日誌

活動の記録

7・8組 家庭科 「おいしさを煮込んで、カレーの王様に華麗なる転身!―日常食の調理―」

 カレーの王様が調理する動画を見て、実際に王様カレーを試食して、おいしいカレーを作りたいと意欲が高まりました。コクのあるカレー、甘口カレー、辛口カレー、よく煮込むカレーを調理して試食しあい、それぞれの特徴が更に出るカレーを追究しました。調味料の量を調節し、家族のためにカレーを作りカレーパーティーを行いました。

0

2年 音楽科 「表現でラッピング!届けよう 歌声のプレゼント ―ふるさと―」

 病院から患者さんのために元気の出る合唱を届けてほしいという依頼を受け、「ふるさと」の合唱づくりに挑戦しました。患者さんに元気を届けるためにはどんな表現やどんな歌い方をしたらよいのかみんなで考えながら合唱を完成させ、患者さんに届けることができました。患者さんから「元気が出た」「懐かしかった」という感想をもらうことができました。

0

1年数学科 データを収集、分析して開発しよう My No.1紙ふぶき  ―データの活用―

 滞空時間の長い紙ふぶきの開発をしました。3種類の紙ふぶきをつくり、それぞれ30回ずつデータをとり、度数分布表やヒストグラムにまとめたり、平均値や最大値を比べたりして、My No.1紙ふぶきを決定しました。階級の幅を変えたり、ヒストグラムを重ねて表示したりして、分析結果をわかりやすく説明することができました。

0

2年 国語科「地球は飢餓地獄?根気よく根拠に向き合うことで見えること  ―モアイは語る―地球の未来―」

 人口の爆発的な増加や、水不足、農耕地の限界から、地球の未来について考えます。モアイ像の秘密に迫った教材文を読み、地球の将来とイースター島がたどってきた歴史は本当に重なってしまうのか、根拠の適切さと妥当性を吟味しながら読み取り、地球の将来やそのために今行わなくてはならないことについて、自分なりの考えをまとめていきました。

0

1年国語科 輝く言葉の宝石箱 あのおいしさを伝えたい! ―言葉を集めよう―

 自分の好きな食べ物の魅力を伝える紹介文を書きます。グルメ雑誌や食べ物を紹介した文を読み、食べ物の魅力を伝えるときに使われている言葉や表現を探ります。どんな表現や情報が書かれているとよりおいしさが伝えられるか、仲間とのかかわり合いを通して考えを深めながら紹介文を作成しました。

0

1年保健体育科 どうしたら成功できる?動画分析で完全コピー -マット運動-

 幼稚園児が簡単に倒立を成功させる動画を目にした生徒は、「自分たちにもできるのでは?」と、技の完成を目ざしました。倒立の成功を追究していく中で、自分の動きを客観的に分析することや仲間にアドバイスをするなど、動画分析を通して仲間とかかわり合いながら学びを深めることができました。

0

2年社会科「S(少しずつ)D(できる)G(がんばり)sで目ざせ持続可能な観光の実現-中部地方-」

 中部地方の観光地を巡る旅行プランを企画し,人気の観光地で観光客数が増えたことについて地元の人はどう考えているのか考える場面を設けました。さまざまな難しさを感じつつも,みんなが満足できる観光にするために必要なことを考える活動を通して,持続可能な地域づくりのあり方について追究を深めることができました。

0

2年 英語科 「伝えたい 日本の“ATARIMAE” もっと知りたい 外国のこと ―Homestay in the United States―」

 お正月の風習や食事のマナーなど、日本では当たり前だけど海外にはなさそうな習慣やマナーについて、アメリカ出身のジム先生に紹介しました。また、アメリカではどうなのか尋ねたり、ジム先生からの質問に答えたりするなど、多くのリアクションを取り入れながら即興で楽しく会話をすることができました。

0

1年理科 耳が聞こえないのになぜわかる?目には見えない音の仕組み ―音の性質―

 耳が聞こえないのに作曲を続けることができた、ベートーヴェンの作曲方法についてみんなで考えました。実際に棒をくわえてピアノに当ててみたり、一人調べで音の聞こえる仕組みや音の違いについて調べて実験を行ったりするなど、さまざまな面から音の性質について考えました。ベートーヴェンが音を理解できた仕組みについて、それぞれ考え、解き明かすことができました。

