学校日記

学校日記

きれいで機能的になった体育館

体育館の様子を紹介します。

     新しいスクリーン         天井にはLED照明      ステージ用のライトもLED


放送設備も一新され巻いた。洋式       車いす用トイレ   便器は1台ですが便座は暖かい洋式トイレ
すべて自動照明で、乾式トイレになりました。


 GIGAタブレット用アクセスポイント    豊富にあるフロアーコンセント           スロープ

放送設備も一新され、避難所としての機能もアップしました。特に、豊富なフロアーコンセントは、扇風機をたくさん使用できます。
体育の授業でダンスがあるので、背面には鏡をたくさんつけました。
壁面は、杉の間伐材とシナ合板がふんだんに使われ、木の香りがします。体育館全体が明るくなりました。

今年度、最後の福島第3小学校とのグループWeb交流

2月22日(火)に、福島第三小学校とのグループWeb交流会を実施しました。
それぞれの町のことをグループで発表、それに対する質疑応答という形で、互いに学習の成果を報告しあいました。
報告後は、カメラを通してですが、しりとりなどのゲームしながら交流をしました。
子どもたちはすぐそばに、福島の友達がいるかのごとく、自由に会話を楽しんでいました。

オンライン授業参観

2月17日(木)の2,3時間目にオンライン授業参観を実施しました。
さまざまな形態の授業があり楽しめました。
初めての全学級からの2時間にわたる授業配信でした。
多少のトラブルもありましたが、保護者の皆さんがいつでも家にいながら授業参観ができる環境ができたことを大変うれしく思います。
また、配信に関しては様々な工夫がされ、保護者の皆さんにお届けできました。

                グル-プで発表                     一人ずつ発表


                         個人技を発表          デジタル教科書を使った授業 

「羽根井小だより」にも掲載しています。

1年生のオープンスペースに鬼が!

2月3日突然、1年生のオープンスペースに鬼が現れました。
「鬼はぁ、外。福はぁ、内。」逃げる鬼へ豆に見立てた「新聞玉」を投げます。
「鬼」は「新型コロナウイルスかなぁ」
1年生は、大盛り上がりでした。
新聞玉の準備は完了


逃げ回る鬼にどんどんぶつけます

第2回学校保健委員会

1月27日(木)に「感染症対策、きちんとできているかな ~感染症から身を守るためにできること~」をテーマに「第2回学校保健委員会が行われました。
手洗いやマスクの実験の報告、感染症対策についてのお話、保健委員会からの提案などを聞き、各学級で話し合いと振り返りをしました。

j      験の報告を聞く          お話タイムで意見交換

      学級会で話し合い         学校保健委員会の振り返り

雪だぁ!

1月14日(金)、雪が積もっていました。
朝の活動は、「雪遊び」。
校庭に出て、積もった雪で楽しみました。

体育館の外装の工事が終わる

12月23日(木)、ふと体育館を見ると体育館を覆っていた足場がなくなり、外壁や屋根が見えていました。スロープもできていました。とてもきれいな外観になりました。あとは内装工事だけです。
とても楽しみです。

花ケ崎保育園の子と交流したよ

12月21日(火)、1年生が花ケ崎保育園の園児と交流しました。
1年生はグループに分かれて、園児の皆さんを楽しませようと自分たちでゲームを企画・運営しました。園児のみなさんは一つずつゲームを回り、そこでお兄さんお姉さんから説明を聞き、手作りのゲームを楽しむことができました。
1年生の子どもたちは、自分が担当するゲームのコーナーできちんと説明をしたり、園児を楽しませようとゲームを盛り上げていました。その姿はとても立派で、すでにお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
また、創意あふれるゲームの数々に感動しました。
1年生にとっても園児にとっても、楽しく有意義な時間となりました。

福島第三小学校とグループで交流したよ

12月17日(金)、6年生が福島第三小学校の仲間とオンラインでグループ交流をしました。
福島第三小学校からは研修旅行のほこく、本校からは京都・奈良の修学旅行の報告をしました。その後は、交流としてお互い興味があることを質問したり、回答をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
先日、投函したエールはがきのことも話題になっていました。
福島市ではこの交流の様子が新聞で報道されていました。