,仲間の考えを参考にすることができました。
2年 美術科「無限のつながり ―オリジナル文様づくり―」
手描きの連続する文様のアイディアに,かかわり合いで生まれたアイディアをタブレットで画面上に描き込むことで,さらに連続性をもった表現にできるようにアイディアをふくらませました。
2年国語科 自分流「枕草子」を書こう
清少納言の文章のよさをコラボノートで共有しながら、構成や表現力などの書き方だけでなく、個性的な部分や感情表現などの内容にも注目することができました。今後の「自分流枕草子」執筆に向けて、意欲を高める姿が見られました。
相互授業参観が始まります
・授業を公開し、授業について語り合うことで、授業力の向上を図る。
・北中スタイル問題解決的な学習を根づかせる。
・協働学習支援ツールを用いて学び合うスタイルを実現する。