0

3年 国語科 「タイムトラベル 芭蕉の心へ! ―夏草「おくのほそ道」より―」

 芭蕉がどんな思いで150日にもわたる「旅」に出たのか、芭蕉にとって「旅」とは何なのかについて考えました。冒頭部分の内容を確認したあと、コラボノートに芭蕉になりきった言葉で文章を考え、クラス全体で共有しました。旅にかける芭蕉の強い思いや覚悟について学ぶことができました。

0

78組 総合的な学習「これで私もワークマン! ~チョコっとでも社会貢献へ~」

 自分の将来について考え、仕事について調べたり、体験したりして働くことについて知りたいと問題意識をもち、久遠チョコレートパウダーラボなど事業所6ヶ所で3日間の職場体験学習に取り組みました。体験の記録をコラボノートに記録することにより、離れていても記録が読め体験の様子を知ることができました。追究を深めるかかわり合いでは、働くために大切なことは何かについて考えました。

0

1年 数学科「美しい並びには規則がある?碁石の並べ方の秘密を見つけよう ―文字の式―」

 n番目まで並べた碁石の個数を,規則性を見つけ計算する方法を考えました。黒と白の碁石を別々に数えたり,いくつかの部分に分けて数えたりして,自分の考えをコラボノートにまとめました。考えを発表することで,仲間の考えに触れ,自分の考えをよりよいものに構築することができました。

0

1年 国語科「あの日見たあの景色を詩にしたい ―詩の世界―」

 「未確認飛行物体」という詩で、空飛ぶ薬缶を未確認飛行物体と例えているが、花に水をやりに行くのだからジョウロのほうがいいかどうかについて考えました。コラボノートを使って考えを共有することで、多くの考えに触れながらどちらがよいか考えることができました。

0

1年 理科「野菜が水に浮かぶ・沈むの不思議 ―密度―」

 身近にある野菜を水に入れたとき、水に浮かぶ野菜と沈む野菜の違いについて調べました。野菜を水に浮かべたときの様子を写真に撮って比較したり、野菜を切って中を調べたり、重さや体積を測定したりと、さまざまな視点で一人調べを行い、その結果をコラボノートにまとめ、お互いに伝え合うことができました。

0

3年「もしも学校でクラウドファンディングするのなら」

「校舎の壁を塗り替えたい」「机にタブレット用のコンセントが欲しい」「蒸し暑い理科室にエアコンが欲しい」

多くの願いが出てきました。ライフイズテックのかたに「Webサイトで思いを伝えるコツ」を聞いて,Webサイトの構成を考えました。

0

「This is My Favorite Dish. ~No 〇〇〇 No Life!~」

 大好きな食べ物のルーツを探り、英語で魅力を紹介します。パワーポイントを使って資料を作ったり、新しく学習した接続詞を取り入れたりするなど、昨年からのレベルアップを目ざします。7月にALTのメイ先生に一人ずつ発表を見てもらいます。

0

2年 保健体育科 「仲間と創り上げろ!現代的なリズムのダンス」

 初めは、自分たちの選んだダンスの模倣から学習を始めました。そこから「どのような動きを取り入れたら見ている人に楽しんでもらえるか」という問題意識をもち追及を深めました。WinBirdを使い、他のグループの創作や自分たちの動きを確認しながら、体を大きく使うことやリズムやテンポに合わせてアレンジすることの大切さに気付き、ダンスの学習を深めることができました。

 

0

1年 数学科 「正多角形の秘密に迫ろう」

 GEOFIXを用いて正多角形を作る活動を通して、「正六角形で正多面体が作れないのはなぜ?」「正多角形が5種類しか作れないのはなぜ?」という問題意識が生まれました。追究を通して、1つの頂点に集まる角度が360度以上になると立体が作れないこと、面が3枚以上にならないと立体が作れないことなどに気づいていきました。みんなの気づきをかかわらせながら、2つの問題を解決していくことができました。

0

2年 美術科 「学校生活に役立つピクトグラムをつくろう」

 居心地のよい北部中を目ざして、校内に必要なピクトグラムの制作を行いました。ピクトグラムをデザインをするなかで、伝わりやすさのポイントを見つけ出したり、アイデアの見直しを図ることができました。また、PowerPointの活用によって容易に描画や着色、修正ができています。生徒の感性が光るピクトグラムを校内で探してみてください。

