豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
ええじゃないか
1月19日(火)、3年生が豊橋市商工会議所青年部による「ええじゃないか教室」を体育館で実施しました。
「時は慶応時代。自然災害や飢饉で日々の生活に困窮していました。
そんなある日、豊橋市の牟呂八幡社あたりに空から一枚の札が舞い降りてきました。
ご利益のあるお札だとして境内に奉納したところ、豊かな生活ができるようになった。」
そんな話を聞いたり、「ええじゃないかワルツ」を視聴したりして、「失敗やつらいことを、ポジティブにとらえ、明るく生きていこう」とする、人生を楽しく豊かにする生き方、考え方のお話を聞きました。
終わりには、自分の体験談をポジティブな考え方に変え、「ええじゃないか」と締めくくる、楽しい活動ができました。



牟呂八幡社でお祓いをしていただいたお札をいただきました。

「ええじゃないかワルツ」を視聴しながら、登場した動物たちの失敗談を知り、どんな風にポジティブな考え方に変えるかを歌を通して学びました。

青年部作成の絵本とお札
「時は慶応時代。自然災害や飢饉で日々の生活に困窮していました。
そんなある日、豊橋市の牟呂八幡社あたりに空から一枚の札が舞い降りてきました。
ご利益のあるお札だとして境内に奉納したところ、豊かな生活ができるようになった。」
そんな話を聞いたり、「ええじゃないかワルツ」を視聴したりして、「失敗やつらいことを、ポジティブにとらえ、明るく生きていこう」とする、人生を楽しく豊かにする生き方、考え方のお話を聞きました。
終わりには、自分の体験談をポジティブな考え方に変え、「ええじゃないか」と締めくくる、楽しい活動ができました。
牟呂八幡社でお祓いをしていただいたお札をいただきました。
「ええじゃないかワルツ」を視聴しながら、登場した動物たちの失敗談を知り、どんな風にポジティブな考え方に変えるかを歌を通して学びました。
青年部作成の絵本とお札
豊橋・未来予想図を伝える
6年生は、1月15日(金)に福島市立福島第三小学校の6年生と交流しました。
本校が、「豊橋・未来予想図」を発表し、それに対する感想やアドバイスをするというものでした。
「豊橋のことをより多くの人に知ってもらう」「市内と市外の人とつながりをつくる」「豊橋と福島とのつながりを今後も続けていく」などをテーマとした企画を発表し、福島第三小学校の児童からアドバイスをもらう発表交流会をしました。
その場には、商工会議所青年部の皆さんも同席し、交流の様子を見ていただきました。



本校が、「豊橋・未来予想図」を発表し、それに対する感想やアドバイスをするというものでした。
「豊橋のことをより多くの人に知ってもらう」「市内と市外の人とつながりをつくる」「豊橋と福島とのつながりを今後も続けていく」などをテーマとした企画を発表し、福島第三小学校の児童からアドバイスをもらう発表交流会をしました。
その場には、商工会議所青年部の皆さんも同席し、交流の様子を見ていただきました。
GIGAスクール構想が始まりました
1月11日に普通教室の廊下にWiFiのアクセスポイントが設置されました。また、各教室にはタブレットPCを充電・保管する保管庫が設置されました。
徐々に一人一台タブレットPCという学習環境が整いつつあります。
廊下のアクセスポイント
教室内の保管庫
徐々に一人一台タブレットPCという学習環境が整いつつあります。
0(ゼロ)の日
毎月10日は交通立ち番の日です。
教員は横断旗をもって月1回の現地での交通指導に取り組んでいます。
今日は、地域の方々も立っていただけました。
こういうのを機会に、挨拶を通して子供たちも教職員も地域の方たちとのつながりができるとよいのですが。
子どもたちの元気のよい朝の挨拶は、それだけで一日のエネルギーが充填されるような気持になります。


教員は横断旗をもって月1回の現地での交通指導に取り組んでいます。
今日は、地域の方々も立っていただけました。
こういうのを機会に、挨拶を通して子供たちも教職員も地域の方たちとのつながりができるとよいのですが。
子どもたちの元気のよい朝の挨拶は、それだけで一日のエネルギーが充填されるような気持になります。
突然の地震だぁ
12月10日(木)25分放課に避難訓練が実施されました。
放課中に大地震が起きたと想定し、安全に避難する訓練を行いました。
まず、地震が起きたら周囲の安全を確認し身を守る行動をとること。地震が収まったら直ちに安全な場所に避難を開始すること。人員点呼と負傷者への対応などの訓練をしました。
避難完了後教室に戻り、校舎各フロアで観察をしていた学年主任の先生方から、良かった点・課題などの説明がありました。
今後もより実践に近い形での訓練を続けていきたいと考えています。




放課中に大地震が起きたと想定し、安全に避難する訓練を行いました。
まず、地震が起きたら周囲の安全を確認し身を守る行動をとること。地震が収まったら直ちに安全な場所に避難を開始すること。人員点呼と負傷者への対応などの訓練をしました。
避難完了後教室に戻り、校舎各フロアで観察をしていた学年主任の先生方から、良かった点・課題などの説明がありました。
今後もより実践に近い形での訓練を続けていきたいと考えています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
7
5
5
7