0

2年 数学科 「紙飛行機No.1決定戦」

   飛距離を競う紙飛行機クラスマッチを行いました。クラスマッチに向けて、データを箱ひげ図やヒストグラムなどの図を用いて話し合いをして、クラスの代表者を決めました。


0

3年 数学科 「立ち上がる校章を描こう」

 三角柱が立体に見えるように描くためには,相似を利用すると正確に描けることを知り,実際に2m50cmの立ち上がる校章を作製した。どのグループも協力して正確に作図していました。

0

1-1 国語科「物語の続きはどうなるの?」

 物語の描写に着目して、読解を行いました。パワーポイントに自分で選んだ描写について考えたことをまとめて、他の描写について考えた仲間と話し合いました。同じ描写でも、序盤や中盤、終盤によって描かれ方が異なり、主人公の心情をよく表していることを学びました。


0

2年2組 音楽科「これが二人の愛だ-オペラを学ぼう」

 「アイーダ」のクライマックスを音を消して鑑賞し、どんな音楽なのか音楽の要素をもとに予想しました。予想とは異なり穏やかなメロディーであることに気づき、オペラにとって音楽は登場人物の心情や物語の状況を表すために重要な役割であることを学びました。


0

3年社会科 「思いがあるなら届けちゃえばええじゃないか」

 北部校区の課題点を出発点とし,「北部校区の活性化プラン」を考えました。各自で考えたプランを“Teams”を通して市議会議員のかたに聞いていただきました。市政にかかわっているかたから具体的なアドバイスをいただいたことで,自分が考えたプランの内容を更に深めることができました。

0

3年 社会科「みんなちがってみんないい」

 世の中の「あってもよいちがい」と「あってはならないちがい」「判断が難しいちがい」を話し合いました。コラボノートで色分けすることで,視覚的にわかりやすくなりました。明確に分類でき「ちがい」についての考えが深まりました。

 

0

1年 国語科「しって何か分らん詩 ―詩の世界―」

 詩をよんで,あらかじめ気づきや疑問についての考えをコラボノートに入力し,仲間と意見の交流をしました。コラボノートを使用することで,多くの意見にふれることができ,話すことが苦手な生徒もそれぞれの意見に対して自分の考えを伝えられました。


0

3年 理科「ループコースターで華麗にループ!」

 ループのあるジェットコースターがなぜ回ることができるのか」と謎を追求しました。シミュレーションソフトを使用することで,自分の仮説を実証できるか試したり,うまくいかないときには原因を考えたりすることができました。





0

1年 体育科「マット上達へのポイントを見つけ出せ!」 

「どうしたら倒立前転ができるようになるかな」「スッ・ピタッ・くるっ・サッな倒立前転ができるようになりたい」と思いをもって倒立前転の練習をしました。自分の練習するべき内容を考えて練習メニューを工夫していました。タブレットで自分の倒立前転をみながら,美しい演技になるよう励んでいました。


0

2年体育科 自分を越えろ!50mハードル

ハードル走に取り組んできてつかんだコツを伝え合い、仲間から聞いたコツを自分のフォームに取り入れながら、何度も何度も練習に取り組んでいました。自分のフォームをタブレットで撮影し、前時のフォームと比較しながら、理想に近いフォームを追究していました。


0

1年数学科 ドミノピラミッドの数字の秘密-文字の式-

ドミノピラミッドを組み立てて気づいたことを伝え合い、段数と枚数の2つの数字の規則性に目を向けていました。気になる仲間の考えを実際に試すことで、考えを確認していました。ドミノピラミッドの数字にはどんな秘密があるのかな?と問題意識をもった生徒は、また明日からの一人調べに向かっていきます。




0

2年国語科 自分流「枕草子」を書こう

本年度の相互授業参観がスタートしました。
清少納言の文章のよさをコラボノートで共有しながら、構成や表現力などの書き方だけでなく、個性的な部分や感情表現などの内容にも注目することができました。今後の「自分流枕草子」執筆に向けて、意欲を高める姿が見られました。


0

相互授業参観が始まります

目的
・授業を公開し、授業について語り合うことで、授業力の向上を図る。
・北中スタイル問題解決的な学習を根づかせる。
・協働学習支援ツールを用いて学び合うスタイルを実現する。
0